この記事では英語の熟語「get on ...'s nerves」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…の神経にふれる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、海外経験も多いライターさくらを呼んです。一緒に「get on ...'s nerves」の意味や例文を見ていきます。

ライター/さくら

子供の頃から海外に興味を持ち、大学は英文科へ。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなど8年以上の海外経験を持ち、三ヶ国語を話す。日常会話で使う表現を得意とする。

熟語「get on ...'s nerves」の意味は?

image by iStockphoto

「get」には多くの意味がありますが、「ある状態に至る」という意味や、「人をいらいらさせる」「参らせる」というように人の感情に影響するという意味も持ちます。このような「get」の意味から、何かが人の神経に障るとき「get on ...'s nerves」と言いますよ。

意味「ひどく神経にさわる」

「get on ...'s nerves」は口語的な表現で、「ひどく神経にさわる」ということです。神経にさわる態度、神経にさわる音など、周りの人や環境などが原因でイライラしたり腹を立てたりすることですね。特に同じことがずっと続いたり繰り返されたりして癪にさわる時によく使います。

There is construction going on next door and the noise is getting on my nerve.
隣で工事が行われていて騒音がひどく神経にさわる。

"Will you stop tapping your finger on the desk? It gets on my nerve." "Oh, sorry! I haven't realized that I was doing it."
「机の上で指をトントンやるのやめてもらえない?イライラするんだけど。」「あっごめん。自分で気づかなかったよ。」

They haven't fixed the air conditioning in the office. The heat is really getting on my nerve.
事務所のエアコンがまだ修理されないままだ。この暑さには閉口する。

熟語「get on ...'s nerves」の言い換えや、似た表現は?

「get on ...'s nerves」はカジュアルな表現でよく使われ、「神経にさわる」ということですが、似たような表現にはどのようなものがあるでしょうか。使用頻度の高いもの、中でも口語的な表現をいくつか紹介していきます。

\次のページで「言い換え例:「drive one crazy」を使った言い換え」を解説!/

言い換え例:「drive one crazy」を使った言い換え

「drive one crazy」もイライラしたり気にさわるときによく使う表現ですよ。「drive」はここでは運転することではなく、ある状態に至らせたり陥れさせることです。「drive one mad」「drive one nuts」などと言うこともあります。

My girlfriend wanted to listen to the same song again and again. It was driving me crazy.
彼女が同じ曲ばかり何度も何度もきいててさ。気が狂いそうだったよ。

I can't stand the way he chews his food. It drives me crazy.
彼の物の食べ方ががまんできないんだ。あれにはイライラする。

言い換え例:「It bugs me.」を使った言い換え

It bugs me.」を使っても同じような意味を表現できますよ。「bug」とは虫のことですが、小さな虫が周りをしつこく飛び回っていると気になりますしわずらわしいですよね。このような状況も「bug」です。「虫」は名詞ですが「bug」を動詞で使うときは、「いらいらさせる」「悩ませる」という意味になります。

It really bugs me when people talk loudly on a train.
電車の中で大声で喋っている人ってイライラするんだよね。

"What's bugging you?" "It's that new guy. He annoys me so much."
「何か気になることでもあるの?」「あの新入りだよ。あいつにはイライラさせられる。」

I don't want to bug you but can you give me a hand?
じゃまするつもりはないんだけど、ちょっと手伝ってくれない?

熟語「get on ...'s nerves」を使いこなそう

この記事では熟語「get on ...'s nerves」の使用例や、他の表現での言い換えパターンを説明しました。今回紹介したのはいずれもカジュアルな表現ですので、使用する場面や相手を選んだ方が無難かもしれません。でも、友達同士で話すときにはよく使う日常会話のフレーズですよ。フランクな会話ではどんどん使ってみてくださいね。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】1分でわかる!「get on …’s nerves」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語 – Study-Z
英語の熟語

【英語】1分でわかる!「get on …’s nerves」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語

この記事では英語の熟語「get on …’s nerves」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…の神経にふれる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、海外経験も多いライターさくらを呼んです。一緒に「get on …’s nerves」の意味や例文を見ていきます。

ライター/さくら

子供の頃から海外に興味を持ち、大学は英文科へ。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなど8年以上の海外経験を持ち、三ヶ国語を話す。日常会話で使う表現を得意とする。

熟語「get on …’s nerves」の意味は?

image by iStockphoto

「get」には多くの意味がありますが、「ある状態に至る」という意味や、「人をいらいらさせる」「参らせる」というように人の感情に影響するという意味も持ちます。このような「get」の意味から、何かが人の神経に障るとき「get on …’s nerves」と言いますよ。

意味「ひどく神経にさわる」

「get on …’s nerves」は口語的な表現で、「ひどく神経にさわる」ということです。神経にさわる態度、神経にさわる音など、周りの人や環境などが原因でイライラしたり腹を立てたりすることですね。特に同じことがずっと続いたり繰り返されたりして癪にさわる時によく使います。

There is construction going on next door and the noise is getting on my nerve.
隣で工事が行われていて騒音がひどく神経にさわる。

“Will you stop tapping your finger on the desk? It gets on my nerve.” “Oh, sorry! I haven’t realized that I was doing it.”
「机の上で指をトントンやるのやめてもらえない?イライラするんだけど。」「あっごめん。自分で気づかなかったよ。」

They haven’t fixed the air conditioning in the office. The heat is really getting on my nerve.
事務所のエアコンがまだ修理されないままだ。この暑さには閉口する。

熟語「get on …’s nerves」の言い換えや、似た表現は?

「get on …’s nerves」はカジュアルな表現でよく使われ、「神経にさわる」ということですが、似たような表現にはどのようなものがあるでしょうか。使用頻度の高いもの、中でも口語的な表現をいくつか紹介していきます。

\次のページで「言い換え例:「drive one crazy」を使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: