今日は守護地頭について勉強していきます。鎌倉幕府成立の年は以前まで1192年とされていたが、1185年に改定され、これは1185年に源頼朝が政治政策を行っていたからです。

それはつまり源頼朝が政治の主導権を握っていることを意味しており、そのため1185年に鎌倉幕府が成立したと改定された。その政治政策にあたる守護地頭について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から守護地頭をわかりやすくまとめた。

守護と地頭の役割

image by PIXTA / 13201015

守護の役割は現代の警察のイメージ

守護地頭とは、源頼朝が開いた鎌倉幕府が地方の多くの国に設置した役職です。1185年に設置されたこの守護地頭は源頼朝の代表的な政治政策であり、そのため「守護地頭の設置=鎌倉幕府の成立」とも受け取れることから、鎌倉幕府成立の年が1192年から1185年へと改定されました

守護地頭とひとくくりで表されていますがその役割は異なり、守護の役割は主に罪人の逮捕や鎌倉の警備、地頭の役割は主に荘園の管理や年貢の取り立てです。まず守護に注目すると、警備が役割なのは御家人も同様ですから、敢えてそれが守護の役割に含まれているのは、守護が御家人の頂点に立つ存在だからだと考えられますね。

また、地方に住む御家人の中には幕府に反発する者も時に現れたため、守護は御家人の管理と監視を行って、このような御家人を逮捕するのも守護の役割となっていました。ちなみに、鎌倉の警備は大番催促とも呼ばれており、大番とは京都や鎌倉の警備を意味する言葉です。

地頭の役割は現代の税務署のイメージ

次に地頭ですが、地頭は荘園や公領を管理するため国よりも細かい単位で設置されており、主な役割は年貢の徴収や治安維持になります。年貢を納めることは庶民の義務でしたから、それを徴収する地頭は庶民からすればリーダー的存在にうつっていたでしょう。

最も、土地の管理と聞くと地頭の役割は一見地味に思えますし、確かに設置当初は領民の所有する土地などしか管理していませんでした。しかし幕府の影響力拡大のためか、やがては寺院や貴族の所有する荘園、朝廷の管理下になる土地など、いわゆる公領の管理まで行うようになったのです。

また、領民が罪を犯した場合は逮捕させる権限も持っており、領民同士のトラブルが発生した場合は裁判を行う裁判官を務めるなどもしています。現代で例えるなら、地頭は市長と税務署員と軍の司令官の役割の全てを受け持っていたことになりますね。

平氏政権の誕生と滅亡

image by PIXTA / 13977490

平氏と源氏の戦いと決着

以前は天皇が政治の主導権を握る時代でしたが、1156年の保元の乱をきっかけにそれを変えたのが平清盛です。平清盛は日本で初めて武家政権を開き、武士ではこれも初めてとなる太政大臣に就任、1179年には院政を行っていた後白河法皇を幽閉して権力を完全に奪ってしまいました

最も、そんな平清盛に朝廷は当然不満を抱きますが、武士である平清盛には武力・兵力という強力な武器があり、そのため不満には思っても反発する行動までは起こせません。しかし、平清盛に不満を抱いたのは朝廷だけでなく、平氏以外の武士もまた同じ不満を抱いていたのです。

武家政権で権力を握るのは平氏の中でも平清盛を筆頭にした平家、また平氏も力をつけていたため、平氏以外の武士からすればやはりこの状況は面白くなく、「打倒平氏」を掲げる声が広まっていきます。そして1180年にとうとう行動を起こしたのが源氏、源頼朝は5年も続いた治承・寿永の乱の末、壇ノ浦の戦いにてとうとう平氏に勝利したのです。

源頼朝を怖れる後白河法皇

ここで先に、平家と平氏の区別について補足しておきます。「平」は姓であり、平氏は名字としてそう名乗っていました。つまり平氏とは「平」の姓の一族なのですが、その中でも朝廷に仕えた者を平家と呼んでおり、例えば平清盛は平家になりますね。

壇ノ浦で戦いで滅亡したのは平家ですから、「平」の姓を持つ平氏全てが滅亡したわけではありません。さて、平氏に勝利した源氏のトップである源頼朝、後白河法皇はそんな源頼朝を怖れます。何しろ、平家を滅亡させる力があるわけですから、朝廷がそんな源頼朝を怖れるのも無理はないでしょう。

そこで後白河法皇は源頼朝の弟・源義経を味方へと取り込んで兄である源頼朝の討伐を指示、しかし源義経はこれに失敗して逃亡、怒った源頼朝はその怒りの矛先を自身の討伐を指示した後白河法皇へと向け、後白河法皇の住む京都に向けて挙兵するのでした。

