理科生物生物の分類・進化

【生物】「軟体動物」ってなんだ?現役講師がさくっとわかりやすく解説!

よぉ、桜木建二だ。今回は軟体動物について学んでいきたい。

どんなに身近な生き物であっても、いざその種や分類について考えると意外と知らないことは多いんだ。ひとつの分類群について改めて学ぶと、それぞれの生物種やグループについての知識が整理され、生物同士の関係についても理解が深まっていく。軟体動物に興味のあるやつもないやつも、ぜひ一度読んでみてくれ。

今回も、大学で分類学を中心に勉強していた現役講師のオノヅカユウを招いたぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/小野塚ユウ

生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。

軟体動物とは?

軟体動物(軟体動物門)は生物を分類するグループ(分類群)のひとつ。名前の通り、このグループに分類される動物は体の軟らかなものが基本ですが、それ以外にも以下のような共通点があります。

・左右対称な体(左右相称)

・体節がない

・体は大きく頭部・内臓・足に分けられる

・内臓は外套膜とよばれる膜に覆われている

・石灰質の殻、もしくは棘をもつ

・基本的に卵生

一部の種では例外もありますが、これらの特徴を頭の中に入れておけば、どんな生物が軟体動物に当てはまるかがわかるようになるでしょう。身近な例でいうと、貝やタコ、イカなどが含まれます。

生息環境はさまざま。その多くは海生ですが、淡水に生息するものや、カタツムリのように陸上に進出したものもいます。

軟体動物には背骨がない

軟体動物には背骨がありません。何をいまさら…とお思いになる方もいるでしょうが、これはとても重要なポイントです。

私たち人間を含む哺乳類や、鳥類、両生類、爬虫類、魚類には背骨がありますが、これら背骨をもつ動物はまとめて脊椎動物(せきついどうぶつ)とよばれます。逆に、背骨を持つ動物以外=背骨を持たない動物が無脊椎動物です。古い時代から、動物を分類する際には、まずは「脊椎動物か?無脊椎動物か?」が判断されてきました。

現在では研究が進み、脊椎動物と、それに近縁な尾索動物、頭索動物が脊索動物門という一つの大きなグループを構成するとみなされています。

そして、今回のテーマである軟体動物は、分類学上は軟体動物門というグループです。どちらも「門」という大きな生物のグループだということに注目してください。脊索動物門に人間や鳥や魚といった多様な生物が含まれるのと同じくらい、軟体動物門にもさまざまな姿かたちの種が含まれているのです。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

なお、軟体動物全体の種数は10万種以上ともいわれている。動物の中では、昆虫類を含む節足動物に次ぐ巨大グループなんだ。

image by Study-Z編集部

軟体動物はさらに8つの綱というグループに細分されます。それぞれのグループのポイントや違いについてみていきましょう。

\次のページで「腹足綱」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: