日本史歴史江戸時代

日本の城を9割減らした「一国一城令」とは?その意図を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今日は一国一城令(いっこくいちじょうれい)について勉強していくぞ。

戦国時代の日本ではそれは多くの城が建てられており、全国には3000以上もの城が存在していたとされている。

しかしある時を境に城の数は激減、3000以上も存在した城の約9割が廃城となり、その数は170程度まで減ったという。その「ある時」とは一国一城令であり、日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から一国一城令をわかりやすくまとめた。

一国一城令の意味とその目的

image by PIXTA / 48897564

天下統一を果たした徳川家

織田信長、豊臣秀吉、次々と歴史の主役が現れる中で、密かに次の主役の時を待っている人物がいました。その人物とは徳川家康、織田信長や豊臣秀吉に従っていた彼は、配下として戦乱の世を生き残り、ついには関ケ原の戦いに勝利して江戸幕府を開きます。

さらには、大阪冬の陣と大阪夏の陣において亡き豊臣秀吉の豊臣家も滅亡させて完全に天下統一、歴史の新たな主役が誕生した瞬間でした。こうして徳川家が政治の主導権を握るようになった中、1615年に幕府より発令されたのが一国一城令です。

徳川家が豊臣家を滅ぼしたのが1615年の5月、一国一城令を発令したのが同年の6月ですから、一国一城令は大阪冬の陣と夏の陣……すなわち大阪の陣の後、すぐに発令したことが分かりますね。発令したのは第2代将軍・徳川秀忠ですが、立案したのは初代将軍・徳川家康です

\次のページで「諸大名の戦力を削ごうとした徳川家」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: