後鳥羽上皇が朝廷に権力を取り戻すことを目的として起こったこの戦いを詳しく見ていこう。そこで今回、承久の乱について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。
ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から承久の乱をわかりやすくまとめた。
武士の時代の到来
政治は天皇が行うもの……歴史においてその常識は遥か昔のこと、平清盛が武家政権を築いたのをきっかけに武士の時代が到来します。平家が朝廷の中で力を持つ時代が続き、しかしそれも源氏によって崩壊、源平合戦によって平家は滅亡して新たに源頼朝が鎌倉幕府を開きました。
1185年の鎌倉幕府成立、平家の時代が終わって新たに訪れたのは源頼朝による再びの武士の時代、いつしか朝廷は以前ほどの権力を失い、武力を持つ武士が権力も持つ時代となったのです。最も、源頼朝は徳川家康のように全国統一したわけではないため、鎌倉幕府も日本全国を支配するほどの力はありませんでした。
元々源頼朝は東国で勢力を高めていたため、鎌倉幕府を開いた後も依然東国では影響力を持っていましたが、西国においては朝廷の影響力が勝っていたのです。すなわち東日本を統治する幕府と西日本を統治する朝廷、当時の日本の勢力はこのように東の幕府と西の朝廷で二分されていました。
こちらの記事もおすすめ
平氏が栄光をつかんだ立役者「平清盛」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
鎌倉幕府の陰り
東国で影響力の強い鎌倉幕府でしたが、徐々に陰りが見え始めました。創業した源頼朝が死去すると源頼家が2代目将軍としてその後を継ぎますが、御家人から不満を招いていた源頼家は1204年に北条氏に暗殺され、また3代目将軍として後を継いだ源実朝も暗殺されてしまいます。
既に鎌倉幕府は執権の北条氏が権限を握っていましたが、将軍なくして権力の維持は難しく、だからと言って源頼朝の血を引く後継者は死去していたため、そこで北条政子が目をつけたのが雅成親王でした。雅成親王は後鳥羽上皇の皇子であり、北条政子は皇族の将軍を立てようとしたのです。
しかし後鳥羽上皇はその提案を拒否、北条政子の弟・北条時房は軍勢を率いて圧力をかけるものの後鳥羽上皇の意思は固く、「これは無理だ」と北条政子もさすがに諦めます。代わって将軍に任命されたのは摂関家の藤原頼経で、ただ摂関家と言っても藤原頼経は当時まだ2歳の幼児でした。
こちらの記事もおすすめ
幕府に捧げた波乱万丈の一生「北条政子」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
\次のページで「後鳥羽上皇の決意」を解説!/