
その辺のところを明治維新と蘭学者に目がないあんじぇりかと一緒に解説していきます。

ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女。蘭学者や明治維新に興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、楠本いねについて5分でわかるようにまとめた。
1-1、楠本いねは長崎の生まれ

楠本いね(くすもと)は、文政10年(1827年)、長崎出島のオランダ商館に赴任していた父ドイツ人医師フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトと、母瀧の長女として祖父佐兵衛の住む長崎銅座町で誕生。
父シーボルトがオランダ人と称していたので、オランダおいねと呼ばれたことも。戸籍ではイ子となっているそうですが、ここではいねで統一。
1-2、イネの父シーボルト
川原慶賀 – 近世の肖像画(Japanese Portraits of the Early Modern Period) 佐賀県立美術館 1991年, パブリック・ドメイン, リンクによる
フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトは、ドイツ人ながらオランダ人と偽ってまで日本研究のために来日、鳴滝塾を開いて当時の最新ドイツ医学をなまりのあるオランダ語で門下生に教えたことで有名。シーボルトが開いた鳴滝塾には、高野長英など日本中から50人ほどの蘭学者が集まり、医学、薬学、動植物学、物理学などを学び、日本の蘭学医に多大な影響を与えたということ。
シーボルトは帰国後、持ち帰った資料をまとめて出版したりと、ヨーロッパにおける日本研究の第一人者に。尚、シーボルト事件で国外退去の30年後に再来日。
こちらの記事もおすすめ

オランダ医学・日本文化を広めたドイツ人医師「シーボルト」を歴女がわかりやすく解説
1-3、いねの母瀧
Carl Hubert de Villeneuve (1800-1874) ad nat. del. (drawing after life). F. or T. E?????ber del. (drawing) – book Ph. F. von Siebold: Nippon : Archief voor de beschrijving van Japan en deszelfs toegevoegde en cijnsbare landen etc., Leiden 1832. Geheugen van Nederland, パブリック・ドメイン, リンクによる
いねの母の瀧(お滝)は、商家の娘であったが、実家が没落し、其扇(そのおうぎ、そのぎ)という名の出島のオランダ人向けの遊女となりシーボルトとの間にいねを出産。または、瀧は普通の商家の娘だったが、シーボルトが見初め、遊女でないとオランダ商館へは入れないため遊女の形式をとったうえでシーボルトと暮らすようになり、いねを出産という説も。
シーボルト帰国後は再婚したが、瀧(長崎通詞に代わりに書いてもらった)シーボルトとの手紙のやり取りはあり、ドイツのシーボルト関係の資料に瀧からの手紙が残っているということ。シーボルトはおたきさん(オタクサ)と呼んでいたということで、紫陽花の学名オタクサがイネの母の名であることは有名。
1-4、いね、父と別れる
いねは、出島で育ったが、父シーボルトが文政11年(1828年)、5年の任期の後、帰国するための船から、国禁となる日本地図、葵の紋つき等の持ち出しが発覚 (シーボルト事件)、いねが2歳7ヶ月の時に国外追放に。
その後いねは、母瀧の叔父の家に移り、その後、母が回漕業者俵屋時次郎と再婚したため、いねも母と一緒に俵屋に移り住むことに。
シーボルトは事件が発覚しなければ再来日をするつもりでいたが、追放となったために出来る限りの金品を残し、二宮敬作ら弟子たちにくれぐれもいね親子を頼むと言い置き、自分の肖像画を瀧といねに残し、自分はいねと瀧の肖像画と共に髪を入れた螺鈿の箱を作らせてそれを大事に持って出国したそう。
二宮敬作らは、シーボルトを神のように尊敬していたのはもちろん、幕府の禁制品の入手経路を厳しく問われても弟子たちに累が及ばぬよう話さなかったことも感謝していたので、その恩義に報いるためにいねの成長を見守ったということ。
いねは記憶にない父のことを父の弟子たちから聞かされて育つうちに、自分も医学を志すようになったのでは。
こちらの記事もおすすめ

シーボルトが国外追放になった「シーボルト事件」について歴女がわかりやすく解説
1-5、いねの子供時代
母瀧の叔父のもとで育ったいねは、5歳くらいから寺子屋に通い、読書が好きで学識欲が強い子供だったが、女に学問は不要で家事修行をさせようとする母瀧と対立したそう。瀧からシーボルトへの手紙にも、「 いねははや 6、7 歳になりましたが、心根は男々しく遊びも男の子のようで、仮にも女の子の遊びに夢中になることはありませんでした」とあり、書道や三味線、裁縫を習わせたということで、母瀧はこういうことが女の子にとって大切だとするものの、「あなた様の名声が日本国中に伝わっていましたので、おいねはいつもオランダの学問について学ぶことができると考えて」いるといい、すでに女性としての立ち居振る舞いが出来ているのに嘆かわしいとだと述べているとうこと。
とはいえ、母瀧も、いねが父シーボルトの存在を誇りとして父の名に恥じない人生を送ることを望んでいたようで、「あなたはただの子ではありません。地球に美名をあらわす人の子としてはその心がなければ志はかなわぬことなので、露ほども父上の名を汚してはなりませんよ」と、明けても暮れても教え諭したそう。
\次のページで「2-1、いね、医学を志す」を解説!/