英語の熟語

【英語】1分でわかる!「set about ○○ing」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

言い換え例:「start」「begin」を使った言い換え

「start」「begin」「get started」を使うと、言い換えることができます。「start」や「get started」はカジュアルな表現で、日常生活でもよく使われますよ。「start」は「start 〇〇」や「start to V」「〇〇 start」といった形で使うことができます。

「〇〇 start」の「〇〇」の部分には始まった内容を入れましょう。たとえば、「クラスは9時に始まる。」は「My class starts at 9 am.」です。また、「get started」はを進行を担当している人が、はじめに言う言葉ですよ。「begin」はフォーマルな印象があるため、ビジネスの場で使えます。

I started to do my homework.
私は宿題を始めた。

We will begin to make a new plan.
私たちは新しい計画を立てる予定だ。

Let’s get started.
では、始めましょう。

類似表現例:「be about to V」を使った表現

「set about ○○ing」に似た表現として、「be about to V」があります。「be about to V」は「まさにVをしようとしている」という意味です。カジュアルな表現で、ネイティブスピーカーがよく使います。

1番目の例文にある「What are you up to?」はネイティブスピーカーがよく使う表現です。「What are you doing?」とは異なり、より柔らかい印象を与えます。

A:What are you up to?
B:I’m about to do laundry.
A:何しているの~?
B:ちょうど洗濯を始めるところだよ。

I’m about to play basketball, so I’ll text you later.
ちょうどバスケットボールを始めるところだから、後でメッセージするね。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

「Vすることを始める」に似た表現はいくつかあるが、それぞれニュアンスが異なるようだ。カジュアルな表現なのか、フォーマルな表現なのかという違いに着目をして使い分けると良いだろう。

熟語「set about ○○ing」を使いこなそう

この記事では熟語「set about ○○ing」の使用例や、他の表現での言い換えパターンを説明しました。「set about ○○ing」は堅い表現なので、頭に入れておく程度でかまいません。「start」「get started」「be about to V」は日常生活でもすぐに使える表現なので、覚えてみてくださいね。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
1 2
Share: