

小学校の理科では生物の大まかな分類を習う。「哺乳類」や「鳥類」、「爬虫類」などの言葉とともに「両生類」という言葉も学習したはずだ。昔は身近な生物だった両生類だが、近頃は数が減少。都会の人たちにとっては縁の遠い生き物になってきてしまっている。改めて両生類の特徴や種類を復習しよう。
大学で分類学を中心に勉強していた現役講師のオノヅカユウを招いたぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
両生類とは?
両生類とは、脊椎動物の一グループである両生綱に分類されている生物のことを指します。「両方で生きる」と書きますが、これは両生類が生きていくために陸上と水中の両環境が必要である、という意味です。
両生類は魚類と爬虫類の中間的存在
両生類は魚類と爬虫類の中間的な存在であるといわれます。鰓呼吸をし、水中から出ることのできない魚類の一部が両生類へと進化。四肢を手に入れて陸上と水中を行き来できるような種も誕生しました。そのうちの一部がさらに陸上に適応し、爬虫類となったと考えられています。
こちらの記事もおすすめ

【生物】「爬虫類」ってなんだ?現役講師がさくっと解説! – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン

昔は「両棲類」という字を使っていたが、現在は「両生類」という書き方がスタンダードだな。
両生類の特徴
両生類には以下のような基本的な特徴があります。
・皮膚呼吸が発達している
・皮膚呼吸に加え、子ども(幼体)のころは鰓呼吸、大人(成体)になると肺呼吸をするものが多い
・基本的に卵生。水中で産卵することが多い
・卵に殻はない
・変温動物
・心臓は2心房1心室
\次のページで「両生類の分類」を解説!/
次のページを読む