英語の熟語

【英語】1分でわかる!「at (the) most」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「at (the) most」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「最大でも,せいぜい」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC810点で、留学経験があるライターMoeを呼んだ。一緒に「at (the) most」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Moe

英語力ゼロからTOEICスコア810点を取得し留学を経験。その経験から、実践で使えそうな例文を考えることを得意とする。

熟語「at (the) most」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「at (the) most」は「最大でも,せいぜい」という意味です。「most」は「ほとんどの」という形容詞としての意味や、「最も」という副詞としての意味があります。

意味「最大でも,せいぜい」

「at (the) most」は「最大でも,せいぜい」という意味です。どんなに多く見積もってもこれ以上にはならないことを表しています。文脈によってはネガティブなニュアンスを含む表現です。

1番目の例文の「on foot」は「徒歩で」ということを表します。徒歩と表現するときは、「by」は使わないので注意したいですね。また、「How do you know …?」は「どうして分かるの?」という意味で、ネイティブもよく使う表現です。

It takes me to the station for 10 minutes on foot at most.
駅まではどんなに多く見積もっても徒歩10分だ。

You tried it just 2 or 3 times at most. How do you know it’s boring?
あなたはそれをせいぜい2~3回しか試してないよね。どうやってそれがつまらないと分かるの?

I expexted 10 people buy my book at most, but actually more than 20 people want to buy my book.
私はせいぜい10人の人が私の本を買うと思っていたが、実際は20人の人が私の本を買いたいと言っている。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ここで見たように、熟語「at (the) most」には「最大でも,せいぜい」という意味があるぞ。文脈によっては、ネガティブなニュアンスを含んでいる表現だということを覚えておくと良いだろう。

熟語「at (the) most」の言い換えや、対義語は?

「at (the) most」の言い換え表現として、「at best」があります。また、対義語には「at least」がありますよ。それぞれの表現の使い方を例文と一緒に確認をしてみましょう、

\次のページで「言い換え例:「at best」を使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: