そんな女性の一生をここで振り返ってみることにしよう。69歳まで生きた北条政子はどのような一生を送ったのか。そこで今回、北条政子について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。
ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から北条政子をわかりやすくまとめた。
運命の出会い
1157年に誕生した北条政子、父は将来鎌倉幕府の初代執権に就任することになる北条時政です。源頼朝の父・源義朝は平治の乱にて敗北、そのため息子・源頼朝は伊豆へと流されてしまいます。父が敗北したこと、伊豆に流されたこと、いずれも源頼朝にとってそれは屈辱だったかもしれません。
しかし、そんな辛い境遇は運命の出会いへとつながっていきます。伊豆に流された源頼朝の監視役となったのが北条時政、それがきっかけで源頼朝と北条政子は出会い、そして恋仲へとなっていきました。しかし当時は平氏の全盛期、源頼朝に一切の価値がないと思った北条時政は二人の恋仲に賛成できません。
周囲が反対する中、それでも源頼朝を愛する北条政子は反対を押し切って結婚、源頼朝の妻となりました。やがて二人の間には子供が生まれ、長女・大姫を授かります。そして源頼朝はこの頃から力をつけ始め、東国を中心に多くの武士を味方につけて勢力を強めていました。
こちらの記事もおすすめ
源平合戦まで秒読み!「平治の乱」を源平マニアが5分でわかりやすく解説
御台所と鎌倉殿
万全の体制を整えたということなのか、源頼朝は北条政子を連れて平氏打倒に向けて鎌倉へと挙兵します。そして1180年の富士川の戦いにおいて勝利した源頼朝は鎌倉殿と呼ばれるようになり、妻の北条政子も御台所と呼ばれるようになりました。その後、1182年には二人目の子となる源頼家が誕生しています。
翌1183年のこと、源頼朝は対立中だった従兄弟(いとこ)の源義仲と和解、源義仲の嫡子・源義高と源頼朝の長女・大姫が婚姻関係を結ぶまでに至りました。ちなみに嫡子とは正室が生んだ男子の中で最も年長の子を示す言葉、それは一見長男とイコールに思えますが、側室の存在を考えると「嫡子=長男」とは限らないのです。
お互い和解と子供の結婚によって関係修復したかのように思えた源頼朝と源義仲、しかし1184年になると源頼朝は源義仲の討伐を決意、弟である源範頼と源義経の手によって源義仲を討ち取ります。さらに源頼朝が源義高を殺害、源頼朝の長女であり同時に源義高の妻である大姫は、悲しみに打ちひしがれたそうです。
\次のページで「鎌倉幕府の設立」を解説!/