
その辺のところを江戸時代に興味津々のあんじぇりかと一緒に解説していきます。

ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女、江戸時代にも興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、三浦按針について5分でわかるようにまとめた。
1-1、三浦按針はイギリスの生まれ
PHG – wikipedia:en, パブリック・ドメイン, リンクによる
三浦按針は、ウィリアム・アダムスといい、1564年(シェークスピアと同い年)、イングランド南東部の、昔からイギリス海軍と関係の深い造船の街ケント州ジリンガムで誕生。12歳のときに船員の父が亡くなったので、故郷を出てロンドンのテムズ川北岸のライムハウスに移って、船大工の棟梁ニコラス・ディギンズに弟子入り。
そして造船よりも航海術に興味を持ったので、1588年、奉公の年限終了と共に24歳で海軍に入り、フランシス・ドレークの指揮下の貨物補給船リチャード・ダフィールド号の船長としてスペイン無敵艦隊アルマダとの海戦に参加。
翌年の1589年、メアリー・ハインと結婚し、娘デリヴァレンスと息子ジョンが生まれたということ。その後は、軍を離れてバーバリー商会のロンドン会社の航海士、船長として北方航路やアフリカへの航海で多忙な日々を送ったということ。
1-2、リーフデ号で極東をめざして航海
パブリック・ドメイン, リンク
「江戸時代を見た英国人」によれば、三浦按針は船長を卒業して水先案内人となったということ。水先案内人とは、船の運航時に乗組員に適切な水路を教え操船を指示する、パイロットのことで、熟練の船乗りの仕事だそう。
三浦按針は、仕事で航海するうちにオランダ人船員たちと交流を深め、オランダのロッテルダムから極東を目指す航海で、ベテラン航海士を探していると聞き、弟のトマスらと共にロッテルダムへ行って志願。この極東への航海はホープ号(希望、旗艦)、リーフデ号(愛)、ヘローフ号(信仰、ロッテルダムに帰還した唯一の船)、トラウ号(忠誠)、フライデ・ボートスハップ号(良い予兆または陽気な使者)の5隻の船団で行われることになっていて、司令官のヤックス・マフは三浦按針をホープ号の航海士として採用し、1598年6月24日、船団はロッテルダム港を出航することに。
しかし航海はひどい有様で、大西洋を南へ下ってマゼラン海峡を通って太平洋に出る西回りのコースをとって東インドを目指したのですが、マゼラン海峡付近で南半球は冬の厳しい寒さと嵐にあい、太平洋に出ると大しけにあい、5隻の船団はバラバラになり、嵐の後に2隻だけが無事な姿を確認したが、1隻は太平洋の島に上陸しようとして乗組員が全員原住民に殺される始末。尚、三浦按針の弟トマスが最初に乗船したトラウ号は東インド諸島でポルトガルに、フライデ・ボートスハップ号はスペインに拿捕されてしまい、1隻だけはぐれたヘローフ号は続行ロッテルダムに引き返したそう。
残った2隻で太平洋を横断する途中、ホープ号は沈没、極東に到達したのはリーフデ号だけだったが、航海能力を失い、太平洋を漂流。また食糧補給のために寄港した先々でもらったとおぼしき赤痢や船の長旅につきものだった壊血病が蔓延、インディオの襲撃に晒されたなどで次々と船員を失い、トマスもインディオに殺害されたなど、出航時には110人もいた乗組員は日本漂着までには24人、そのなかで自力で立ち上がれたのは7,8人だったということ。
1-3、リーフデ号、豊後の黒島に漂着
オランダを出てから1年10ヶ月後の慶長5年(1600年)3月16日、リーフデ号は豊後臼杵の黒島に漂着したが、乗組員は自力では上陸できず、臼杵城主太田一吉の出した小舟で救助され日本の土を踏むことに。一吉は長崎奉行の寺沢広高に通報し、三浦按針らを拘束、積み荷の大砲や火縄銃、弾薬といった武器は没収、大坂城の指示を待つ間にイエズス会の宣教師たちが訪れて、オランダ人やイングランド人を即刻処刑するように要求したということ。
結局、五大老首座の徳川家康の指示で、重体の船長ヤコブ・クワッケルナックに代わり、三浦按針とヤン=ヨーステン・ファン・ローデンスタイン、メルキオール・ファン・サントフォールトらを大坂に護送、リーフデ号も回航。
家康は、リーフデ号の備えつけの大砲を取り外させ砲員とともに半年後の関ケ原合戦で活用、勝利したという説も。
こちらの記事もおすすめ

これは分かりやすい!「関ヶ原の戦い」の流れを物語感覚で元塾講師が5分でわかりやすく解説
2-1、三浦按針、家康に出会う
慶長5年(1600年)3月30日、家康は初めて大坂城で彼らを引見。家康はイエズス会士のせいで、リーフデ号を海賊船だと思い込んでいたが、三浦按針らが路程や航海の目的、オランダやイングランドなどプロテスタント国とポルトガル・スペインらカトリック国との紛争についての説明で誤解を解いたそう。
三浦按針はオランダ語は出来るが、日本には英語やオランダ語が出来る人がおらず、通訳したのは、ポルトガル人のイエズス会宣教師のジュリアン・ロドリゲス(語学に秀でて日本語の辞書を著したそう)。ポルトガル人はカトリックでイギリス、オランダと対立していたので、「江戸時代を見た英国人」著者のイギリス人のロジャメイチン氏は、ロドリゲス宣教師が三浦按針らに好意を持っていたとは思えず、親身な通訳ではなかったのではと疑いの目を向けていますが、家康は三浦按針が正直で、祖国のイギリスが、スペインやポルトガル以外の国とは決して戦争をしないという発言などで初対面から高く評価したということ。しばらく乗組員たちを投獄したものの、執拗に処刑を要求する宣教師らを家康は黙殺し、何度も三浦按針らに引見を繰り返した後に三浦按針らの知識や公平な人柄を気に入り、江戸に招いたということ。
家康は 関ケ原の戦いの勝利後、江戸日本橋に三浦按針の屋敷を用意、家康自身は三浦按針に数学や地理学を学び、重臣たちには砲術や航海術、天文学を指南させ、また、幕府の外交顧問としても重用したそう。
こちらの記事もおすすめ

豊臣から徳川へ移り行く時代の「大坂城」を歴史通サラリーマンが5分でわかりやすく解説
\次のページで「2-2、家康、三浦按針に洋式帆船の建造を命じる」を解説!/