戦国時代では兵力で優勢で勝利を収めることもあれば、少数精鋭部隊で敵陣へ切り込み勝利を収めた戦は多く文献に残されているな。日本史の教科書には必ず記載されているであろう織田信長は、尾張のうつけと罵られながらも家臣を率いて勢力を拡大していったようです。信長が急成長を遂げるきっかけとなった戦が今回紹介する桶狭間での戦いです。

どのような経緯で始まり戦終了後に隣国に与えた影響までを歴史マニアで歴史ライターのwhat_0831と一緒に解説していきます。

ライター/what

日本最大奇襲の一つに数えられている桶狭間の戦いに関して、自身の知識と調べたことを分かりやすく解説していく。

駿河国の大名

image by PIXTA / 55097952

今川氏親の時に室町幕府から命令によって駿河国を手にしていきました。

駿河の戦国大名

氏親の時に守護大名から戦国大名となり今川義元は1519年に氏親の五男として誕生します。義元が誕生した時には既に長兄だった今川氏輝が氏親から家督を相続していたため、義元には今川家の継承権がありませんでした。そのため義元は今川家譜代家臣だった太原雪斎のところに預けられ学問を身につけていくことになります。

十八歳頃には氏親によって京と繋がりを持っていたことで、茶道などを習うために京に在中していた期間がありました。しかし氏輝から駿河に戻るよう指示を受けると、京から駿河に戻ってきましたが氏輝が急死してしまいます。また次男の彦五郎までもが氏輝と同じ日に亡くなってしまい今川家当主が不在となってしまいました。

氏輝そして彦五郎は毒殺された説があり氏輝自身は病弱だった影響もあり真意は定かではありませんが、彦五郎に関しては生前の記録が一切残されていないため本当に実在した人物かも不明な人物です。

今川家家督相続争い

本来は今川家の主君になり得ない存在でしたが、家中の不幸が続き義元にも今川家当主の順番が巡ってきます。五番目に生まれた義元ではありましたが、氏親正室の寿桂尼から生まれたことで寿桂尼の支持を受け次期当主候補として名乗りを上げてきました。しかし今川家臣の福島氏が反対をし血筋を引く氏親三男だった今川良真を擁立し家中で争っていくことになります。

また義元は家中争いをしている最中に室町幕府の将軍足利義晴から一字を賜り義元を名乗っていきました。寿桂尼が必死に福島氏に対して説得を行うも失敗に終わってしまい、福島派が突如として義元が居る今川館を襲撃してきます。しかし守りが固かった今川館だったため襲撃は失敗に終わり撤退していき、花倉城などを拠点に義元に対抗する姿勢を見てせていきました。

義元は相模の北条氏の支援を得ながら花倉城などの福島派の拠点を陥落させていき福島正成と今川良真は、自害したことで発生していた花倉の乱が終わりを向かえ今川家の家督を相続することになった義元。

隣国との同盟

前当主だった氏輝時に甲斐武田氏との関係が悪化し、国境付近で争いが絶えず行われている状況でした。義元はまず自身の周りを固めるべく武田氏と同盟を結ぶにあたり定恵院を娶り甲駿同盟を結成。ところが武田氏と同盟を結んだことで武田氏と敵対関係だった北条氏は、義元に対して憤りを感じ駿河国へ侵攻を決意していきます。

当主となったばかりで、家臣達を統率しきれていない義元は北条氏に対してまともな反撃が出来ずに河東を奪われてしまいました。河東奪還するべく武田氏と協力していきましたが、反義元派だった井伊氏などが離反したため思うような行動が出来ていない状況で尾張からも織田信秀が兵を率いて侵攻していきます。

敵に睨まれた状況が長期化していきますが、北条氏綱の死や武田信玄による父信虎の追放によって徐々に状況が好転していきました。

義元の領土拡大

左右を挟まれた厳しい状況でしたが、関東管領だった上杉憲政と同盟を結び北条氏康に対して攻撃を仕掛けていきました。同時に信玄の支援を貰いながら河東に攻め立て東と西から総攻撃を受け、止めきれないと判断した氏康は信玄に仲介役を依頼し河東を義元に返還する形で義元側の勝利となります。厳しい状況から一転して左右に兵を分散させていましたが、織田勢と三河の松平氏に兵を集中させることになっていきました。

自身に危険が及ぶと判断した松平広忠は嫡男の徳川家康を人質として義元の傍に置かれることになります。しかし幼き家康の護送を任されていた戸田氏が義元から離反し織田方へと届けられてしまいこれに激怒した義元は戸田氏を大軍で攻撃させ戸田氏を滅ぼしました。また広忠は家臣の謀反に合い暗殺されてしまいこれを機に松平氏の領土を今川領土にすることに成功します。

家督を氏真に

織田方が三河へ侵攻してくるも撃退し三河から追い払うことが出来たうえに、信秀の子だった織田信広を捕え家康と人質交換を行い家康を家臣に引き入れていきました。そして信玄と氏康と甲相駿同盟を結び隣国強化を図っていき家督を嫡男今川氏真に譲り隠居していきます。

\次のページで「織田家情勢」を解説!/

織田家情勢

信秀の代から勢力を拡大し始めていくところから見てきましょう。

清州三奉行

尾張の織田家は清州織田氏を筆頭に庶流として三つの家が、支えていた状況で信秀の父織田信定が美濃国の一部を制圧し津島に館を作り後の織田家の礎となっていきます。信秀が家督を相続した時期は1526年から1527年にかけてとされ家督を相続してから直ぐに主家だった清州織田氏と争いを始めていきました。

最終的には和睦が行われ領土を拡大するには至りませんでしたが、自身の威勢を見せることができこのあたりから清州織田氏は徐々に力を失っていきます。

信長の誕生と三河侵攻

image by PIXTA / 5765790

1532年頃になると今川領の三河へ侵攻するために、那古野城を攻略していきます。那古野城は義元の弟だった今川氏豊が守っていて戦ではなく調略によって陥落させようと考えていきました。氏豊は連歌を好んでいて度々、信秀を那古野城へ呼び連歌会を行っています。

ある日、那古野城に呼ばれ滞在していた時に仮病と偽り密かに城内に織田の兵を伏せさせていました。信秀の行動を不信に思っていた氏豊の家臣が何度か信秀の行動を報告していましたが、氏豊は信秀のことを信頼していて全く信じておらず安心していたとされています。

計略を張り巡らせ準備を整え終えた信秀は、那古野城を陥落させるため伏兵に火弓を放たせ乗っ取ることに成功しました。氏豊は命乞いをして京へ逃げていきます。

隣国に苦しめられていく織田家

那古野城を元服前の信長に譲っていき、朝廷との関係を構築していきます。主君だった清州織田氏が室町幕府下に置かれていたこともあり守護代としての地位を維持していきました。こうした状況の中で美濃国内で勢力を持ち始めた斎藤道三が美濃の守護だった土岐氏を追放し独自勢力を築き上げていきます。

同じ守護代として追放された土岐氏の支援を行うことになった信秀は道三と長年に渡り争っていくことになりました。また織田家中内でも謀反が相次ぎ、勢力が削られていき1540年に三河攻略で手に入れた安祥城に今川の大軍が押し寄せ一度は撃退しましたが二回目の防衛戦で攻略されてしまいます。

攻略されたと同時に城主だった信広が捕縛されてしまい、手中にあった家康と人質交換を行った結果として三河侵攻の芽が摘まれてしまいました。

信長が織田家当主となる

道三と争っていましたが、信秀は和睦を選択し嫡男でうつけといわれていた信長と道三の娘だった濃姫を政略結婚させゆくゆくの家督を相続させることになっていきます。問題ばかりを起こしていた信長だったものの信秀は信頼していたようで、幼少時代から信長ひいきなところがありました。そのため政略結婚に信長を選んだとされているようです。

