この記事では英語の熟語「grasp ... by the 体の部分」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「...の体の部分をつかむ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元学習塾講師で難関高校対策を専門にするライターwhite_sugarを呼んです。一緒に「grasp ... by the 体の部分」の意味や例文を見ていきます。

ライター/white_sugar

元学習塾講師。難関国私立高校受験対策英語専門に指導。指導実績は開成高校を筆頭に国立大付属高校、早慶等多数。

熟語「grasp ... by the 体の部分」の意味は?

image by iStockphoto

graspには「しっかりとつかむ、ギュッと握る」という意味があります。「grasp ... by the 体の部分」は「…の体の部分をしっかりとつかむ、ぎゅっと握る」という意味です。

意味 「…の体の部分をしっかりとつかむ、ギュッと握る」

「grasp one's 体の部分」と表記してしまうのは日本人がおかしやすい間違い。まず、つかむ相手は誰なのかを決め、その後改めてbyを使ってその人の体のどこのパーツなのかを明らかにするのが英語流。

なお、体のパーツの前に置く冠詞は普通theですが、砕けた表現だと所有格にすることもあります。

例文3のように、身に着けている洋服などにも使って大丈夫です。

1. A parent has to grasp his or her child by the hand in such a crowded place.
そんな人ごみの中では、親たるもの我が子の手をしっかりとつかんでいなくてはならない。

2. Ouch! Don't grasp me so tightly by the arm.–Sorry.
痛い!そんなにきつく腕をつかまないでよ。–ごめん。

3. When I was about to leave, he grasped me by the sleeve.
お暇をしようとしたら、彼が私の袖をつかんできた。

熟語「grasp ... by the 体の部分」の言い換えや、似た表現は?

実は似たような形をとる熟語が結構あるんですよ。いつも通りセットにすると覚えやすいです。

\次のページで「言い換え例:「catch... by the 体の部分」を使った言い換え」を解説!/

言い換え例:「catch... by the 体の部分」を使った言い換え

「catch... by the 体の部分」を使うと、言い換えることができます。catchのほうがgraspよりも親しみやすい単語かもしれませんね。

意味も全く変わらず、「…の体の部分をつかむ」です。ただ、graspのほうがよりガッチリと力を込めて握っている印象を与えます。

1. It is rude of you to catch the young lady by the arm.
若い女性の腕をつかむなんて、あなたは不作法ですよ。

2. I caught her by the leg at once, because she almost fell out.
彼女が転がり落ちそうだったので、私はとっさに彼女の脚をつかんだ。

セットで覚えたい表現:「tap /pat / kick /hit …on the 体の部分」

「tap /pat / kick /hit …on the 体の部分」も構造的にそっくりなのでセットで覚えるといいですよ。「…の体の部分を(ポンポンと)叩く/蹴る/殴る」という意味です。byではなくonを使います。

例文1で使っているようにtapは「(痛くない程度に)軽く叩く」という意味。patもほぼ同じです。叩くと言いますが、傷つけるものではなく褒めたり元気づけたりするときによく使います。

kickは「蹴る」、hitは「殴る」ですね。

1. He tapped me on the shoulder and cheered me up.
彼は僕の肩を軽く叩いて励ましてくれた。

2. My mother would often patted me on the head when I did well.
私が上手くやれたときには、お母さんはよく頭をポンポンしてくれたものだ。

3. The man was arrested because he kicked a little girl on the back.
その男は小さな少女の背中に蹴りを入れたかどで逮捕された。

4. She hit her boy friend on the face, but it was a wrong person.
彼女は彼氏の顔面に一発お見舞いしたが、人違いだった。

熟語「grasp ... by the 体の部分」を使いこなそう

この記事では熟語「grasp ... by the 体の部分」の使用例や、他の表現での言い換えパターン、構造が似た表現を紹介しました。日本語とちょっと作り方が違いますが、たくさん例に触れることで慣れると思いますよ。頑張りましょう!

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】1分でわかる!「grasp … by the 体の部分」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語 – Study-Z
英語の熟語

【英語】1分でわかる!「grasp … by the 体の部分」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語

この記事では英語の熟語「grasp … by the 体の部分」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…の体の部分をつかむ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元学習塾講師で難関高校対策を専門にするライターwhite_sugarを呼んです。一緒に「grasp … by the 体の部分」の意味や例文を見ていきます。

ライター/white_sugar

元学習塾講師。難関国私立高校受験対策英語専門に指導。指導実績は開成高校を筆頭に国立大付属高校、早慶等多数。

熟語「grasp … by the 体の部分」の意味は?

image by iStockphoto

graspには「しっかりとつかむ、ギュッと握る」という意味があります。「grasp … by the 体の部分」は「…の体の部分をしっかりとつかむ、ぎゅっと握る」という意味です。

意味 「…の体の部分をしっかりとつかむ、ギュッと握る」

「grasp one’s 体の部分」と表記してしまうのは日本人がおかしやすい間違い。まず、つかむ相手は誰なのかを決め、その後改めてbyを使ってその人の体のどこのパーツなのかを明らかにするのが英語流。

なお、体のパーツの前に置く冠詞は普通theですが、砕けた表現だと所有格にすることもあります。

例文3のように、身に着けている洋服などにも使って大丈夫です。

1. A parent has to grasp his or her child by the hand in such a crowded place.
そんな人ごみの中では、親たるもの我が子の手をしっかりとつかんでいなくてはならない。

2. Ouch! Don’t grasp me so tightly by the arm.–Sorry.
痛い!そんなにきつく腕をつかまないでよ。–ごめん。

3. When I was about to leave, he grasped me by the sleeve.
お暇をしようとしたら、彼が私の袖をつかんできた。

熟語「grasp … by the 体の部分」の言い換えや、似た表現は?

実は似たような形をとる熟語が結構あるんですよ。いつも通りセットにすると覚えやすいです。

\次のページで「言い換え例:「catch… by the 体の部分」を使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: