
【英語】1分でわかる!「grasp … by the 体の部分」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

端的に言えばこの熟語の意味は「…の体の部分をつかむ」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元学習塾講師で難関高校対策を専門にするライターwhite_sugarを呼んだ。一緒に「grasp … by the 体の部分」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/white_sugar
元学習塾講師。難関国私立高校受験対策英語専門に指導。指導実績は開成高校を筆頭に国立大付属高校、早慶等多数。
熟語「grasp … by the 体の部分」の意味は?

image by iStockphoto
graspには「しっかりとつかむ、ギュッと握る」という意味があります。「grasp … by the 体の部分」は「…の体の部分をしっかりとつかむ、ぎゅっと握る」という意味です。
意味 「…の体の部分をしっかりとつかむ、ギュッと握る」
「grasp one’s 体の部分」と表記してしまうのは日本人がおかしやすい間違い。まず、つかむ相手は誰なのかを決め、その後改めてbyを使ってその人の体のどこのパーツなのかを明らかにするのが英語流。
なお、体のパーツの前に置く冠詞は普通theですが、砕けた表現だと所有格にすることもあります。
例文3のように、身に着けている洋服などにも使って大丈夫です。
1. A parent has to grasp his or her child by the hand in such a crowded place.
そんな人ごみの中では、親たるもの我が子の手をしっかりとつかんでいなくてはならない。
2. Ouch! Don’t grasp me so tightly by the arm.–Sorry.
痛い!そんなにきつく腕をつかまないでよ。–ごめん。
3. When I was about to leave, he grasped me by the sleeve.
お暇をしようとしたら、彼が私の袖をつかんできた。

ほう。服や所持品も体の延長と捉えるのか。熟語の構造自体が日本語と異なる思考回路で作られているようだな。なかなか慣れるまでは大変そうだ。
なお、handやarmが単数形の時は片方の手や腕を指し、両方の手や腕なら複数形を使うぞ。
熟語「grasp … by the 体の部分」の言い換えや、似た表現は?
実は似たような形をとる熟語が結構あるんですよ。いつも通りセットにすると覚えやすいです。
\次のページで「言い換え例:「catch… by the 体の部分」を使った言い換え」を解説!/