1552年には信秀が病に酔って亡くなってしまったことで、織田家次期当主は信長へと決まっていきました。しかし敵対している将が周りにいたため苦戦を強いられていく信長でしたが、今川勢を一度破った頃から優勢な立ち位置を築いていき主君だった清州織田氏を滅ぼしていきます。

家督争いが発生

亡き父の後で唯一の味方になってくれていた道三が嫡男の謀反に合い、横死すると反信長派だった弟の信勝と林氏らが挙兵し敵対していきました。戦場で兄信長と弟信勝が戦い、信長の勝利で幕が閉じると思われましたが納得できない信勝は再び信長に刃を向ける準備をしていきます。しかし信勝の情報を察知した信長は仮病と偽り清州城へ呼び出し自らの手で信勝を討ちました。

今川軍が尾張へ侵攻

image by PIXTA / 15310935

三河を領内に収めていた義元は、尾張へ向けて侵攻を始めていきます。

\次のページで「義元指揮の下で大軍を率いてくる」を解説!/

義元指揮の下で大軍を率いてくる

信長は三河進出を目指していましたが、信秀が死去した際に義元に投降してしまい断念せざるを得ない状況でした。信長と義元は国境付近で争っていましたが尾張侵攻の拠点だった大高城と沓掛城を攻め落としていきます。尾張へ侵攻するための準備を行っていった義元は、いよいよ四万の軍勢を率いて尾張へ侵攻を決意。

今川軍の尾張侵攻に関しての知らせを受けると信長は、野戦を行うか籠城を行うか悩んでいたようです。この時に織田軍は総勢で三千から五千程度の兵しかいなかったため圧倒的に不利であることは分かり切っていました。軍議を何度も行っていましたがどちらにするか決まらないまま1560年6月12日3時頃にに今川先鋒隊だった家康と朝比奈泰朝が接近していることを聞き飛び起きます。

白兵戦を展開していく

image by PIXTA / 16418547

清州城にて籠城する準備を整えていないこともあり、大慌てで兵を善照寺砦に集結させていきました。五百兵は松平隊と交戦が始まり攻撃を受け、籠城していた鷲津砦は猛攻にあい潰走してしまいます。また大将として統率役を担っていた織田家家臣の佐久間氏が松平隊の攻撃により討死してしまいました。

防衛にあたっていた中嶋砦は佐々政次と千秋四郎は少人数で、奮戦しており信長が中嶋砦に向かっている情報を聞き更に士気が上がっていきます。ところが両名が単独で今川勢に突撃してしまい討死すると中嶋砦は陥落してしまいました。

優勢だった今川軍は一休み

中嶋砦が陥落する知らせを受ける前に、家臣達が反対したことで中嶋砦には向かわず一旦は善照寺砦に留まりました。中嶋砦の前方に今川軍先鋒隊が手勢を揃えていたため家臣らは、織田当主を敵陣へ突撃させたくなかったことで引き留めていたのでしょう。しかし引き留められた信長でしたが家臣の意見を押し切り急遽中嶋砦に向かって身支度を整えて、二千兵程度を率いていきました。

信長が中嶋砦へ目指したわけは今川軍の状況を把握するために向かっていたとされています。今川軍の前線を確認すると早朝からの攻撃で疲弊している松平隊と朝比奈隊。後方の今川本陣は小田軍の砦を陥落させたことで上機嫌となっていて浮足立っていました。この時に義元は桶狭間あたりに本隊を移動させている途中に天候が崩れてきたため、兵を休息させていきます。

天候のおかげで織田軍は義元に気づかれなくて済んだ

image by PIXTA / 5868353

状況を確認した信長は今川本陣を側面から攻撃するべく、扇川と手越川を渡り移動していきました。突然大雨が降り注いできたと思われましたが、時がたつにつれ雹が天から降り注ぎ前方が見えないほどの悪天候となります。運が良かったことは織田軍の後方から斜めに降ってきていたので、前方へ進む分には問題がありませんでした。

