英語の熟語

【英語】1分でわかる!「drag on」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「drag on」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「ずるずると長引く」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC645点で、現役の英語講師であるライターLilygirlを呼んだ。一緒に「drag on」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Lillygirl

中学時代に苦手だった英語を克服した現役英語講師。わかりやすい説明をモットーに日々、解説に励む。

熟語「drag on」の意味は?

image by iStockphoto

今回考える熟語は「drag on」です。

drag」は「ひきずる」とか「引っ張る」と言う意味。

それで、「drag on」は「ずるずると長引く」という表現になります。

具体的に考えましょう。

「ずるずると長引く」と言ってみよう

「ずるずると長引く」と聞くと、どんなことを思い浮かべますか?

風邪がずるずると長引く」や「工期がずるずると長引く」など、時間の点でマイナスなイメージで使われることが多いですね。

そんな時のモヤッとした気持ちや、長引いているという事実を、「drag on」を使って表現してみましょう。

I caught a cold and it drags on.
風邪をひいて、長引いている。

The project will drag on for a month.
このプロジェクトはあと1ヶ月長引くだろう。

Don’t drag on the meeting. I have a plan this evening.
会議をずるずる長引かせないでくれよ。夜予定があるんだから。

「足手まとい」と言ってみよう

「ずるずると長引く」原因を説明するときには、この言葉使うことで表現できます。

a drag on」と表現して、「足手まとい」と言ってみましょう。

これは「お荷物」や「妨害」などとも訳せます。

それでは例文です。

Her father is a drag on her career.
彼女の父親は彼女の出世の妨げになっている。

The situation is a drag on our projects.
この状況がプロジェクト進行の妨げになっている。

Jessie is a drag on Dani.
ジェシーはダニーの足手まとい。

\次のページで「熟語「drag on」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: