鎌倉幕府滅亡と言えば、その中心人物は後醍醐天皇や足利尊氏を想像するでしょうが、楠木正成もまた忘れてはならない人物です。
共に戦った仲間とやがて敵対し、最後には敗れてこの世を去る……そんな彼の生きざまはまるで映画や小説のようです。そこで、今回は楠木正成について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。
ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から楠木正成をわかりやすくまとめた。
元寇が招いた鎌倉幕府への不満
楠木正成の一生を振り返ってみるものの、実は出身地も誕生した年も明らかになっておらず、かろうじて推測されているのが「母が橘遠保の末裔・橘盛仲の娘」、「父が河内国の土豪・楠木正遠」という点です。最も、あくまで推測ですから事実というより一説として捉えた方が良いでしょう。
そんな謎多き人物である楠木正成の名前が登場したのは鎌倉時代後期の頃、源氏が開いた鎌倉幕府もその頃は執権・北条氏が権限を握っていました。1221年の承久の乱で朝廷に勝利して以降、北条氏は執権政治を行って日本の全国を支配するまでに至ります。
しかし、多くの武士が幕府に大きな不満を抱く事件が起き、それが1274年の文永の役と1281年の弘安の役……すなわち元寇です。当時日本の戦いは勝者が敗者の領地を奪うのが常識で、それで御恩と奉公を成立させていました。ところが、元寇で戦った相手はモンゴル帝国、領地を奪うことはできず、御恩と奉公が成立しない戦いになってしまったのです。
こちらの記事もおすすめ
最強モンゴル帝国による日本侵略の危機!「元寇」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
悪党を征伐する楠木正成
元寇は日本を守るための戦いであり、領地やお金を奪う戦いではありません。つまり、武士は命を懸けて戦っても一銭の利益にもならず、むしろ戦いに費用がかかることで貧困に喘ぐようになりました。そのため、武士は幕府に対して次第に反発するようになっていきます。
この状況に危機感を持った幕府は、徳政令による借金免除を打ち出して武士の不満を解消しようとしました。ただ、今度はお金を貸した商人からの不満を招き、やがて強盗や略奪を行うようになる彼らは悪党と呼ばれるようになります。そんな悪党を征伐していたのが、幕府に従う武士・楠木正成でした。
1322年、楠木正成は幕府の命令で北条氏に反発する悪党征伐を行います。大和国の名族である越智氏は反乱を起こしており、北条氏はこれを鎮めようとしますが失敗、そこで北条氏は楠木正成に越智氏征伐を命令、楠木正成は見事その命令を果たして越智氏を打ち破ったのです。
\次のページで「幕府も恐れる楠木正成の軍事力」を解説!/