幕末日本史歴史江戸時代

幕末に起こったイギリス公使館襲撃事件「東禅寺事件」について歴女がわかりやすく解説

よぉ、桜木健二だ、今回は東禅寺事件を取り上げるぞ。幕末に起こった外国公使館襲撃事件だが、色々詳しく知りたいよな。

その辺のところを幕末、明治時代に目のないあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、幕末、明治時代には興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、東禅寺事件について5分でわかるようにまとめた。

1-1、東禅寺事件(とうぜんじじけん)とは

江戸時代末期、攘夷派志士が高輪の東禅寺に置かれていたイギリス公使館を襲撃した事件で、文久元年(1861年)、文久2年(1862年)の2回発生し、それぞれ、第一次東禅寺事件、第ニ次東禅寺事件と呼ばれています。

1-2、第一次東禅寺事件

image by PIXTA / 46473530

第一次東禅寺事件は、文久元年(1861年)5月28日、水戸藩脱藩の攘夷派浪士14名がギリス公使ラザフォード・オールコックらを襲撃した事件。

1-3、事件の発端は

文久元年(1861年)5月に、イギリス公使オールコックは、長崎港から江戸へ向かう際、幕府側が、警備の問題から海路で江戸へ行くのを勧めたのにも関わらず、条約で定めた国内旅行権を強硬に主張し、陸路で江戸へ。

このオールコック公使の旅行が、「夷狄が神州日本を穢した」と、尊王攘夷派の志士たちの逆鱗に触れたということ。オールコック公使は、長崎から小倉まで陸上を通り、その後は瀬戸内海を船旅で兵庫まで、そして兵庫から大坂へ陸路をとり、京都はパスし、以降は陸路で東海道を下って江戸までの旅を敢行。

1-4、東禅寺事件勃発

オールコック公使は、5月27日にイギリス公使館が置かれた江戸高輪の東禅寺に入ったが、尊攘派の志士である水戸藩脱藩の浪士有賀半弥ら14名は、5月24日に常陸国玉造湊を出航して、東禅寺門前の浜に上陸。品川宿の妓楼「虎屋」で決別の盃を交わし、オールコック公使が東禅寺に入った翌日の5月28日午後10時頃に公使館に侵入。

オールコック公使らを襲撃するつもりが、公使館を警護していた外国奉行配下の旗本や郡山藩士、西尾藩士らが応戦し、内外で攘夷派浪士と戦って双方に死傷者が出たということで、公使館の警備兵2名、襲撃した浪士側3名が死亡したそう。オールコック公使は無事だったが、書記官のローレンス・オリファントと長崎駐在領事ジョージ・モリソンが負傷し、その後帰国することに。

\次のページで「1-5、イギリス公使側の体験」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: