この記事では英語の熟語「Hardly had S (過去分詞) when … .」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「Sが~するやいなや…する。」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国立大文学部卒業で、現役の英語講師でもあるライターすけろくを呼んです。一緒に「Hardly had S (過去分詞) when … .」の意味や例文を見ていきます。

ライター/すけろく

現役英語講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。

熟語「Hardly had S (過去分詞) when … .」の意味は?

image by iStockphoto

「Hardly had S (過去分詞) when … .」は、「Sが~するやいなや…した。」「Sが~するが早いか…した。」と訳されます。

この表現は「S had hardly(過去分詞) when … .」が本来の形です。

ところが、「hardly」という準否定語が文頭に来たために、倒置を起こしてこのような形になっています。

また、「hardly」は「scarcely」に、「when」は「before」に置き換えても差し支えありません。

意味その1 「Sが~するやいなや…した。」

「Hardly had S (過去分詞) when … .」の意味は、「Sが~するやいなや…した。」です。この表現は、二つの動作が間を空けずにほぼ同時に行われたことを述べています。

ただし、動詞の変化形は、一つめの節では過去分詞が、二つめでは過去形が用いられていることに注意しましょう。

Hardly had she bought the new glasses when it was lost.
彼女は、購入するやいなやその新しい眼鏡を失くしてしまった。

Hardly had I got home when it began to rain heavily.
私が帰宅するやいなや、強い雨が降り出した。

Hardly had he knocked on the door when it opened.
彼がノックするやいなや、そのドアは開いた。

意味その2 「Sが~するが早いか…した。」

「Hardly had S (過去分詞) when … .」は「Sが~するが早いか…した。」と訳すこともできます。

この他にも、「~するとすぐに」「~したとたんに」などと訳すこともできますので、ぜひ押さえておきましょう。

Hardly had she left home when the phone rang.
彼女が家を出るが早いか、電話が鳴った。

Hardly had the man seen a police officer when he ran away.
その男は、警察官の姿を見るとすぐに逃げ出したんだ。

Hardly had I sat on the seat when I felt sleepy.
座席に腰かけたとたんに、僕は眠気を感じた。

\次のページで「熟語「Hardly had S (過去分詞) when … .」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

熟語「Hardly had S (過去分詞) when … .」の言い換えや、似た表現は?

「Hardly had S (過去分詞) when … .」と似た表現に「No sooner did S (原形) than … .」「As soon as ~」があります。

これらは、いずれも文法・語法の問題として出されやすい表現です。

両者ともに、過去完了形ではなく過去形を用いる点に注意してください。

言い換え例:「No sooner did S (原形) than … .」を使った言い換え

No sooner did S (原形) than … .」を使うと、言い換えることができます。

「sooner」や「than」といった単語を見ると、元々は比較構文だったことが分かるはずです。

比較級の「sooner」に差がゼロであることを表す「no」が付いていますね。つまり、「時間的にちっとも早くない」=「ほぼ同時である」ことを表しています。

No sooner did I arrive at the station than the train left.
私が駅に到着するとすぐに、列車は出発してしまった。

No sooner was the new road completed than it was filled with cars.
完成するやいなや、その新しい道路は車であふれかえった。

No sooner was the magazine published than people bought it.
出版されるとすぐに、人々はその雑誌を買い求めた。

言い換え例:「As soon as ~」を使った言い換え

「As soon as ~」を使うと、言い換えることができます。こちらは、今回ご紹介した中でもっとも一般的で会話中でもよく用いられる表現です。

それでは、例文で詳細を確認していきましょう。

As soon as a decision has been made, I'll let you know.
結論が出しだい君に知らせるよ。

As soon as they saw me, they started to laugh.
私の姿を見るやいなや、彼らは笑い出した。

As soon as I get better, I'll go to school.
体調が良くなったら、学校に行くね。

\次のページで「熟語「Hardly had S (過去分詞) when … .」を使いこなそう」を解説!/

熟語「Hardly had S (過去分詞) when … .」を使いこなそう

この記事では熟語「Hardly had S (過去分詞) when … .」の使用例や、他の表現での言い換えパターンを説明しました。

準否定語や動詞の時制を含むこれらの表現は、一見すると難解そうに見えるのも事実です。

しかし、一つひとつの内容を着実に押さえていけば、何も恐れることはありません。

ぜひマスターして、みなさんの読解力や表現力を高めてください。

英語の勉強には洋楽の和訳サイトもおすすめです。
" /> 【英語】1分でわかる!「Hardly had S (過去分詞) when … .」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語 – ページ 2 – Study-Z
英語の熟語

【英語】1分でわかる!「Hardly had S (過去分詞) when … .」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語

熟語「Hardly had S (過去分詞) when … .」の言い換えや、似た表現は?

「Hardly had S (過去分詞) when … .」と似た表現に「No sooner did S (原形) than … .」「As soon as ~」があります。

これらは、いずれも文法・語法の問題として出されやすい表現です。

両者ともに、過去完了形ではなく過去形を用いる点に注意してください。

言い換え例:「No sooner did S (原形) than … .」を使った言い換え

No sooner did S (原形) than … .」を使うと、言い換えることができます。

「sooner」や「than」といった単語を見ると、元々は比較構文だったことが分かるはずです。

比較級の「sooner」に差がゼロであることを表す「no」が付いていますね。つまり、「時間的にちっとも早くない」=「ほぼ同時である」ことを表しています。

No sooner did I arrive at the station than the train left.
私が駅に到着するとすぐに、列車は出発してしまった。

No sooner was the new road completed than it was filled with cars.
完成するやいなや、その新しい道路は車であふれかえった。

No sooner was the magazine published than people bought it.
出版されるとすぐに、人々はその雑誌を買い求めた。

言い換え例:「As soon as ~」を使った言い換え

「As soon as ~」を使うと、言い換えることができます。こちらは、今回ご紹介した中でもっとも一般的で会話中でもよく用いられる表現です。

それでは、例文で詳細を確認していきましょう。

As soon as a decision has been made, I’ll let you know.
結論が出しだい君に知らせるよ。

As soon as they saw me, they started to laugh.
私の姿を見るやいなや、彼らは笑い出した。

As soon as I get better, I’ll go to school.
体調が良くなったら、学校に行くね。

\次のページで「熟語「Hardly had S (過去分詞) when … .」を使いこなそう」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: