英語の熟語

【英語】1分でわかる!「~ , for ….」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「〜 , for …」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「~である。というのは…だからだ。」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムを呼んだ。一緒に「〜 , for …」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

熟語「〜 , for …」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「〜 , for …」には、「~である.というのは…だからだ.」という意味があります。for は前置詞として登場することが多いのですが、ここでは接続詞の for として使われていますよ。

意味「~である.というのは…だからだ.」

まず、「~である.というのは…だからだ.」という意味の説明です。前にコンマやコロン、セミコロンをおき、for の原因や理由を表す意味合いをつなげて「~である.というのは…だからだ.」という意味になります。なお、when や because などの接続詞のように、for を前に出すことはできません

It will rain tomorrow, for a swallow flies low.
明日は雨が降るだろう。というのはツバメが低く飛んでいるからだ。

This eel is delicious, for it is from the Lake Hamana.
この鰻はおいしい。というのは浜名湖産だからだ。

× For the birds are singing, it is morning.
→For を前に出しての表現はできません

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ここで見たように、熟語「〜 , for …」には特徴のある使い方があるぞ。コンマの代わりに一旦ピリオドで文を区切って表現する方法やコンマなしでつなぐ方法もあるが、一般的には「〜 , for …」だ。

熟語「〜 , for …」の言い換えや、似た表現は?

熟語「〜 , for …」には、「because」や「since」「as」などの言い換えの表現があります。いずれも原因や理由を表しますが、ニュアンスや使い方に特徴があるので詳しく見ていきましょう。

\次のページで「言い換え例:because を使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: