

今回は、そんな「天平文化」についてえ歴史オタクのライターリリー・リリコと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。本当は前回の「奈良時代」の解説に入れたかったんですが、「天平文化」はけっこうなボリュームで前回の記事に納めきれませんでした。今回は歴史的背景を読み解きながら、じっくり「天平文化」について解説していきます。
疫病の脅威と社会不安に仏教で対抗
奈良時代の中盤、藤原四兄弟を中心に朝廷が動いていたころ、にわかに天然痘が流行しはじめていました。今でこそ撲滅された天然痘ですが、もちろん奈良時代にワクチンなんてものはありません。天然痘が流行した結果、100万人~150万人が亡くなるという甚大な被害を出しました。天然痘によって藤原四兄弟も亡くなり、その穴を橘諸兄らが埋めることになります。しかし、橘諸兄らの登用に不満を持った藤原広嗣が挙兵したり(藤原広嗣の乱)と、国が荒れに荒れていました。
疫病や乱による政治的動揺は大きく、それらの災いから逃れるように聖武天皇は山背の恭仁京、摂津の難波京、近江の紫香楽京と遷都を繰り返します。良かれと思ってやっているんでしょうけど、逆に都を何度も造営工事をしなければならず、疫病と災害によって社会不安を煽ってしまう結果になってしまったんですね。結局はまた平城京に戻ってきてしまいます。おさまらない疫病に高まっていく社会不安。なすすべもなくなった聖武天皇は、そこで昔から篤く信仰していた仏教に救いを求めることにしたのでした。
なぜここで仏教に頼ったかと言うと、「仏教には国を守護して安定させる力がある」とする思想があったんです。この思想を「鎮護国家」といって強く信じられていました。
その思想によってまず741年に「国分寺建立の詔」を発して各国にひとつずつ国立の寺院と尼寺を建てさせます。それから二年後の743年に「盧遮那大仏造立の詔」を発表するんですが、これがいわゆる「東大寺」と「奈良の大仏」のはじまりでした。
奈良の大仏、東大寺盧遮那仏像
国家の一大プロジェクトとして始まった東大寺と奈良の大仏の建立。大仏は青銅でできた全身に金が貼られたかなりゴージャスなつくりだったとか。創建当時の資料によると、大仏と大仏殿を作るのにのべ260万人を動員、現代の価格にして約4657億円もかかったと算出されています。す、すごい……。
でも、現在の東大寺に安置されている大仏に金なんか貼られていませんよね?というのも、残念ながら「奈良の大仏」は平安末期の源平合戦と戦国時代の二度に渡って焼けてしまったからなんです。今、私たちが見ている「奈良の大仏」は江戸時代に再建されたものなんですよ。とはいえ、それでも国宝であることに変わりはありません。
民に大人気の私度僧・行基
ところで、東大寺や大仏の建立に動員されたのべ260万人の人々がいますね。現場で働くのはもちろん貴族や天皇ではありません。地方や都で暮らしている民のみなさまです。でも、よくよく考えると、天然痘が猛威をふるっているなか、奈良時代の重い税を払いながらもなんとか生きようとがんばっている人々を集めて働かせるわけですから、当然、彼らの暮らしは厳しくなるばかり。
こんなのやってられるか!と暴動が起きそうなものですが、それをなんとか抑えられる人がいました。その奇跡のような人こそ、「行基」という名の私度僧だったのです。
この時代の仏教は国を守る「鎮護国家」の思想がありましたから、当然、仏教に帰依する僧侶たちは国のために働く人々でした。しかし、仏教はそれだけではなく、人々のために活動することも大事だとして、民に教えを説き、ため池や用水路をつくり、時には病人の看護までして人々を救う僧侶たちがいました。国のためでなく民のために行動する僧侶たちは「私度僧」と呼ばれ、朝廷は彼らを民を惑わす罪人として扱います。
国家に犯罪者として扱われながらも、行基は人々の救済につとめて民衆から絶大な人気を博しました。だから、朝廷は逆にそれを利用することにしたのです。
聖武天皇は行基に接近し、彼に大仏建立を協力するように依頼しました。朝廷が考えたとおり行基の力は絶大で、結果、大仏のための膨大な資金や労働力がなんとかなっちゃうんですね。その功績によって行基は仏教界の最高位「大僧正」の位を日本で初めて贈られました。
世界遺産東大寺と正倉院

東大寺は「古都奈良の文化財」の一部としてユネスコ世界遺産に登録されているのですが、保存されている文化財も素晴らしいものばかりです。なかでも「正倉院」の名前は一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
東大寺大仏殿の北北西に建てられた「正倉院」には、天平文化の美術工芸品が多く収蔵されており、建物自体も国宝と、ユネスコ世界遺産に登録されています。また、保存されている宝物は日本製だけでなく、唐や西アジア、遠くペルシャからの輸入品なども納められているんですよ。
\次のページで「2.犠牲を払いながらも来日した鑑真」を解説!/