自然界に存在する生物のうちの大部分を占めているのが、昆虫をはじめとする節足動物です。非常に種類が多く、類縁関係もつかみにくいところが多い生物群ですが、重要な特徴や大まかな分類を知っておくと普段よく見る生物が身近に思えてくるぞ。
今回も、大学で分類学を中心に勉強していた現役講師のオノヅカユウを招いた。
ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
節足動物とは?
節足動物とは、生物の大きな分類群のひとつである節足動物門に分類されている生き物のことを指すことばです。
昆虫などが含まれる節足動物は、すべての動物の中でも群を抜いて生物種が多いことが知られています。なんと、地球上の生物種の4分の3以上、文献によっては85%以上が節足動物だといわれるほど!未発見の種もたくさんいると考えられているので、この数字はまだ大きくなるかもしれません。
節足動物の特徴
節足動物には以下のような特徴があります。
・外骨格でおおわれている
・関節のある脚(関節肢)をもつ
・頭部、胸部、腹部の3部、もしくは頭胸部、腹部の2部からなる体
・体節がはっきりしている
・神経系がはしご形神経系
節足動物の外骨格
私たち人間を含む哺乳類や鳥類、両生類などの脊椎動物は、体内にはっきりとした骨があり、その周りを筋肉が取り囲んでいます。骨は体を支え、筋肉が接続することで力強い運動を可能にする大切な存在です。
一方、無脊椎動物である節足動物には我々のような骨がありません。ではどうやって体を支えているのかというと、内臓や筋肉を覆う殻=外骨格によってその体を維持しています。節足動物の外骨格はクチクラという固い成分でできているので、体を支えたり、筋肉が付着するだけでなく、外敵から身を守るためにも有効です。
節足動物の関節肢
みなさんは虫の脚を観察してみたことがありますか?カクっと曲がる、はっきりとした関節を持っていますよね。このような脚が関節肢です。関節肢は基本的に各体節、一対ずつ左右対称についています。
さて、ここで少しイメージしていただきたいのですが…昆虫の触覚やカニ類のはさみなど、節足動物の体には、左右に対象についているパーツがよく見られますよね。肉眼では見えにくいことが多いですが、節足動物の顎も左右にわかれたパーツによって形成されています。
これらの触覚、はさみ、顎などは、いずれも関節肢の仲間とみなすことができ、元をたどれば同じものから変化してきたのではないかと考えられているのです。
\次のページで「六脚亜門」を解説!/