しかし、それでは不十分だという事態が起こった。それで唐から授戒できる僧を招こうということなり、来日したのが今回のテーマとなる「鑑真」です。
鑑真の来日は困難を極めることとなるんですが、そこでいったいなにが起こったのかを歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に解説していきます。
ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。奈良時代について調べたので、今回は当時の仏教界の重要人物「鑑真」にスポットライトを当て、さらに詳しく解説していく。
歴史に忘れ去られた聖人
日本の神代から持統天皇までの歴史を記したのが『日本書紀』。それに続く六国史が『続日本紀(しょくにほんぎ)』です。この『続日本紀』の著者のひとりに天智天皇の玄孫で淡海三船(おうみのみふね)という文人がいました。彼は鑑真(がんじん)の伝記『唐大和上東征伝』を書き上げ、さらに鎌倉時代の真言律宗の僧・忍性によって絵巻物『東征絵伝』が作られます。そして、昭和になってからこれらをもとにして作家・井上靖の小説『天平の甍』が著されることとなったのです。『天平の甍』が映画になったことでようやく「鑑真」は日本で有名な僧侶となりました。
でも、なんだかちょっとおかしいですね?冒頭で桜木先生が軽く説明してくれたとおりなら、鑑真は奈良時代当時の日本の仏教界に大きく貢献してくれたはずです。それに、唐ではとても偉い僧侶でした。なのに、どうして有名になったのは昭和になってからなんでしょうか?
そもそも「鑑真」はどんな人なの?
鑑真は688年に唐の揚州江陽県に生まれ、たった14歳で僧侶でとなりました。順風満帆に僧侶としての人生を歩む彼は天台宗と律宗を学ぶのですが、この律宗というのは、僧尼や仏教徒が守るべき戒律を研究する宗派のことです。
鑑真はなんと4万人以上の人々に授戒をしたとされています。日本の地方自治体制度において「市」になるためには最低でも5万人必要とされているんですけど、もうちょっとで鑑真に授戒してもらった人たちのみで「市」ができるところでしたね。おしい。でも、それぐらい彼に授戒してもらった人は多かったんですよ。
お経も読めない僧もいた日本
仏教には国を守る「鎮護国家」の思想があり、国の定めた手続きに従って出家した僧尼らを「官僧」といいました。このあたりの決まりは「大宝律令」の「僧尼令」にも規定されています。
官僧とは反対に、「仏教はそれだけではない、人々のために活動することも大事だ」と言って、国でなく市井の人々のために僧侶たちを「私度僧」と呼びました。
普通、僧侶となるためには僧の心得を定めた「戒律」を受けなければなりません。このころの日本では一人の僧を戒師(戒を授ける人)として、自分自身で仏に戒を守ると誓うものでした。この方法を「自誓受戒」といいます。
さて、ここで問題となったのは聖武天皇が病気になったときに一気に3800人もの僧尼が増えたこと。そのなかにはろくにお経も読めないという人もいました。いやいや、そんな人を出家させちゃダメでしょ!それで自誓受戒だけでは不十分だということになったのです。
もっと慎重で厳粛な授戒の儀式を求め、日本は仏教の先輩の国「唐」へ栄叡(ようえい)と普照(ふしょう)という僧侶を送り出しました。
鑑真、日本行きを決意する
当時、鑑真は揚州の大明寺というところの住職でした。そこへ742年に日本から派遣された栄叡と普照というふたりの僧侶に「あなたの弟子の誰かを日本に派遣してほしい」と頼まれるのです。
しかし、アジアの中心であり大都会だった「唐」に比べ、当時の日本は海を渡った先にある辺境の田舎でした。しかも、このころの航海術は未熟で、羅針盤も天気予報もありません。目的の港に着くことすらも困難な時代でした。当然、わざわざ命を危険にさらしてまで日本に行きたいという弟子はいません。そんな状態であるにもかかわらず、それならば、と手を上げたのはなんと鑑真本人でした。
鑑真は唐においてすでに高い地位にいる、いわば、唐の仏教界におけるスーパースターのような存在です。それなのに危険をおかして日本へ来てくれるなんて、こんなに尊い人は滅多にお目にかかれません。それに、鑑真が日本に行くというなら弟子たちもがついて行かないわけにはいきません。弟子たちも考えを改めて日本行きを決めたのでした。
\次のページで「2.海を越え、いざ日本へ!」を解説!/