この記事では英語の熟語「be filled with …」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…で満たされている」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「be filled with …」の意味や例文を見ていきます。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

熟語「be filled with …」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「be filled with …」には、「(物や人)で満たされている」や「(感情など)で満たされている」という意味があります。fill の語源である「いっぱいにする」がもとになっている意味です。

意味その1 「…で満たされている」

一つめは、「(物や人)で満たされている」という意味です。「be filled with + 物や人」という形で、容器や場所などが物や人で満たされているようすを表現します。能動的な表現では「主語 + fill + 容器や場所 + with + 物や人(主語が容器や場所を物や人で満たす)」となりますよ。

The glass was filled with milk.
そのグラスは牛乳で満たされた。

This box is filled with many treasures.
この箱はたくさんの宝物で満たされている。

I filled the bath-tub with water for disaster. 
私は災害のためにお風呂に水を満たした。

意味その2 「(感情など)で満たされている」

二つめの意味は、「(感情など)で満たされている」です。物理的なものに限らず、「be filled with 感情など」という形で人の気持ちなどを満たすときにも使われます。あまり使われませんが、能動的な表現では「出来事 + fill + 人 + with + 感情など(出来事が人を感情などで満たす)」とすることも可能です。

He is filled with happiness now.
彼は今幸せで満たされている。

I am filled with trouble.
私は苦悩でいっぱいだ。

The news of her death filled me with sorrow.
彼女の死は私を悲しみで満たした。

\次のページで「熟語「be filled with …」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

熟語「be filled with …」の言い換えや、似た表現は?

熟語「be filled with …」には、「be full of …」や「satisfy …」などの言い換えや似た表現があります。それぞれ少しずつ違いがあるので、ニュアンスも含めて詳しく見ていきましょう。

言い換え例:be full of … を使った言い換え

まずは、「be full of …」を使った言い換えです。形容詞 full のもとの意味には「いっぱいの、満ちた」などがあり、「be full of …」で「…でいっぱいである」という意味を表します。容器や場所などが物や人でいっぱいであるようすを表すほか、気持ちや感情などの物理的でないものにも使うことができますよ。

This dish is full of eggs.
この皿は卵でいっぱいだ。

The night sky in winter is full of stars.
冬の夜空は星でいっぱいだ。

He was full of spirit during the game.
彼は試合中は気迫に満ちていた。

似た表現例:satisfy with … を使った似た表現

次は、「satisfy …」を使った似た表現です。動詞 satisfy はもともと「(人を)満足させる」という意味であり、受け身で「be satisfied with …」とすると「(人が)満足させられる=満足する」という意味になります。基本的には、人に使う表現です。

Her answer satisfied me.
彼女の返事は私を満足させた。

She isn't satisfied with her present work.
彼女は今の仕事に満足していない。

They are satisfied with your classes.
彼らはあなたの授業に満足している。

\次のページで「熟語「be filled with …」を使いこなそう」を解説!/

熟語「be filled with …」を使いこなそう

この記事では熟語「be filled with …」の意味や使用例、他の表現での言い換えパターンや似た表現を説明しました。意味や使い方においては、能動態も受動態もどちらでも出てくることがあるので、態に気をつける必要があります

言い換えや似た表現では、satisfy が「満足させる」という意味で、受動態で「満足させられる=満足する」という意味になることを覚えておくといいですね。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】1分でわかる!「be filled with …」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語 – Study-Z
英語の熟語

【英語】1分でわかる!「be filled with …」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語

この記事では英語の熟語「be filled with …」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…で満たされている」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「be filled with …」の意味や例文を見ていきます。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

熟語「be filled with …」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「be filled with …」には、「(物や人)で満たされている」や「(感情など)で満たされている」という意味があります。fill の語源である「いっぱいにする」がもとになっている意味です。

意味その1 「…で満たされている」

一つめは、「(物や人)で満たされている」という意味です。「be filled with + 物や人」という形で、容器や場所などが物や人で満たされているようすを表現します。能動的な表現では「主語 + fill + 容器や場所 + with + 物や人(主語が容器や場所を物や人で満たす)」となりますよ。

The glass was filled with milk.
そのグラスは牛乳で満たされた。

This box is filled with many treasures.
この箱はたくさんの宝物で満たされている。

I filled the bath-tub with water for disaster. 
私は災害のためにお風呂に水を満たした。

意味その2 「(感情など)で満たされている」

二つめの意味は、「(感情など)で満たされている」です。物理的なものに限らず、「be filled with 感情など」という形で人の気持ちなどを満たすときにも使われます。あまり使われませんが、能動的な表現では「出来事 + fill + 人 + with + 感情など(出来事が人を感情などで満たす)」とすることも可能です。

He is filled with happiness now.
彼は今幸せで満たされている。

I am filled with trouble.
私は苦悩でいっぱいだ。

The news of her death filled me with sorrow.
彼女の死は私を悲しみで満たした。

\次のページで「熟語「be filled with …」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: