英語の勉強法

英語速攻攻略を目指す!「仮定法」を現役英語講師がわかりやすく解説

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英文法の重要単元「仮定法」について解説する。

仮定法は英語でも攻略が難しいとされるもののひとつだが、動詞や助動詞の過去形に注目することができれば、あっという間にマスターできるぞ。

国立大文学部卒業で、現役の英語講師でもあるライターすけろくを呼んだ。一緒に「仮定法」の攻略ポイントを確認していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/すけろく

現役英語講師として数多くの生徒を指導している。その豊富な経験を生かし、難解な問題を分かりやすく解説していく。

「仮定法」攻略のポイントを一気に攻略!

image by iStockphoto

「仮定法」は、事実と反する内容を想定して話をするときに用いられるものです。

そして、それは動詞の過去形や過去完了形を用いることで実現されます。

これに対して、事実をありのままに話をするときに用いられるのが「直説法」です。

これら二つは、動詞の時制の表し方がまったく違う点に気をつけなければなりません。

たとえば、現在のことを現在形で表すのは当り前のことだと思っていませんか?

ところが、仮定法では現在のことを過去形で表わしたりと直説法とは時制のとらえ方が異なるので注意が必要です。

余談ですが、もうひとつ命令文でおなじの「命令法」というものもあります。

「仮定法過去」とは?

「仮定法過去」は、「現在」の事実に反する内容を表すのに用いられるものです。

仮定法は主に条件節(もし…だったら)と帰結節(~するのに)の二つの部分からなります。

ここで気を付けてほしいのが、現在のことでも動詞の過去形を用いるという点です。

これはいったいどういうことなのか、さっそく例文で確認してみましょう。

If I were a bird, I could fly to you.
もし僕が鳥だったら、君の元へ飛んでいけるのに。

If she had more money, she might buy that dress.
もっとお金があったら、彼女はあのドレスを買うかもね。

Were I you, I would never say such a thing.
私があなただったら、けっしてそんなことは言わないよ。

いずれの例文も、前半が条件節で後半が帰結節です。

「if」の付いている条件節で動詞の過去形が用いられていることで、仮定法過去だと分かります。

さらに、帰結節の方では助動詞の過去形が用いられるのも特徴です。

また、三つめの例文のように「if」が省略されると、条件節で倒置が起こります。

「仮定法過去完了」とは?

「仮定法過去完了」では、「過去の事実」に反する内容が表されます。

こちらは、条件節で「過去完了形」を用いるのが特徴です。

そして、帰結節では「助動詞の過去形+完了形」が用いられます。

それでは、いくつかの例文で仮定法過去完了のイメージをつかんでいきましょう。

\次のページで「「仮定法」の注意点とは」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: