読者のみんなは見たことあるかな?初めて見たのは遠足?修学旅行?それとも教科書やSNSでしか見たことないでしょうか?いずれにせよ初めて見ると、衝撃を受けるでしょう。
一面キンピカの不思議な建物、一体何の意図があり、その後どうなったのか?京都に住む室町時代オタクのR175と解説していきます。
ライター/R175
京都府在住の室町時代オタク。理系出身であるが、京都の寺社仏閣を巡るのが趣味。理系らしく論理立てて説明することを心掛ける。
1.金閣寺建立の狙い
初めて見たらびっくり。外壁一面に金箔。「建てた人はとても金持ちなんだろうな」と思うと同時に、「なんで金箔を塗ったんだろう?」と疑問がわいてきます。
簡単に言うと、「権威を示すため」と「野望を示すため」。
金閣(鹿苑寺金閣)を建てた足利義満さん。金閣を見て想像される通り、誰がどう見ても「すごい」政治家だったのです。
金閣の建立当時、どれほどの権威を持っていたのでしょうか。
そして、どのような野望を持っていたのでしょうか。
2.金閣から分かる義満の権威
まず、建立当時の義満の権威を見ていきましょう。
2-1.金閣の.総工費は100億円
金閣の建設費は100万貫と言われています。これは現在の貨幣価値で言う100億円に相当。
これだけ見ると、「現金100億円準備して、建設会社に依頼して建てた」かのように思えますが実際は違います。
有力な大名たちに資材や労働力を提供させたのです。なんでそんなことが出来るのか?政治家としての「徳」があったから。
みんなをまとめて、うまく動かしていく「リーダーシップ」があったから。
金閣を建てる=権威を持っていることの証明になります。
2-2.義満のリーダーシップ
義満が将軍に就任した14世紀半ばの日本は内乱続きで国がまとまっていない状態でした。
日本政府が2つ(南朝、北朝)あり、天皇も2人居た時代。
そして義満が将軍に就任した1368年は時点では、幕府の対抗勢力が多数いました。
政府の言うことを聞かない人たちがたくさんいたわけで、法律1つ決めようにもなかなか決まらないわけです。
そのような状況から、義満は対抗勢力の武士たちを説得したり討伐しなりしながらついに南北朝を合一するまでに国をまとめました。
義満には人をまとめる力があったと言えるでしょう。それが垣間見える事例を紹介します。
分裂作戦
人をまとめるためには、自分への対抗勢力を弱めていくことが必要。義満は巧みな策で対抗勢力となり得る有力な守護大名たちの弱体化を図ります。
以下、その例を紹介しましょう。
兄弟げんかを起こさせる~土岐康之の乱~
image by Study-Z編集部
有力な守護大名で内部分裂を起こさせ弱体化させた例を紹介します。美濃、伊勢、尾張の三ヵ国の守護大名、土岐頼康が亡くなりました。
後継ぎは、
美濃、伊勢→養子の土岐康之
尾張→土岐満貞(土岐康之の弟)
どうなるでしょうか?
普通なら、三カ国ともお兄さんの土岐康之となりそうですが、理由をつけて尾張の守護には弟を命じました。
お兄さんからすると、面白くありませんね。「三カ国とも俺が治めたい」と思うもの。弟からすると、「いやいや、将軍様が命じたのだし尾張は俺が治めたい」となるわけです。
さあ、兄弟げんか勃発。お兄さんの土岐康之は「俺が三カ国とも治める」と尾張を攻めました。
すると義満、「いやいやお兄さん、兄弟仲良く分担して治めるよう言ったじゃないか」「これは幕府の政策への反逆だ」として、討伐軍を派遣。土岐康之を攻略します。
かくして、土岐氏の勢力は弱まりました。
甥に注意させる~明徳の乱~
image by Study-Z編集部
有力な守護大名、山名家の山名時義が亡くなりました。その後、山名時煕と従兄弟の山名氏幸が後を継ぎます。
\次のページで「上手く条件を飲ませる~南北朝の合一~」を解説!/