守護地頭の設置と鎌倉幕府の成立

image by PIXTA / 40791690

源頼朝の巧みな口実

源頼朝は頭の切れる人間です。後白河法皇に詰め寄った源頼朝は、まず自身を狙った弟・源義経を討伐するための命令を出すことを要求しました。法皇の命令となれば誰にも邪魔されずに討伐できるわけですし、命を狙われた身としては源頼朝のこの要求は当然かもしれません。

ここで源頼朝が頭の良さを見せたのが、逃亡した源義経を探すため全国への守護と地頭の設置を認めるよう要求したことです。いくら討伐命令が出ても、源義経が姿をくらましている以上はまず探さなければならず、そのために全国に家臣を設置して探すのは至って自然な行為ですからね。

しかしそれはあくまで口実、源頼朝は既に全国を支配する野望を持っており、各地の支配力を高めるために守護と地頭を設置しようとしたのが本音でした。もちろんそんな本心を打ち明けるわけにはいかず、要するに「源義経の捜索」を口実に守護と地頭の設置を実現しようとしたのです。

守護地頭の設置と任命権の許可

平氏政権を打ち破って朝廷に権利に取り戻させたこと、法皇が源義経に源頼朝の討伐を命令したこと、あらゆることで源頼朝は朝廷に対して貸しがあります。そのため後白河法皇も源頼朝の要求に逆らえず、そのため守護と地頭の設置は認められ、さらに守護と地頭における任命権まで認められました。

こうして守護と地頭の設置を行う源頼朝、それは1185年のことであり、源頼朝にとっての政治政策開始となることから、この年……すなわち1185年に鎌倉幕府が成立したと考えるようになったのです。ちなみに、逃亡した源義経は頼った藤原氏に裏切られ、最期には自害しています。

守護は各国に1人、地頭は荘園や公領に1人配置され、守護は大犯三カ条に基づいた職務をこなしました。大犯三カ条の内容は「御家人の大番催促」、「謀反人の追捕」、「殺害人の追捕」であり、つまり上の項目でも説明した守護の役割に該当するものです。

\次のページで「守護と地頭、それぞれの未来」を解説!/

守護と地頭、それぞれの未来

image by PIXTA / 48162364

藩主へと成長した守護

源頼朝が守護と地頭を設置した当時、諸国は朝廷より派遣された国司が統治しており、そのため諸国への守護の設置は国司との二重支配になってしまい、お互い対立が生じるようになります。ただ、時代が進んで室町時代になると、守護と国司の権力には大きな差が出てきました。

守護は国内の武士を家臣にして、守護大名として一国を支配するほどの権力を手にします。特に、室町時代の幕府は足利将軍家の権力があまり強くありません。そのため、力を持つ守護大名はそれぞれが結束してより勢力を強めていき、戦国時代になると戦国大名として活躍するようになりました。

さらに、江戸時代になると戦国大名は藩主へとなり、設置当初の鎌倉時代には警備業務を担っていた守護は、守護大名と戦国大名を経て江戸時代には藩主へと成長したのです。一方、国司の力は次第に弱くなり、室町時代にはもはや名ばかりの役職へと成り下がってしまいました。

役職が消滅した地頭

荘園や公領の管理・徴税を役割としていた地頭は、鎌倉時代においては全国支配を進める中で大きな役割を果たしていました。ただ、同時期に設置された守護とは当初こそ権力に差はなかったものの、室町時代になると守護の権力が圧倒的に勝るようになっていきます

経済力も増した守護は自国の武士だけでなく地頭まで家臣にするようになり、守護大名へと成長した守護とはまさに真逆、地頭の権力は次第に弱くなっていきました。権力が弱くなるだけならまだしも、室町時代の中期の頃には地頭の役職すら消滅してしまったのです

地頭はその役割だけで判断すると、守護に比べて武力を持っていないと思えるかもしれません。しかし、地頭も元は御家人……すなわち武士の中から選ばれており、実際に武力行使で紛争解決にあたる傾向もありました。それでも守護に比べると未来の明暗は大きく分かれてしまったのです。

鎌倉幕府衰退の原因

image by PIXTA / 49320269

土地で結ばれた主従関係

守護地頭の設置で全国支配を目指す鎌倉幕府、ではその鎌倉幕府はどうやって衰退していったのかも考えてみましょう。すなわち鎌倉幕府衰退の原因、それは恩賞不足です。鎌倉幕府の政治政策は、「守護地頭の設置」の他にも「御恩と奉公」がありました。

