その辺のところを幕末、明治時代に目のないあんじぇりかと一緒に解説していきます。
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、幕末、明治時代には興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、浦上四番崩れについて5分でわかるようにまとめた。
1-1、浦上崩れとは
浦上崩れは、幕府直轄領の肥前国彼杵郡浦上村(浦上山里村:現在の長崎県長崎市)で、江戸時代中期から明治時代初期に4度にわたって発生したキリシタン弾圧事件のことで、崩れというのは検挙事件の意味。
浦上には隠れキリシタンが存在し、禁教令に鎖国令下の江戸時代でもひそかに組織を作って信仰を守り続けてきたが、江戸幕府、続いて明治新政府が隠れキリシタンの検挙と弾圧ということ。寛政2年(1790年)に起きた弾圧を、浦上一番崩れといい、天保13年(1842年)浦上二番崩れ、安政3年(1856年)浦上三番崩れ、そして慶応3年(1867年)が浦上四番崩れ、別名が浦上教徒事件。
また昭和20年(1945年)8月9日の長崎への原爆投下についても、特に長崎市内浦上地区在住のキリスト教徒に多くの犠牲者を出したために、キリスト教徒の受難事件として、浦上五番崩れと称することもあるそう。
こちらの記事もおすすめ
江戸時代に行った幕府の対外政策「鎖国」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
1-2、浦上四番崩れとは
浦上四番崩れは、最初は江戸幕府が、そして事件の最中に明治新政府が発足して、慶応4年(明治元年/1868年)の御前会議で全住民の配流が決定されたということが日本駐在の公使たちに知られて抗議を受け、欧米のキリスト教国の反感を買うことに。
明治新政府はその対応にかなり苦慮し、明治6年(1873年)、キリシタン禁制の高札の撤去と浦上のキリシタンの釈放と帰還を実施し、250年近くの日本のキリスト教禁止政策に終止符を打ったということで、重要な事件に。
1-3、日本でのキリスト教禁教の背景
1549年に日本にキリスト教を伝えたのは、イエズス会宣教師のフランシスコ・ザビエル、その後、諸大名などにも洗礼を受けるものが増えたのですが、スペインが領土を拡大するために宣教師を送るという話で豊臣秀吉がキリスト教を警戒したなどで伴天連追放令やキリスト教禁止の方向に進みだし、対日本の貿易でのイギリスとポルトガル、スペインのライバル争いがカトリックとプロテスタントの対立にもちこまれたりなどもあったようで、江戸幕府は慶長17年(1612年)に江戸、京都、駿府などの直轄地での教会の破壊と布教の禁止を命じた禁教令を布告。
この後、諸大名に対しても「国々御法度」として同様に行い、そして鎖国政策、島原の乱後はキリスト教禁止を国策とし、全国でキリスト教宣教師、信徒を徹底的に捕縛、仏教へ強制改宗させ、問答無用で全国民が寺請制度でどこかの寺に属さなければいけない決まりとなり、キリシタンから改宗しないものは一族郎党が処刑されるという政策に。
こちらの記事もおすすめ
悪政に反発した悲しき戦い!「島原の乱」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
2-1、事件の発端は、開国後、各地の居留地に教会も作られたことから
ペリー来航後、横浜や箱館、長崎にも外国人居留地が出来、ヨーロッパなどからの居住者が増え宣教師たちもやってきて、外国人限定でキリスト教の教会も建てられることに。それが発端と言えば発端でした。
2-2、プティジャン神父が長崎へ
PHGCOM – Own work by uploader: circa 1866 photograph, photographed by me at the MEP, CC 表示-継承 3.0, リンクによる
パリ外国宣教会から日本に布教のためにやってきたベルナール・プティジャン神父は、長崎の26聖人(慶長元年(1597年)、長崎西坂で豊臣秀吉の命令で処刑され殉教したキリシタンの信者たちのことで、宣教師たちの報告により日本よりもヨーロッパでの方が有名)が列聖された年の文久2年(1862年)10月に横浜に着き、翌年7月に長崎へ。
そしてその翌年の元治元年(1864年)1月、横浜在住のカトリック日本布教の総責任者であるジラール神父が長崎に来たときに、プティジャン神父と一緒に26聖人の殉教地を捜して立山と断定。新しい教会を殉教地に建てたかったが、居留地の外だったので、教会を殉教地に向けて建てることにしたそう。
こちらの記事もおすすめ
戦乱の世を平定した「豊臣秀吉」を元塾講師がわかりやすく解説!大出世人生を5分で総まとめ
\次のページで「2-3、大浦天主堂が建てられた」を解説!/