その辺のところを明治維新と蘭学者に目がないあんじぇりかと一緒に解説していきます。
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女。蘭学者や明治維新に興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、緒方洪庵について5分でわかるようにまとめた。
1-1、緒方洪庵は足守藩士の生まれ
緒方洪庵(おがたこうあん)は、文化7年(1810年)7月14日、備中国2万5千石木下家の足守(現在の岡山市北部)藩士佐伯瀬左衛門惟因の3男として誕生。母は石原光詮の娘のキャウ。幼名は騂之助(せいのすけ)、諱は惟章(これあき)または章(あきら)、字は公裁、号は、洪庵の他に適々斎、華陰。
洪庵の父は下級武士だが、藩の経済や訴訟に関わる仕事で知識人、洪庵の長兄は夭折し、次兄が父の跡継ぎに。
1-2、洪庵の子供時代
洪庵は8歳のとき天然痘にかかったが、軽くて済んだよう。
そして司馬遼太郎著「花神」によれば、洪庵が12歳の頃に備中岡山にコレラが流行って大勢の人が犠牲になり、近所の親しい一家全員が亡くなったが漢方ではどうすることも出来ないのをみて、医師になって人を救おうとしたということ。
ただ、この時代、身分制度がある時代なので、医師とか学者、お坊さんは方外つまり士農工商の身分制度の外の存在として扱われていたということで、武士の身分から外れると父はいい顔をしなかったそう。
1-3、洪庵、16歳で大坂の塾へ入門
文政8年(1825年)2月5日、16歳で元服して田上惟章と名乗り、父が医者になるのを許さなかったので翌年に家出、蘭医の大槻玄沢の弟子である大坂の中天游(なかてんゆう)の思々斎(ししさい)塾に入門。父は藩の大坂屋敷詰めになって大坂へ来て、洪庵の医者修業は許されたということ。
尚、洪庵は以後、緒方を名字に。そしてオランダ医学を学び、4年間学んだ洪庵に対して天游は、もう自分が教えることはないと江戸での勉強を勧めたので、洪庵は21歳で江戸へ。
2-1、洪庵、江戸、次に長崎で学び、大坂で医業を開業、適塾も開塾
天保2年(1831年)、洪庵は江戸へ出て坪井信道、さらに宇田川玄真にも学んだ後、天保7年(1836年)には長崎へ行き、出島のオランダ人医師ニーマンのもとで医学を学ぶ。この頃から洪庵と名乗ったということ。
そして天保9年(1838年)春、大坂に帰り、津村東之町(現・大阪市中央区瓦町3丁目)で医業を開業し、蘭学塾「適々斎塾(適塾)」を開塾、同年、天游門下の先輩、億川百記の娘八重と結婚、のちに6男7女をもうけることに。
尚、弘化2年(1845年)洪庵35歳のとき、門下生が増えて手狭になり、今も残る過書町(現大阪市中央区北浜3丁目)に適塾を移転。洪庵の故郷、足守藩の藩主木下利愛(としちか)は、医師として成功した洪庵に捨扶持として3人扶持を
2-2、適塾の方針
「花神」によれば、この時代は医師になる動機として「卑賤の秀才がその境遇から脱するための目標」とされることが多かったということ。日本では西洋のようにキリスト教世界から育ったのではないため、医師道徳が発達しにくかったが、洪庵自身が医師になった動機はそう考えるとかなり異例なことだそう。
洪庵は人を救うための人間愛から医師になった人で、無欲な生まれついての親切者なので、医師というのは飛び切りの親切者以外はなるべき仕事ではない、病人を見ればだれであろうが可哀そうでたまらなくなるという性分の者以外は医者になるなと門下生に諭したということ。
こういう洪庵だから、弟子から日本赤十字創設者佐野常民や箱館戦争で敵味方の区別なく治療した高松凌雲のような人物が出たというわけかも。
また適塾というのは、洪庵の号からとったものだが、洪庵は熟成に必ずしも医学の道ではなく、様々な方面での活躍を望んでいたらしく、塾生の適するところにおもむかせるという学風のようなものがあったせいで、大村益次郎や福沢諭吉などが出たということ。
尚、適塾の続いた25年間に、入塾者は記名者が600人を超えていて、記入しない者を入れると約3千人が学んだそう。
\次のページで「2-3、適塾の勉強方法」を解説!/