
「飽和溶液」と「溶解度曲線」って何?元研究員がわかりやすく解説

加え始めたときはどんどん食塩は溶けていくが、ある程度の量を入れたら溶け残りが生じてしまうんだ。この溶液のことを飽和溶液と言って、どのくらいの量溶けるかは温度と圧力によって変わってくるんだ。
今回は「飽和溶液」と「溶解度曲線」について、化学実験を生業にしてきたライターwingと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/wing
元製薬会社研究員。小さい頃から化学が好きで、実験を仕事にしたいと大学で化学を専攻した。卒業後は化学分析・研究開発を生業にしてきた。化学のおもしろさを沢山の人に伝えたい!
1.溶液と溶解度

image by iStockphoto
まず、溶解度とはなんのことでしょう?
溶解度とは一般的に水 100 g に対して最大限溶かすことのできる溶質の質量(g)のことをいいます。そして、温度と圧力が違えば溶解度は変わるのです。
まずは溶液とは何かから、紐解いていきましょう。
こちらの記事もおすすめ

溶液の濃さには限界がある!温度によって変化する「溶解度」を元塾講師が解説 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
1-1.溶液とは何か
溶かす物質のことを溶媒、溶ける物質のことを溶質、溶質と溶媒を混合して均一になったものを溶液と言います。
食塩水でいうと、溶媒が水、溶質が食塩、溶液が食塩水です。
こちらの記事もおすすめ

「溶液 溶媒 溶質」は何が違う?水溶液の基本ワードを元塾講師が解説 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
1-2.溶解度で何がわかる?
溶解度は水 100 g に対して、最大限溶かすことのできる溶質の質量(g)と説明しました。
20℃ で溶解度が 50 の物質といわれたら、20℃ で 100 g の水に 50 g まで溶かすことができるとわかります。

溶解度とは、水 100 g に何 ℃ で何 g まで溶かすことができるか?という値なんだな。
2.飽和溶液と溶解度曲線
溶解度曲線とは溶解度と温度の関係をグラフにしたものです。
溶解度曲線に入る前に、飽和溶液と溶解度、そして溶解度と温度の関係をまとめておきましょう。
2-1.飽和溶液と溶解度
飽和溶液とは、溶質を溶けきる限界まで溶かした溶液のことです。溶媒が水の場合は飽和水溶液ということもあります。
化学の用語でなくても、飽和していると言うといっぱいまで入っているという状態を想像しますよね。
つまり 50℃ で溶解度 30 の物質 A の飽和水溶液を作るには、50℃ の水 100 g に物質 A を 30 g 入れて均一に溶かせばよいのです。飽和溶液と溶解度の関係を何となく想像できたでしょうか?
こちらの記事もおすすめ

限界濃度の水溶液!「飽和水溶液」の演習問題を元塾講師が解説 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
\次のページで「2-2.溶解度は温度で変わる」を解説!/