英語の勉強法

【英語】倒置を現役塾講師がわかりやすく解説!強調の倒置と構文としての倒置を身につけよう

よぉ、桜木建二だ。倒置とは、英文法の基本である「主語+動詞や助動詞」という語順を「動詞や助動詞+主語」として表現するものを言う。なぜ倒置となるかというと、ある語句を強調する目的の場合と英文の構造上の問題による理由の場合があるぞ。倒置の理由と合わせて整理しておくといい。

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

強調を目的とする倒置

image by iStockphoto

倒置の目的の一つに、強調を目的とする場合があります。ここでは、否定の語句や場所や方向を表す語句を文頭にだす場合があるので、それぞれ例文を交えて詳しく見ていきましょう。

否定の語句で強調する

ひとつめは、否定の語句で強調する倒置の説明です。強調する方法の一つとして、否定の語句や only を文頭に持っていき、そのあとは疑問文と同じ構造にとすることがあります。ここでの否定語については、little, seldom, hardly などの順否定語も含まれますよ。

Little did I dream that she would pass an examination.
私は彼女が試験に合格するとは夢にも思わなかった。

Only in case of emergency can we push this button down.
緊急の場合のみ私たちはこのボタンを押すことができる。

場所や方向を表す語句で強調する

ふたつめは、場所や方向を表す副詞を文頭で使う倒置です。強調したり文のバランスを整えるために、場所や方向を表す副詞を文頭に置くことがあり、この場合「主語+動詞」は「動詞+主語」の順となります。ただし、代名詞が主語の場合は、倒置が起こらないことに注意が必要です。

Out of the house came my son.
家から飛び出してきたのは私の息子だった。

There you see my new car.
そこに私の新しいクルマが見えます。

\次のページで「構文としての倒置」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: