
【英語】1分でわかる!「all but 形容詞」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

端的に言えばこの熟語の意味は「ほとんど…」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
TOEIC915点で、海外経験も多いライターさくらを呼んだ。一緒に「all but 形容詞」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/さくら
子供の頃から海外に興味を持ち、大学は英文科へ。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなど8年以上の海外経験を持ち、三ヶ国語を話す。日常会話で使う表現を得意とする。
熟語「all but 形容詞」の意味は?

image by iStockphoto
「all but …」は「ほとんど…」という意味です。この意味で使うとき、「all but」の後にくる品詞は形容詞で、「all but finished (ほとんど終わっている)」「all but impossible (ほとんど不可能だ)」のように使いますよ。形容詞の代わりに名詞がくることがありますが、この場合は「… 以外は全て」で、全体の中から一部を除外する意味になります。
意味「ほとんど…」
「all but 形容詞」でなぜ「ほとんど…」となるのか少しわかりにくいので、例を挙げて説明しましょう。「all」は「全て」、「but」は「~を除いて」という意味です。「The painting is all but finished.」という文で、描き始めてから完成する(finished)までを全過程とします。すると最終段階の「完成」ではないがそれ以外は全てやったわけなので、「ほとんど完成」だというわけです。
My homework is all but finished.
宿題はほとんど終わった。
The storm seemed all but gone.
嵐はほとんど去ったようだった。
Everyone thought the game was all but won.
皆が試合は勝ったも同然だと思った。

ここで見たように、熟語「all but 形容詞」は「ほとんど…」という意味だ。「almost」に近い意味だな。「all but 形容詞」がなぜ「ほとんど…」という意味になるかについては最初分かりづらいかもしれないが、「~を除いて」という意味の「but」の用法をまず練習しよう。
熟語「all but 形容詞」の言い換えや、似た表現は?
熟語「all but 形容詞」をほかの表現で言い換えてみましょう。よく使われる表現として「as good as」がありますよ。さらに間違えやすい表現として「anything but」を紹介します。
\次のページで「言い換え例:「as good as」を使った言い換え」を解説!/