英語の熟語

【英語】1分でわかる!「so that ~」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「so that ~」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「~する目的で」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC855点で、元学習塾英語講師であるライターYuを呼んだ。一緒に「so that ~」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/yu

元英語学習塾講師。外国語大学英米語学部卒業。1年間の交換留学、東南アジアバックパッカーの経験を活かし様々な視点から英語学習におけるコツを伝える。

熟語「so that〜」の意味は?

image by iStockphoto

「so that〜」は「~する目的で」という意味です。「so」と聞くと、「だから」を連想しますが、こちらで使われるのは小文字のsであり接続詞「So」ではありません。

意味その1 「~する目的で」

「so that〜」には「~する目的で」という意味があり、「so that〜」以降の文には目的や、説明が来ます。例を見ていきましょう。

I help my mother so that I can get allowance.
私はおこずかいをもらう目的で母の手伝いをします。

Bob went to his neighbor’s house so that he could get free coffee.
ボブはただでコーヒを貰う目的で、ご近所さんの家を訪ねました。

I will hide behind the couch so that I can scare Lisa when she get back.
私はリサが戻った時、彼女を驚かせるため、ソファーの後ろに隠れます。

意味その2 「それで/そうすることにより」

「so that〜」には「それで/そうすることにより」という訳し方もあります。
因果関係を示す場合によく使われ、(行動、原因)+ so that + (結果)という分構造です。例を見ながら、「so that 」の前後の文が因果関係となっていることに注目しましょう。

I brought cookies so that my kids was happy during the trip.
クッキーを持参することにより、旅中、子供たちはハッピーだった。

She moved closer to her parents house so that she could take care of them.
彼女は彼女の両親の家の近くに越した。それによって、彼女は彼らの面倒を見る事ができた。

She got a dog so that she came home earlier than before.
彼女は犬を飼った。そのため彼女は以前よりも早く家に帰るようになった。

\次のページで「熟語「so that〜」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: