今日は白河天皇(しらかわてんのう)について勉強していきます。

初めて院政を行った人物として名高い白河天皇、そのため白河天皇について理解するには院政も理解しなければならないでしょう。

院政が始まる直前まで時代を遡り、院政を知ると同時に白河天皇について覚えていこう。そこで、今回は白河天皇について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から白河天皇をわかりやすくまとめた。

白河天皇への譲位と院政の始まり

image by PIXTA / 56820988

権力を失う藤原家、権力を取り戻す天皇

白河天皇が即位する以前、日本は藤原北家が権力を握っており、摂関政治によってその地位は天皇を超えるほどのものになっていました。ただ、摂関政治は代々藤原家の娘を天皇に嫁がせてこそ成立するものであり、娘が生まれなかったことでこれまでの流れが変わります。

この時、天皇に即位したのは後三条天皇で、藤原家の血筋の薄い人物が天皇へとなったのです。この瞬間に藤原家の摂関政治は弱まり、この機を逃すまいとしたのか、後三条天皇は重要な役割の任命に藤原家ではなく村上源氏を採用、藤原家を政治の世界から遠ざけていきました

さらに、延久の荘園整理令を発令して不正に手に入れた荘園を厳しく取り締まり没収、藤原家の荘園を次々と没収してみせます。これで藤原家は全盛期の権力を完全に失う形となり、再び天皇の権力を取り戻す後三条天皇、そしてそのタイミングを待っていたかのように1072年に白河天皇へと譲位したのです

白河天皇が譲位した真意

さて、後三条天皇は白河天皇に譲位するとその直後に死去してしまいます。一方、即位した白河天皇は当時まだ18歳でしたが、自ら政治を行っていき、即位してから14年後の1086年……自身が32歳の時に堀河天皇へ譲位しました。最も、白河天皇が譲位したのは政治に興味を失ったためでも病気になったためでもありません。

むしろ、白河天皇は今後も政治を続けていきたい気持ちは強く、一方で皇位継承の争いも避けたくあり、そこで白河天皇が考えたのが院政でした。院政とは、天皇を譲位して上皇になった者が天皇に代わって政治を行う政治形態であり、そのため白河天皇は早々と堀河天皇へと譲位したのです。

院政では、上皇になることで次の天皇を指名するため、皇位継承で揉めることはなく、また血が途絶えるのを防ぐ効果がありました。さらに上皇になると天皇に代わって政治を行うことになるため、譲位した後も依然政治を続けることができたのです。これが日本で初めての院政でした。

\次のページで「院政の始まりと朝廷の不安」を解説!/

院政の始まりと朝廷の不安

image by PIXTA / 50747499

白河上皇の院政の始まり

白河天皇は堀河天皇へと譲位した時点で上皇になりますから、ここでもそれに合わせて白河上皇と呼んでいきます。新たに天皇となった堀河天皇は当時まだ8歳、皇子とは言えまともに政治が行えるはずはなく、そう考えると白河上皇はやはり政治を続けるつもりで院政を行ったのでしょう

さて、1086年に開始された院政ですが、当時白河上皇は藤原師実を摂政にして協力する形で院政を行っており、形態としては摂関政治とあまり変わりません。最も、白河上皇と藤原師実の間に対立はなかったため、藤原家と協力するとは言え、政治自体はスムーズに行えたとされています。

しかし1094年、藤原師実が摂政の職を息子・藤原師通に譲ったことをきっかけに平和な関係が崩れていくのです。堀河天皇は既に元服していたため、藤原師通は関白になりますが、成長した堀河天皇は立派に政治を行っており、白河上皇の院政がなくても充分独り立ちできる能力を身につけていました。

頼りない関白・藤原忠実

立派に成長した堀河天皇は独り立ちを望み、藤原師通もまたそれを支持しましたが、その状況を良しとしなかったのが白河上皇でした。何しろ、白河上皇は現状院政によって自ら政治を行っており、堀河天皇が独り立ちしてしまえばそれもできなくなってしまうでしょう。

こうした理由から白河上皇と藤原師通は対立関係に発展しかけますが、ただ衝突するまでには至らず、なぜなら藤原師通が急死してしまったからです。ただ、またここで深刻な問題が起こってしまいました。それは、藤原師通が死去によって関白の職に藤原師通の息子・藤原忠実がついたことです。

藤原忠実の政治能力は決して高くなく、しかも当時朝廷ではよりによって深刻な問題をいくつも抱えていました。ただでさえ対応が困難な問題が山積みとなっており、それを政治能力の低い藤原忠実が関白としてまともに解決できるとは到底思えません。

