今日は長岡京(ながおかきょう)について勉強していきます。

昔の日本において、天皇が政治を行う都はたびたび遷都してその場所を移しており、平城京や平安京は特に有名でしょう。

しかし、平城京と平安京の間には長岡京と呼ばれる都がたった10年間だけ存在していたことを知っているでしょうか。今回は、そんな長岡京について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から長岡京をわかりやすくまとめた。

日本の都の歴史

image by PIXTA / 58154145

日本初の本格的な都・藤原京

日本で初めて本格的な都の造営を行ったのは676年のことで、それまで都は一代ごと、もしくは一代の天皇において数度の遷宮(せんぐう)を行うこともありました。そんな中、天武天皇は永続的な国家の首都をつくることを望み、676年に藤原京の造営を開始したのです。

場所は現在の奈良県橿原市にあたり、永続的な国家の首都の造営である点から大規模な建設工事になりました。676年に工事が開始された藤原京が完成したのは704年、造営を指示した天武天皇は既に死去しており、完成したのは次代の天皇となった持統天皇の時だったのです。

持統天皇、文武天皇、元明天皇、3代に渡って藤原京は使用されてその役目を終えました。最も、永続的な国家の首都を目指した割には天皇3代という期間は短く思えるかもしれません。これは衛生上の問題が理由の一つに挙げられており、場所柄の高低差の問題から汚水が流れ込んで疫病などが流行したのではないかと言われています。

藤原京から平城京への遷都

藤原京が完成した704年、その3年後である707年には都の遷都(せんと)が審議されています。そして、審議された新たな都こそあの有名な平城京であり、710年に天明天皇によって造営されました。平城京の場所は現在の奈良県奈良市にあたるため、藤原京との距離はさほど遠くはありません。

藤原京から平安京への遷都を決断したのは元明天皇でしたが、元明天皇は先代の天皇・文武天皇の母でもあります。最も、本来なら文武天皇の後を継ぐのは息子の首皇子(おびとのおうじ)のはず、しかし当時まだ幼かったため例外的に元明天皇が即位する形をとったのです。

そんな平城京の歴史は長く、長岡京に遷都するまでの74年間使用されていきます。政治の中心地として長く栄えた平城京ですが、ただ長岡京に遷都した後は一変して衰退してしまい、現在でもわずかに面影が残っているのは東大寺興福寺の門前町くらいでしょう。

平城京から長岡京への遷都

image by PIXTA / 39504151

\次のページで「桓武天皇が長岡京へ遷都を行った理由1」を解説!/

桓武天皇が長岡京へ遷都を行った理由1

長岡京は桓武天皇によって784年に平城京から遷都されましたが、そもそもなぜ桓武天皇は遷都を行おうとしたのでしょうか。これにはいくつか理由があり、まず立地の問題が挙げられるでしょう。平城京は水上交通の便が悪く、一方の長岡京には大きな川が存在しており、水が不足することはありません。

交通は陸上とは限らず、水上においても重要だったため、水が豊富な上に水路を使用できる点は長岡京の大きな魅力だったのです。また、血筋の問題も遷都を行った理由の一つとされており、これまでの平城京や藤原京を使用していたのは天武天皇の血筋の天皇でした。

しかし桓武天皇は天智天皇の血筋であり、これは珍しいことだったのです。と言うのも、天智天皇は天武天皇の兄にあたるのですが、その天智天皇の皇太子が天武天皇との争いに敗北したため、以後天武天皇の血筋の天皇が続いていました。そこで、桓武天皇は天武天皇の血筋が造営した平城京を捨て、新たな都を造営したのではないかとされています。

桓武天皇が長岡京へ遷都を行った理由2

桓武天皇が長岡京に遷都した理由としてもう一つ挙げられるのが、寺院の勢力を削ぐためです。平城京の周囲には、特別な区画の中に興福寺元興寺などの寺院が存在しており、政治に意見するほどの力を持っていたとされています。そのため、桓武天皇はこうした寺院の勢力を削ぐために遷都したのではないかとも言われているのです。

また、桓武天皇の側近である藤原種継(ふじわらのたねつぐ)も長岡京への遷都を勧めていますが、ただしこれは長岡京の近くに藤原種継の親族が住んでいたためとされていますね。こうした理由で遷都を行ったと考えられますが、長岡京は立地についても充分検討されています。

藤原京、平城京に遷都した時の反省点を活かした立地が選ばれており、水上交通の便の良さはまさしくそれにあたるでしょう。さて、このような流れで長岡京は完成しますが、意外にもその歴史はたった10年と短く、再び長岡京から平安京へと遷都されることになるのでした。

わずか10年で終わった長岡京

image by PIXTA / 46365656

藤原種継暗殺事件

長岡京への遷都を行い、ここから桓武天皇の歴史が始まろうとしていた矢先に暗殺事件が起こります。暗殺されたのは藤原種継……そう、桓武天皇の側近が何者かに暗殺されてしまったのです。この暗殺事件には多くの役人が関与していましたが、桓武天皇にとって驚くべき事実が発覚します。

その驚くべき事実とは、暗殺事件に関与した者の中に桓武天皇の弟である早良親王(さわらしんのう)が含まれていたのです。信頼する側近を殺害した弟に対して桓武天皇は激怒、淡路島への流刑を決めますが、早良親王は無実を訴え続けて抗議の意味で絶食、ついには衰弱して淡路島への道中に死去してしまいました。

早良親王が本当に無実だったのかは分かりませんが、早良親王が死去したことをきっかけに長岡京では大きな問題が次々と発生するようになります。悪天候による飢饉、水害、疫病の流行、桓武天皇の肉親の死去……それはまるで、無実を訴え続けて無念にも命を落とした早良親王の祟りのようでした。

早良親王の祟り

次々と起こる問題に対して、陰陽師の占いの結果では「早良親王の怨霊による祟り」と出ます。怖れた桓武天皇は早々に遷都を決断、こうしてわずか10年で長岡京の歴史は幕を閉じることになったのです。最も、理由が理由ですから、遷都を行う先の場所は風水に基づいた四神相応の考えが取り入れられました。

こうして決まった場所が現在の京都市であり、誰もが知る平安京が造営されたのです。平安京もまた山や川が美しく、景色だけでなく陸上や水上においての交通の便の良さがあり、遷都を行う際には桓武天皇がその光景を見渡して「美しいところ」と口にしたほどでした。

ただ、そんな平安京も一時は再度平城京に遷都を行おうとする事態になります。桓武天皇が死去した後、後を継いだのは桓武天皇の息子である平城天皇でしたが、平城天皇は早くも病に倒れてしまい、それもまた早良親王の怨霊による祟りではないかと恐れられたのです。

\次のページで「平安京の時代の始まり」を解説!/

平安京の時代の始まり

image by PIXTA / 53337419

平城上皇と嵯峨天皇の対立とその行方

自分が病に倒れた原因は早良親王の怨霊の祟りだと怖れた平城天皇、そこで平城天皇は神野親王へと譲位して上皇へとなります。ここは少々名前が複雑ですが、天皇が退位すると上皇になるため、実際に退位した平城天皇は平城上皇になりました。

また、譲位された神野親王は嵯峨天皇となりますが、ここで平城上皇は昔の都となる平城京へと移り住んでしまい、嵯峨天皇と対立してしまいます。さらに平城上皇は「平安京を廃止して平城京へと遷都する」と命じた勅書を出し、今一度都を平城京へと移す計画が立てられました。

しかし、平城京への遷都は嵯峨天皇が阻止したことで中止、対立していた平城上皇は仏門に入っていったそうです。こうして、日本の都は現在の京都府京都市にあたる平安京の時代が長く続いていき、794年から始まった平安京は一説では1869年の明治時代まで続いたとされています。

寺院の建設を認めた平安京

長岡京から平安京へと遷都を行った際、これまでと大きく違った点が一つあります。それは、長岡京では認めなかった寺院の建設を認めたことで、そもそも長岡京は寺院の勢力を削ぐ目的で平城京から遷都されましたが、平安京においてそれは長岡京の時ほど重視されませんでした。

最も、完全に認めたわけではなく、認められたのはあくまで仏教や様々な知識を持つ優秀な僧侶に限られており、また政治とは無縁の寺院に限って建設することが許可されたのです。さて、平安京の時代は長く続いても天皇が政治の主導権を握る時代が長く続いたわけではありません。

平安時代の中期には藤原氏が勢力を高め、摂関政治によって天皇以上の権力を握ることに成功します。しかしそれも長くは続かず、藤原氏の勢力が弱くなると今度は白河上皇による院政が始まり、そして平氏が権力を握って以降は武士の時代が幕を開けることになるのです。

長岡京の歴史

image by PIXTA / 15612083

\次のページで「実在した幻の都」を解説!/

実在した幻の都

平城京から平安京へと遷都されたと思っている人が多いのも無理はなく、長岡京は近年まで幻の都と言われていました。しかし1954年に発掘が開始されると、大内裏朝堂院の門跡や大極殿跡などが発見され、現在ではその発掘調査が進んで国の史跡に指定されています。

また、長岡京は京都にあるイメージですが、一方で長岡市があるのは気になりますね。これについては、長岡京が造営された地域である山城国乙訓郡は、現在の京都府向日市、長岡京市、京都市にあたるためで、つまり長岡市は名前が示すとおり長岡京と無関係ではないのです。

造りは唐の都・長安がモデルになっており、これは日本の都全てに言えることでしょう。都市区画整備を碁盤目状に配置する「条坊制(じょうぼうせい)」と呼ばれる方法で造られているのはそのためですが、ただ都の形状はそれぞれ異なっています。

長岡京は本格的な都として造営された

長岡京は10年という短さから、仮の都だったのではないかという意見もありますが、それも現在では仮ではなく本格的な都として造営したのだろうとされています。長岡京の場合、平城京や平安京と同じく朱雀大路を持っていますし、もちろん条坊制である点も同じです。

また、難波宮からは役人が政務を行う朝堂院が移されており、その北側には大極殿も設けられていました。このような配置の仕方は平城京や平安京の特徴に似ていることから、長岡京は仮ではなく本格的な都として造営されたと言われているのです。

そもそも、長岡京へ遷都した後は平城京の解体を行っており、関連する重要な門や建物に至っては解体後に長岡京へと移築されています。幻の都とされた長岡京は確かに存在したことが明らかになっており、たった10年ですがそれには歴史が詰まっているのです。

わずか10年の歴史だからこそ、遷都の理由が重要

長岡京の都としての歴史はわずか10年ですが、覚える上ではそこがポイントになるでしょう。つまり、「なぜたった10年で都を移すことになったのか?」という点です。

また、長岡京に限らず都を学ぶ時に欠かせないのが「遷都」の意味で、これは「せんと」と読み、都を移すことを意味する言葉になります。この言葉を知らないと、都に関しての説明が理解しづらくなってしまうでしょう。

" /> 幻の都は実在した!「長岡京」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説 – Study-Z
平安時代日本史歴史

幻の都は実在した!「長岡京」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説

今日は長岡京(ながおかきょう)について勉強していきます。

昔の日本において、天皇が政治を行う都はたびたび遷都してその場所を移しており、平城京や平安京は特に有名でしょう。

しかし、平城京と平安京の間には長岡京と呼ばれる都がたった10年間だけ存在していたことを知っているでしょうか。今回は、そんな長岡京について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から長岡京をわかりやすくまとめた。

日本の都の歴史

image by PIXTA / 58154145

日本初の本格的な都・藤原京

日本で初めて本格的な都の造営を行ったのは676年のことで、それまで都は一代ごと、もしくは一代の天皇において数度の遷宮(せんぐう)を行うこともありました。そんな中、天武天皇は永続的な国家の首都をつくることを望み、676年に藤原京の造営を開始したのです。

場所は現在の奈良県橿原市にあたり、永続的な国家の首都の造営である点から大規模な建設工事になりました。676年に工事が開始された藤原京が完成したのは704年、造営を指示した天武天皇は既に死去しており、完成したのは次代の天皇となった持統天皇の時だったのです。

持統天皇、文武天皇、元明天皇、3代に渡って藤原京は使用されてその役目を終えました。最も、永続的な国家の首都を目指した割には天皇3代という期間は短く思えるかもしれません。これは衛生上の問題が理由の一つに挙げられており、場所柄の高低差の問題から汚水が流れ込んで疫病などが流行したのではないかと言われています。

藤原京から平城京への遷都

藤原京が完成した704年、その3年後である707年には都の遷都(せんと)が審議されています。そして、審議された新たな都こそあの有名な平城京であり、710年に天明天皇によって造営されました。平城京の場所は現在の奈良県奈良市にあたるため、藤原京との距離はさほど遠くはありません。

藤原京から平安京への遷都を決断したのは元明天皇でしたが、元明天皇は先代の天皇・文武天皇の母でもあります。最も、本来なら文武天皇の後を継ぐのは息子の首皇子(おびとのおうじ)のはず、しかし当時まだ幼かったため例外的に元明天皇が即位する形をとったのです。

そんな平城京の歴史は長く、長岡京に遷都するまでの74年間使用されていきます。政治の中心地として長く栄えた平城京ですが、ただ長岡京に遷都した後は一変して衰退してしまい、現在でもわずかに面影が残っているのは東大寺興福寺の門前町くらいでしょう。

平城京から長岡京への遷都

image by PIXTA / 39504151

\次のページで「桓武天皇が長岡京へ遷都を行った理由1」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: