英語の勉強法

英語速攻攻略を目指す!「副詞の語法」を現役英語講師がわかりやすく解説

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英文法の重要単元「副詞の語法」について解説する。

副詞は形容詞と並んで「修飾語」と呼ばれるもののひとつだが、タイプによって置かれる位置が変わることを理解できれば、少しの時間であっという間にマスターできるぞ。

国立大文学部卒業で、現役の英語講師でもあるライターすけろくを呼んだ。苦手意識のある者も、一緒に「副詞の語法」を基礎から速攻攻略していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/すけろく

現役英語講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。

「副詞」の語法とは?

image by iStockphoto

「副詞」とは、様子や状態を表す言葉で、英語の世界では「名詞以外を修飾するもの」と定義できます。

「名詞以外」とは、具体的に「動詞」や「形容詞」「副詞」といった単語や「文全体」のことです。

そして、何を修飾するかによって置かれる位置が変わるのも副詞の特徴だといえます。

さらに、「頻度」を表す副詞など、特徴のある副詞もそれぞれ合わせておさえていきましょう。

「動詞」を修飾するもの

副詞といえば、まず最初に一般動詞を修飾するはたらきを思い起こす人が多いのではないでしょうか。

この場合、副詞は原則として文末に置かれ、後置修飾の形で前にある動詞を修飾するのが特徴です。

代表的な副詞には、「fast」「well」「hard」などが真っ先に挙げられます。

それでは、このタイプの副詞を含む例文を見ていきましょう。

I tried to run as fast as I could.
私は、できるだけ速く走ろうとしたんだ。

We know the student well.
我々は、その学生のことをよく存じています。

The man hit me hard.
その男性は、私を激しく叩いた。

これらの例文でも分かるように、英語の副詞は置かれる位置が日本語のそれとは異なります

英作文や和文英訳の際には、このことに十分留意するようにしてください。

「形容詞」や「副詞」を修飾するもの

次に形容詞や副詞を修飾するタイプについて見ていきましょう。

何やら難しそうな予感もしますが、実は全然そんなことはありません。

みなさんにとっておなじみの「very」や「so」「too」などがこのタイプに当てはまります。

では、早速例文で確認していきましょうか。

\次のページで「「頻度」を表す副詞」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: