義元が討たれ今川氏の勢力縮小
良勝によって義元が討たれると今川軍は、大将を失い潰走していき追撃して来る織田軍に討ち取られていきました。桶狭間合戦討死者書上に書かれている内容は今川軍の戦死者が約三千人で織田軍が千人ほどと両軍ともに大きな被害が出ていたようです。織田軍の被害は砦の陥落した時の死者と援軍を派遣してくれていた六角氏の被害が約三百人とされ、戦に勝利はしましたが信長としても大きな被害を出しました。
桶狭間の戦いでは大将義元だけでなく、重臣達も多く討ち取られています。追撃を何とか振り切り駿河国へ戻っていった今川軍でしたが、義元らが居ないことで一部家臣達が今川氏の下から離れ独自勢力を築いていきました。義元の次に当主となった氏真は動揺を防ぐために安緒状を発給し、民の動揺を防止していきます。
桶狭間の戦い以降の織田と今川情勢
今川氏から独立した一人として、家康もおり桶狭間で切腹をするつもりでしたが家臣に説得されたことで思いとどまり三河へ命からがら帰国しました。桶狭間以降の織田軍は勢いに乗っていて今川氏の城を次々と陥落させていきます。しかし鳴海城だけが今川重臣の岡部元信によって必死に抵抗されたため、陥落するには至らず義元の首と引き換えに鳴海城を開城し元信は駿河国へ帰国していきました。
尾張と駿河の国境にある三河も家康を除く国人は、信長によって一掃されてしまい家康はこれを機に三河での領土回復に努めていきます。これらの動きにより今川家中は義元の敵討ちの声が上がっていて信長との再戦を主張する家臣もいましたが、国全体を仕切り直すのに労力を使っていた氏真は敵討ちしない決断をしました。
この決断に対して家康は氏真から離反することを決意し、無断で信長との同盟を結び反今川派として三河で勢力を広げていきます。信長は後方から攻められる心配が無くなったことで、美濃国の斎藤龍興との戦いに集中していきました。
油断することで戦況が大きく変わってしまった戦
桶狭間の戦いは自身をを信じて戦い抜き、勝利に固執することが出来た信長が駿河の一大勢力を打ち破り織田家を急速に拡大させることができました。一方の義元は勢力に大きな差をもっていながらどこかで信長のことを周囲と同じようにうつけと見なし侮っていたことでしょう。悪天候での奇襲は簡単に予測して防げることではないと思いますが、大将が上機嫌であれば従う兵もまた機嫌を良くし油断が生じたところを狙い奇襲を仕掛けた信長も見事だと思いました。
またこの頃の信長は、家臣や民が亡くなったことで嘆き悲しんだことが多々あったようです。後に魔王と呼ばれる存在になっていきますが、心優しい一面もあったことには驚きました。戦国時代では調略を行い勝利する戦もあればこうした勝利を掴むために一丸となって戦い戦国情勢を大きく変化させていく戦も多々あったことでしょう。