
今日はナントの勅令が出されるきっかけとなったユグノー戦争、ナントの勅令後の国王アンリについて歴女のまぁこと一緒に解説していくからな。

ライター/まぁこ
ヨーロッパ史が好きなアラサー歴女のまぁこ。特にヨーロッパの王室に興味があり、関連書を愛読している。今回はブルボン朝アンリ4世が出したナントの勅令が出された経緯、その後について詳しく解説する。
1 ユグノー戦争

image by iStockphoto
ナントの勅令を出したことで知られるアンリ4世。彼は1589年にブルボン朝を開き、ブルボン朝の初代王となることに。ここではナントの勅令を出すきっかけとなったユグノー戦争について解説していきます。
こちらの記事もおすすめ

「アンリ4世」を歴女がわかりやすく解説!寵姫ガブリエルを殺したのは誰か?
1-1 ヴァロワ朝が君臨していたフランス
アンリ4世がブルボン朝を開く前には、フランスはヴァロワ朝という王朝でした。1328年から1589年まで続いた王朝で、アンリ2世が槍試合の事故死によって息子のフランソワ、シャルル、アンリが次々に王を継承していくことに。その時に側で支えたのが、アンリの妃であり王たちの母であったカトリーヌ・ド・メディシス。カトリーヌは摂政として政治に介入することに。ちなみに彼女はフェレンツェの大富豪、メディチ家出身。そしてフランス王アンリ2世のもとへ嫁いだ際に、ナイフやフォークなどの食器や香水を持ち込んだ人物として知られています。
こちらの記事もおすすめ

夫の寵姫に悩まされたフランス王妃「カトリーヌ・ド・メディシス」を歴女がわかりやすく解説
1-2 サンバルテルミの虐殺
16世紀のフランス国内では、カトリック教徒(旧教徒)と新教徒と呼ばれるプロテスンタントの宗教対立が起こることに。この対立は1562年の流血事件によってユグノー戦争へと発展。
カトリーヌはこの戦争を終結させるために、カトリック教徒の自身の娘マルグリットと新教徒で有力者のブルボン家アンリを結婚させることに。こうして2人の結婚式に起こった凄惨な事件がサンバルテルミの虐殺。この虐殺ではパリだけで4000人もの人々が犠牲となり、その中にプロテスタントの有力者コリニー提督らもいたそう。更にこの虐殺はパリのみでなく、国内全土に波及し更に犠牲者は数万人とも言われています。このサンバルテルミの虐殺の黒幕には、なんとカトリーヌだったという説も。
こちらの記事もおすすめ

16世紀に起きたカトリック教徒とユグノー教徒の争い「ユグノー戦争」を歴女が5分でわかりやすく解説!
1-3 3アンリの戦いへ
サンバルテルミの虐殺の際に、結婚式を挙げたブルボン家のアンリ。彼はその後カトリックに改宗させられ、宮廷に4年も軟禁されることに。その後は脱出し、再びプロテスンタントへ。ちなみにアンリが4世として国王を名乗った後も改宗したため、宙返りのアンリというあだ名がつけられました。
サンバルテルミの虐殺から2年後、シャルル9世は死去。このため次の国王としてポーランド王に選出されていたカトリーヌの3男、アンリが即位しました。こうしてユグノー戦争の行方は、新たに国王となったアンリ3世、有力なカトリックのギーズ公アンリ、そして新教のブルボン家アンリという3人のアンリの争いとなることに。3人のアンリが争ったことから、この戦いは3アンリの戦いと呼ばれます。
1-4 ギーズ公の暗殺
3アンリの戦いは、カトリックの国王アンリとギーズ公アンリの2人が協力してブルボン家のアンリを攻めました。そして実戦で名声を得たギーズ公アンリが野心を隠そうとしませんでした。これに国王アンリが激怒。国王はギーズ公を呼び寄せ、待機させていた親衛隊たちに暗殺されることに。ところがアンリ3世もまた暗殺者の手によって命を落とすことに。カトリーヌがこの世を去って7か月後に、アンリの元にドミニコ会修道士クレマンが訪れます。しかし彼は親書を取り出すフリをして、懐から短剣を取り出して国王に襲い掛かりました。こうしてアンリ3世も暗殺され、約260年間続いたヴァロワ朝が幕を下ろすことに。
1-5 ブルボン家アンリが即位
http://www.tudorplace.com.ar/images/French/HenriIV.JPG, パブリック・ドメイン, リンクによる
カトリックのライバルの2人が次々暗殺によって亡くなり、ブルボン家のアンリに王冠が回ってくることに。1589年にアンリはアンリ4世として王位宣言。しかし彼の即位はフランス国内の2割ほどのプロテスタントしか承認しませんでした。このため、アンリ4世は国王にも関わらずパリへ入城することができず。更にカトリック勢力がアンリの叔父がカトリック教徒だったことから、叔父を新王としたため国王が2人いる状態に。そこでアンリは武力行使で制圧していくことに。
2 再び改宗することになったアンリ4世
ライバルだったギーズ公アンリは国王アンリ3世によって暗殺。更にその後アンリ3世は修道士によって暗殺されたため、ブルボン家のアンリは冠を被ることになりました。こうして彼は1589年にブルボン朝を開いて初代国王を名乗りますが、これを承認したのは国内で2割ほどのプロテスンタントのみ。その後彼はナントの勅令を出すまでにどんな軌跡を辿ったのか見ていきましょう。
\次のページで「2-1 フェリペの妨害」を解説!/