この悪天候の中で進軍していけば、義元本隊に気づかれないことに加え甲冑などの音を消すことも出来ると考えた信長は兵を鼓舞し士気を上げ義元本隊まで兵を進めていきます。やがて天候が回復すると義元本隊が見えたため信長の大声により織田軍が今川軍へ奇襲攻撃をしていきました。

対する今川軍は戦況が優勢になっていることと悪天候だったことで、油断しており兵が混乱していきます。義元本隊は五千程度であり数的有利ではありましたが、自軍の混乱状態を立て直しを図ろうとするも乱戦となってしまい戦うのが手一杯の状況でした。

撤退を試みた義元だったが

乱戦となり輿に乗っていた義元でしたが、三百騎の織田勢が押し寄せてきましたので輿を捨て馬に乗り換えて戦場から撤退しようとしていきました。しかし織田勢の度重なる猛攻により周囲の兵が減っていき信長の馬廻り衆に追いつかれてしまいます。

織田軍の服部一忠が一番槍として、義元の体に傷をつけましたが義元からの反撃にあい膝を切られてしまいその場で倒れ込んでしまいました。そこに助太刀に入ってきた毛利良勝が義元目掛けて刀を振るうと義元も必死に防御していくも織田勢の攻撃により疲労が見え始めてきた義元。次第に良勝が優勢となり義元の首に刀を振りかざそうとした瞬間に、義元が良勝の左指に噛みつき食いちぎったものの良勝の刀によって義元の首が胴から切り離されました。

\次のページで「義元が討たれ今川氏の勢力縮小」を解説!/

義元が討たれ今川氏の勢力縮小

良勝によって義元が討たれると今川軍は、大将を失い潰走していき追撃して来る織田軍に討ち取られていきました。桶狭間合戦討死者書上に書かれている内容は今川軍の戦死者が約三千人で織田軍が千人ほどと両軍ともに大きな被害が出ていたようです。織田軍の被害は砦の陥落した時の死者と援軍を派遣してくれていた六角氏の被害が約三百人とされ、戦に勝利はしましたが信長としても大きな被害を出しました。

桶狭間の戦いでは大将義元だけでなく、重臣達も多く討ち取られています。追撃を何とか振り切り駿河国へ戻っていった今川軍でしたが、義元らが居ないことで一部家臣達が今川氏の下から離れ独自勢力を築いていきました。義元の次に当主となった氏真は動揺を防ぐために安緒状を発給し、民の動揺を防止していきます。

桶狭間の戦い以降の織田と今川情勢

今川氏から独立した一人として、家康もおり桶狭間で切腹をするつもりでしたが家臣に説得されたことで思いとどまり三河へ命からがら帰国しました。桶狭間以降の織田軍は勢いに乗っていて今川氏の城を次々と陥落させていきます。しかし鳴海城だけが今川重臣の岡部元信によって必死に抵抗されたため、陥落するには至らず義元の首と引き換えに鳴海城を開城し元信は駿河国へ帰国していきました。

尾張と駿河の国境にある三河も家康を除く国人は、信長によって一掃されてしまい家康はこれを機に三河での領土回復に努めていきます。これらの動きにより今川家中は義元の敵討ちの声が上がっていて信長との再戦を主張する家臣もいましたが、国全体を仕切り直すのに労力を使っていた氏真は敵討ちしない決断をしました。

この決断に対して家康は氏真から離反することを決意し、無断で信長との同盟を結び反今川派として三河で勢力を広げていきます。信長は後方から攻められる心配が無くなったことで、美濃国の斎藤龍興との戦いに集中していきました。

油断することで戦況が大きく変わってしまった戦

桶狭間の戦いは自身をを信じて戦い抜き、勝利に固執することが出来た信長が駿河の一大勢力を打ち破り織田家を急速に拡大させることができました。一方の義元は勢力に大きな差をもっていながらどこかで信長のことを周囲と同じようにうつけと見なし侮っていたことでしょう。悪天候での奇襲は簡単に予測して防げることではないと思いますが、大将が上機嫌であれば従う兵もまた機嫌を良くし油断が生じたところを狙い奇襲を仕掛けた信長も見事だと思いました。

またこの頃の信長は、家臣や民が亡くなったことで嘆き悲しんだことが多々あったようです。後に魔王と呼ばれる存在になっていきますが、心優しい一面もあったことには驚きました。戦国時代では調略を行い勝利する戦もあればこうした勝利を掴むために一丸となって戦い戦国情勢を大きく変化させていく戦も多々あったことでしょう。

" /> 尾張の大うつけが海道一の弓取りを打ち破った「桶狭間の戦い」を戦国通サラリーマンが5分でわかりやすく解説 – ページ 4 – Study-Z
室町時代戦国時代日本史歴史

尾張の大うつけが海道一の弓取りを打ち破った「桶狭間の戦い」を戦国通サラリーマンが5分でわかりやすく解説

義元が討たれ今川氏の勢力縮小

良勝によって義元が討たれると今川軍は、大将を失い潰走していき追撃して来る織田軍に討ち取られていきました。桶狭間合戦討死者書上に書かれている内容は今川軍の戦死者が約三千人で織田軍が千人ほどと両軍ともに大きな被害が出ていたようです。織田軍の被害は砦の陥落した時の死者と援軍を派遣してくれていた六角氏の被害が約三百人とされ、戦に勝利はしましたが信長としても大きな被害を出しました。

桶狭間の戦いでは大将義元だけでなく、重臣達も多く討ち取られています。追撃を何とか振り切り駿河国へ戻っていった今川軍でしたが、義元らが居ないことで一部家臣達が今川氏の下から離れ独自勢力を築いていきました。義元の次に当主となった氏真は動揺を防ぐために安緒状を発給し、民の動揺を防止していきます。

桶狭間の戦い以降の織田と今川情勢

今川氏から独立した一人として、家康もおり桶狭間で切腹をするつもりでしたが家臣に説得されたことで思いとどまり三河へ命からがら帰国しました。桶狭間以降の織田軍は勢いに乗っていて今川氏の城を次々と陥落させていきます。しかし鳴海城だけが今川重臣の岡部元信によって必死に抵抗されたため、陥落するには至らず義元の首と引き換えに鳴海城を開城し元信は駿河国へ帰国していきました。

尾張と駿河の国境にある三河も家康を除く国人は、信長によって一掃されてしまい家康はこれを機に三河での領土回復に努めていきます。これらの動きにより今川家中は義元の敵討ちの声が上がっていて信長との再戦を主張する家臣もいましたが、国全体を仕切り直すのに労力を使っていた氏真は敵討ちしない決断をしました。

この決断に対して家康は氏真から離反することを決意し、無断で信長との同盟を結び反今川派として三河で勢力を広げていきます。信長は後方から攻められる心配が無くなったことで、美濃国の斎藤龍興との戦いに集中していきました。

油断することで戦況が大きく変わってしまった戦

桶狭間の戦いは自身をを信じて戦い抜き、勝利に固執することが出来た信長が駿河の一大勢力を打ち破り織田家を急速に拡大させることができました。一方の義元は勢力に大きな差をもっていながらどこかで信長のことを周囲と同じようにうつけと見なし侮っていたことでしょう。悪天候での奇襲は簡単に予測して防げることではないと思いますが、大将が上機嫌であれば従う兵もまた機嫌を良くし油断が生じたところを狙い奇襲を仕掛けた信長も見事だと思いました。

またこの頃の信長は、家臣や民が亡くなったことで嘆き悲しんだことが多々あったようです。後に魔王と呼ばれる存在になっていきますが、心優しい一面もあったことには驚きました。戦国時代では調略を行い勝利する戦もあればこうした勝利を掴むために一丸となって戦い戦国情勢を大きく変化させていく戦も多々あったことでしょう。

1 2 3 4
Share: