英語の熟語

【英語】1分でわかる!「cure A of B」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「cure A of B」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「AのBを治す」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムを呼んだ。一緒に「cure A of B」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

熟語「cure A of B」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「cure A of B」には、「AのBを治す」や「AのBを取り除く」という意味があります。cure はもともと care と同じく「世話」という意味から「治療」につながっていいますよ。詳しく見ていきましょう。

意味その1 「AのBを治す」

一つめは、「AのBを治す」という意味を説明します。言い換えると「人の病気を治す」ということです。ちょっと気分が悪いぐらいではなく、病気レベルの場合に使われます。また、けがの場合は cure は使わず別の単語を使いますが、のちほど見ていきましょう。

The doctor cured a child of a cold.
その医者が子供の風邪を治した。

Could you cure me of my disease.
私の病気を治してくれませんか。

This medicine can’t cure you of the new disease.
この薬ではその新しい病気を治すことができない。

意味その2 「AのBを取り除く」

二つめは、「AのBを取り除く」という意味です。もともとの cure の「世話」という意味から、人にとってよくないものを「取り除く」という意味につながっています。具体的には、病気ではないものの悪習や悪癖を取り除く場合に使わる表現です。なお、Aが主語となり、受け身で表現することもできます。

I will cure you of the bad habit.
私があなたの悪い癖を取り除いてやろう。

You had better cure of the habit of smoking.
あなたは喫煙の習慣を取り除いたほうがよい。

She was cured of her heavy drinking.
彼女は深酒の習慣を治した。

\次のページで「熟語「cure A of B」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: