
【英語】1分でわかる!「be slow to ○○」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

端的に言えばこの熟語の意味は「Vするのが遅い」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
TOEIC810点で、留学経験があるライターMoeを呼んだ。一緒に「be slow to ○○」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Moe
英語力ゼロからTOEICスコア810点を取得し留学を経験。その経験から、実践で使えそうな例文を考えることを得意とする。
熟語「be slow to ○○」の意味は?

image by iStockphoto
熟語「be slow to ○○」は「Vするのが遅い」という意味です。「slow」は「遅い」という意味の形容詞で、スピードや音楽、予定などさまざまな意味での「遅い」を表します。
意味 「Vするのが遅い」
「be slow to ○○」は「Vするのが遅い」という意味です。人がある作業をするのに、手間取っていてなかなか作業が進まないことを表します。「〇〇」の部分には動詞の原形を置きましょう。
I’m slow to create a document.
私は書類を作るのが遅い。
I’m slow to clean a room.
私は部屋を掃除するのが遅い。
I’m slow to eat food.
私は食べるのが遅い。

ここで見たように、熟語「be slow to ○○」は「Vするのが遅い」という意味だ。人がある作業をするのに手間取っていることを表す表現だぞ。「〇〇」の部分には動詞の原形が入ることを覚えておくと良いだろう。
熟語「be slow to ○○」の言い換えや、似た表現は?
「be slow to ○○」に関連する表現として、「behind schedule」「delay」「slow worker」「not prodactive」「inefficient」があります。それぞれの表現の意味や使い方を例文と一緒に確認してみましょう。
\次のページで「関連表現例その1:「behind schedule」「delay」を使った表現」を解説!/