「幕府は御家人に対して御恩によって領土を与え、御家人は奉公によって軍役を行う」……言わば土地によって結ばれた主従関係です。御家人は成果を上げれば領土が手に入りますし、幕府も御家人に領土を与えればしっかりと働いてもらえるため、それは一見万全な主従関係に思えるかもしれません。

しかし、この御恩と奉公には大きな欠点であり、それは国内での戦いにおいてしか成立させられないことですね。いくら激しい戦乱でも、それが国内での戦いであれば御恩と奉公は成立し、なぜなら御恩で与える領地は戦いの敗者の領地を奪ったものになるからです。

\次のページで「元寇が招いた恩賞不足」を解説!/

元寇が招いた恩賞不足

御恩と奉公の主従関係を破綻させたのは、モンゴル帝国による日本侵略の戦いである元寇でした。幸いにも日本は戦いに勝利して侵略の危機を免れましたが、外国との戦いである元寇では御恩と奉公が成立せず、それもそのはず、モンゴル帝国に勝利したところで御家人に与える領地はありません

御家人からすれば戦いに勝利しても褒美を得られず、それどころか戦いにかかったお金の分だけむしろマイナスとなり、生活が苦しくなってしまったのです。もちろん幕府も徳政令の手を打って御家人の借金解消を行いますが、そうなると今度は御家人にお金を貸した商人の不満が募り、やはり幕府に対する不満は高まっていきます。

こうして鎌倉幕府に不満を持つ人々は増え、やがては倒幕を掲げる者達によって滅ぼされてしまったのです。しかし、幕府が滅亡しても守護は残っており、次々と移り変わる歴史の中で守護大名、戦国大名、やがては藩主へと成長していくのでした

守護と地頭の役割を明確に覚えよう!

守護地頭を覚えるには、何より守護と地頭の役割を明確に覚えることです。というのも、今回解説した中でも登場した国司、また登場はしませんでしたが郡司と呼ばれる職もあり、これらは役割が非常に似ています。

このため、一見その役割が守護のものなのか地頭のものなのか?はたまた国司のものなのか?郡司のものなのか?……こうした不安を解消するには、守護と地頭の役割さえしっかりと把握しておけば良いのです。

" /> 鎌倉幕府・源頼朝の代表的な政治政策「守護地頭」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説 – Study-Z
日本史歴史鎌倉時代

鎌倉幕府・源頼朝の代表的な政治政策「守護地頭」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説

今日は守護地頭について勉強していきます。鎌倉幕府成立の年は以前まで1192年とされていたが、1185年に改定され、これは1185年に源頼朝が政治政策を行っていたからです。

それはつまり源頼朝が政治の主導権を握っていることを意味しており、そのため1185年に鎌倉幕府が成立したと改定された。その政治政策にあたる守護地頭について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から守護地頭をわかりやすくまとめた。

守護と地頭の役割

image by PIXTA / 13201015

守護の役割は現代の警察のイメージ

守護地頭とは、源頼朝が開いた鎌倉幕府が地方の多くの国に設置した役職です。1185年に設置されたこの守護地頭は源頼朝の代表的な政治政策であり、そのため「守護地頭の設置=鎌倉幕府の成立」とも受け取れることから、鎌倉幕府成立の年が1192年から1185年へと改定されました

守護地頭とひとくくりで表されていますがその役割は異なり、守護の役割は主に罪人の逮捕や鎌倉の警備、地頭の役割は主に荘園の管理や年貢の取り立てです。まず守護に注目すると、警備が役割なのは御家人も同様ですから、敢えてそれが守護の役割に含まれているのは、守護が御家人の頂点に立つ存在だからだと考えられますね。

また、地方に住む御家人の中には幕府に反発する者も時に現れたため、守護は御家人の管理と監視を行って、このような御家人を逮捕するのも守護の役割となっていました。ちなみに、鎌倉の警備は大番催促とも呼ばれており、大番とは京都や鎌倉の警備を意味する言葉です。

地頭の役割は現代の税務署のイメージ

次に地頭ですが、地頭は荘園や公領を管理するため国よりも細かい単位で設置されており、主な役割は年貢の徴収や治安維持になります。年貢を納めることは庶民の義務でしたから、それを徴収する地頭は庶民からすればリーダー的存在にうつっていたでしょう。

最も、土地の管理と聞くと地頭の役割は一見地味に思えますし、確かに設置当初は領民の所有する土地などしか管理していませんでした。しかし幕府の影響力拡大のためか、やがては寺院や貴族の所有する荘園、朝廷の管理下になる土地など、いわゆる公領の管理まで行うようになったのです。

また、領民が罪を犯した場合は逮捕させる権限も持っており、領民同士のトラブルが発生した場合は裁判を行う裁判官を務めるなどもしています。現代で例えるなら、地頭は市長と税務署員と軍の司令官の役割の全てを受け持っていたことになりますね。

平氏政権の誕生と滅亡

image by PIXTA / 13977490

平氏と源氏の戦いと決着

以前は天皇が政治の主導権を握る時代でしたが、1156年の保元の乱をきっかけにそれを変えたのが平清盛です。平清盛は日本で初めて武家政権を開き、武士ではこれも初めてとなる太政大臣に就任、1179年には院政を行っていた後白河法皇を幽閉して権力を完全に奪ってしまいました

最も、そんな平清盛に朝廷は当然不満を抱きますが、武士である平清盛には武力・兵力という強力な武器があり、そのため不満には思っても反発する行動までは起こせません。しかし、平清盛に不満を抱いたのは朝廷だけでなく、平氏以外の武士もまた同じ不満を抱いていたのです。

武家政権で権力を握るのは平氏の中でも平清盛を筆頭にした平家、また平氏も力をつけていたため、平氏以外の武士からすればやはりこの状況は面白くなく、「打倒平氏」を掲げる声が広まっていきます。そして1180年にとうとう行動を起こしたのが源氏、源頼朝は5年も続いた治承・寿永の乱の末、壇ノ浦の戦いにてとうとう平氏に勝利したのです。

源頼朝を怖れる後白河法皇

ここで先に、平家と平氏の区別について補足しておきます。「平」は姓であり、平氏は名字としてそう名乗っていました。つまり平氏とは「平」の姓の一族なのですが、その中でも朝廷に仕えた者を平家と呼んでおり、例えば平清盛は平家になりますね。

壇ノ浦で戦いで滅亡したのは平家ですから、「平」の姓を持つ平氏全てが滅亡したわけではありません。さて、平氏に勝利した源氏のトップである源頼朝、後白河法皇はそんな源頼朝を怖れます。何しろ、平家を滅亡させる力があるわけですから、朝廷がそんな源頼朝を怖れるのも無理はないでしょう。

そこで後白河法皇は源頼朝の弟・源義経を味方へと取り込んで兄である源頼朝の討伐を指示、しかし源義経はこれに失敗して逃亡、怒った源頼朝はその怒りの矛先を自身の討伐を指示した後白河法皇へと向け、後白河法皇の住む京都に向けて挙兵するのでした。

守護地頭の設置と鎌倉幕府の成立

image by PIXTA / 40791690

源頼朝の巧みな口実

源頼朝は頭の切れる人間です。後白河法皇に詰め寄った源頼朝は、まず自身を狙った弟・源義経を討伐するための命令を出すことを要求しました。法皇の命令となれば誰にも邪魔されずに討伐できるわけですし、命を狙われた身としては源頼朝のこの要求は当然かもしれません。

ここで源頼朝が頭の良さを見せたのが、逃亡した源義経を探すため全国への守護と地頭の設置を認めるよう要求したことです。いくら討伐命令が出ても、源義経が姿をくらましている以上はまず探さなければならず、そのために全国に家臣を設置して探すのは至って自然な行為ですからね。

しかしそれはあくまで口実、源頼朝は既に全国を支配する野望を持っており、各地の支配力を高めるために守護と地頭を設置しようとしたのが本音でした。もちろんそんな本心を打ち明けるわけにはいかず、要するに「源義経の捜索」を口実に守護と地頭の設置を実現しようとしたのです。

守護地頭の設置と任命権の許可

平氏政権を打ち破って朝廷に権利に取り戻させたこと、法皇が源義経に源頼朝の討伐を命令したこと、あらゆることで源頼朝は朝廷に対して貸しがあります。そのため後白河法皇も源頼朝の要求に逆らえず、そのため守護と地頭の設置は認められ、さらに守護と地頭における任命権まで認められました。

こうして守護と地頭の設置を行う源頼朝、それは1185年のことであり、源頼朝にとっての政治政策開始となることから、この年……すなわち1185年に鎌倉幕府が成立したと考えるようになったのです。ちなみに、逃亡した源義経は頼った藤原氏に裏切られ、最期には自害しています。

守護は各国に1人、地頭は荘園や公領に1人配置され、守護は大犯三カ条に基づいた職務をこなしました。大犯三カ条の内容は「御家人の大番催促」、「謀反人の追捕」、「殺害人の追捕」であり、つまり上の項目でも説明した守護の役割に該当するものです。

\次のページで「守護と地頭、それぞれの未来」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: