
【英語】1分でわかる!「be liable to ○○」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟
端的に言えばこの熟語の意味は「〜しがちである」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
TOEIC880点で、現役の大学生であるライターTakaosushiを呼んです。一緒に「be liable to ○○」の意味や例文を見ていきます。
ライター/Takaosushi
英語を勉強することが好きで英語科に通う大学3年生。英語を言語学としても勉強する筆者が詳しく解説していく。
熟語「be liable to ○○」の意味は?

image by iStockphoto
「be liable to ○○」には「〜しがちである」「〜しそうである」という傾向を表す意味と、「〜に対して責任がある」「〜する義務がある」という法律などにおける義務を表す意味があります。法律関係でも使われる表現のためやや固い表現です。
うしろには動詞の原形または名詞が入ります。
意味その1 「〜しがちである」
「be liable to ○○」はうしろに動詞の原形を伴うことが多く「〜しがちである」「〜しそうである」という意味でよく使われる表現です。ネガティブな傾向について述べる際に使われます。
それでは例文を見ていきましょう。
She is liable to get sick.
彼女は体調を崩しがちだ。
It’s liable to rain.
雨が降りそうだ。
Glass is liable to fracture.
ガラスは割れやすい。
意味その2 「~に対して責任がある」
また「be liable to ○○」にはうしろに名詞を伴って「~に対して責任がある」、うしろに動詞を伴って「~する義務がある」という意味があります。法律関係の話題で用いられる表現です。
それでは例文を見ていきましょう。
Men were liable to military service.
男性は兵役の義務があった。
We are liable to pay taxes.
私たちには納税する義務がある。
She is liable to a fine.
彼女は罰金を払わなくてはならない。
\次のページで「熟語「be liable to ○○」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/