出家した白河法皇の政治への復帰

image by PIXTA / 41546487

有力な寺院の強訴に困る朝廷

藤原忠実が関白についた際、朝廷が頭を悩ませていたのは各地で勃発する土地を巡る争いです。東大寺や興福寺などの有力な寺院は、神や仏を後ろ盾にして朝廷に対して強引に要求を訴えてきました。これは強訴と呼ばれるもので、朝廷はこの対応に大変困っていたのです。

なぜなら、天皇もまた神や仏を深く信仰していたからで、それらを盾にした寺院への対応は、例え理不尽な要求であったとしても無視できませんでした。未熟な藤原忠実ではこの問題に対処できず、そうなると求められるのは言わば「デキる人物」……そこで名が挙がったのが白河上皇です。

最も、この時の白河上皇は政治から離れて出家しており、上皇ではなく法皇へとなっていました。一方、藤原忠実は自身の政治能力のなさを痛感してしまい、関白の地位は残していたものの政治の実権を失い、最後には隠居生活を送るようになってしまいました。

\次のページで「白河法皇の復帰と本格的な院政の始まり」を解説!/

白河法皇の復帰と本格的な院政の始まり

出家した白河法皇は元々仏教を深く信仰しており、出家を機会に多くの寺や仏像を建てました。特に有名なのは現在の京都市左京区に建てられた法勝寺で、法勝寺は6人の天皇が建てたとされる六勝寺の中でも最初に建てられた寺です。六勝時はいずれも寺の名前に「勝」が含まれているのが特徴ですね。

また、白河法皇はいつの間にか出家して法皇になっていますが、これにはきっかけがありました。白河法皇は仏教を深く信仰していましたが、大切にしていた皇女・媞子内親王を1096年に病気で失ってしまい、それを機会に出家して法名を融観として法皇となったのです。

さて、強訴が頻繁に起こる中で白河法皇の政治復帰が望まれるようになり、白河法皇もまたそれに応えて復帰、政治の権限を握るようになった白河法皇はここから本格的な院政を行います。ただ、そうなると気になるのは独り立ちした堀河天皇の心中ですが、この当時堀河天皇は政治への興味を失っており、完全に白河天皇に任せてしまいました。

治天の君の名で日本を支配する白河法皇

image by PIXTA / 54507704

治天の君

政治の権限を握った白河法皇は本格的に院政を開始、天皇の父である白河法皇は天皇以上の権限を持ったことから、治天の君と呼ばれます。白河法皇は政治を行うにあたって側近を置くようにしますが、これは律令制で定められた官僚とは全く別の新しい側近でした。

その新たな側近とは院近臣と呼ばれるもので、大きな特徴として一般の人々でも任命さえされれば就くことができたのです。官僚になりたくてもなれない人々からすればそれは大きなチャンスであり、そのため白河天皇に接近して賄賂を贈り、院近臣の見返りを求める者が後を絶ちませんでした。

賄賂を手にした白河法皇は莫大な財産を手に入れ、また自身の思うがままに人材を採用する権力も手に入れます。さらに権力を高めようとする白河法皇は貴族や寺社の荘園に注目し、寄進地系荘園の仕組みを利用してより一層の財産と権力を手にしたのです。

40年間続けた院政

財力と権力を満たした白河法皇は、院宣や院庁下文と呼ばれる命令書を出して政治を行いました。これらの命令は絶対であり、権限を比較しても天皇の命令よりも従う必要があるもので、例え天皇の意見が異なっても院庁下文の命令に背くことはできず、全てにおいて優先されたのです

もはやそれは政治ではなく支配に等しく、白河法皇は日本の絶対的な支配者……まるで神のような存在になりました。一方、天皇の存在感は白河法皇の前に霞んでしまい、以前は権限を持っていた藤原家も力を失ってしまいます。まさに、治天の君の名にふさわしい白河法皇でした。

政治に興味を失ったとされる堀河天皇はやがて鳥羽天皇に譲位しますが、譲位してからも白河法皇は院政を継続、鳥羽天皇が譲位した崇徳天皇の代までおよそ40年間に渡って院政を行ったのです。最も、院政を行ったことでその間の後継者問題は一切起こりませんでした。

\次のページで「白河法皇の死去と院政の行方」を解説!/

白河法皇の死去と院政の行方

image by PIXTA / 58500757

白河法皇の死去と院政の衰退

白河法皇は崇徳天皇の代まで院政を行って死去しますが、院政は消えたわけではありません。白河法皇の死去後は鳥羽上皇が院政を行いますが、その鳥羽上皇も1156年に死去、しかしここで院政が衰退するきっかけとなる保元の乱が起こります。

保元の乱は言わば朝廷内の争いであり、対立したのは崇徳上皇と後白河天皇です。ちなみに後白河天皇は白河天皇とは全くの別人、このケースは他にもあるため分かりやすく解説しておきましょう。天皇の名前に「後」がつく場合、その天皇は名前に「後」がつかない天皇を尊敬している意味合いを持っています

つまり、後白河天皇は白河天皇を尊敬して同じような天皇になりたいと願っており、後醍醐天皇は醍醐天皇を尊敬して同じようになりたいと願っていたわけです。さて、保元の乱は朝廷内……すなわち公家の内部抗争なのですが、この解決にあたって朝廷は武力を持つ武士の力を借りました。

武士の時代の到来

公家の内部抗争に介入する武士、保元の乱では皇室だけでなく藤原家も対立して、さらに源氏と平氏も加わった戦いに発展します。後白河天皇につく武士達と崇徳上皇につく武士達、この戦いに勝利したのは後白河天皇側で、味方していた平清盛が名を上げるきっかけになりました。

勝利した後白河天皇は上皇になって院政を継続しようとするものの、平清盛が台頭する平家の力が強くなることで院政の力は徐々に弱まっていきます。そして訪れる武士の時代、平清盛が日本で初めての武家政権を築き、武士と朝廷は完全に立場が逆転してしまいました

もちろん、天皇は日本で最も尊敬すべき存在として代々続いていきます。しかし、権力の問題から例え上皇になっても院政を行う意味が失われてしまい、遥か先の明治時代にて皇室典範が制定されたことで院政は完全に廃止されたのです。

白河天皇を覚えるなら院政を覚えよう!

白河天皇を覚えるには、院政を覚えることです。なぜなら「白河天皇=院政」と言っても過言ではなく、院政を理解しなければ白河天皇の政治は理解できないですし、上皇、法皇へと変わる理由も分かりませんからね。

また、法勝寺の建立、治天の君と呼ばれたこと、院近臣の設置、院宣・院庁下文の命令書なども重要です。ただしこれらは院政開始から辿っていけば分かることで、その意味でもやはり院政を覚えることが理解につながります。

" /> 院政の象徴!「白河天皇」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説 – Study-Z
平安時代日本史歴史

院政の象徴!「白河天皇」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説

今日は白河天皇(しらかわてんのう)について勉強していきます。

初めて院政を行った人物として名高い白河天皇、そのため白河天皇について理解するには院政も理解しなければならないでしょう。

院政が始まる直前まで時代を遡り、院政を知ると同時に白河天皇について覚えていこう。そこで、今回は白河天皇について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から白河天皇をわかりやすくまとめた。

白河天皇への譲位と院政の始まり

image by PIXTA / 56820988

権力を失う藤原家、権力を取り戻す天皇

白河天皇が即位する以前、日本は藤原北家が権力を握っており、摂関政治によってその地位は天皇を超えるほどのものになっていました。ただ、摂関政治は代々藤原家の娘を天皇に嫁がせてこそ成立するものであり、娘が生まれなかったことでこれまでの流れが変わります。

この時、天皇に即位したのは後三条天皇で、藤原家の血筋の薄い人物が天皇へとなったのです。この瞬間に藤原家の摂関政治は弱まり、この機を逃すまいとしたのか、後三条天皇は重要な役割の任命に藤原家ではなく村上源氏を採用、藤原家を政治の世界から遠ざけていきました

さらに、延久の荘園整理令を発令して不正に手に入れた荘園を厳しく取り締まり没収、藤原家の荘園を次々と没収してみせます。これで藤原家は全盛期の権力を完全に失う形となり、再び天皇の権力を取り戻す後三条天皇、そしてそのタイミングを待っていたかのように1072年に白河天皇へと譲位したのです

白河天皇が譲位した真意

さて、後三条天皇は白河天皇に譲位するとその直後に死去してしまいます。一方、即位した白河天皇は当時まだ18歳でしたが、自ら政治を行っていき、即位してから14年後の1086年……自身が32歳の時に堀河天皇へ譲位しました。最も、白河天皇が譲位したのは政治に興味を失ったためでも病気になったためでもありません。

むしろ、白河天皇は今後も政治を続けていきたい気持ちは強く、一方で皇位継承の争いも避けたくあり、そこで白河天皇が考えたのが院政でした。院政とは、天皇を譲位して上皇になった者が天皇に代わって政治を行う政治形態であり、そのため白河天皇は早々と堀河天皇へと譲位したのです。

院政では、上皇になることで次の天皇を指名するため、皇位継承で揉めることはなく、また血が途絶えるのを防ぐ効果がありました。さらに上皇になると天皇に代わって政治を行うことになるため、譲位した後も依然政治を続けることができたのです。これが日本で初めての院政でした。

\次のページで「院政の始まりと朝廷の不安」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: