日本史歴史鎌倉時代

再びの元襲来!「弘安の役」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今日は弘安の役について勉強していくぞ。

弘安の役とは1281年に起こったモンゴル帝国による2度目の日本侵略で、ポイントは「2度目」という点……つまり、1度目もあったのだ。

ちなみに1度目は文永の役と呼ばれ、2度目の弘安の役とあわせて元寇と呼ぶ。今回は弘安の役をテーマにしつつ、この一連の流れについて日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リュカ

元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から弘安の役をわかりやすくまとめた。

最大最強のモンゴル帝国・元

image by PIXTA / 43712860

南宋攻略の糸口は「日本の支配」

そもそも、なぜモンゴル帝国は日本を侵略しようとしたのでしょうか。そこで弘安の役はもちろん、1度目の日本侵略となる文永の役が起こるさらに以前まで歴史を遡ってみましょう。1259年のこと、朝鮮半島の国・高麗が強大な国との戦いの末に敗れて降伏、そしてその国とはフビライハン率いるモンゴル帝国で、と呼ばれる国でした。

元は高麗を支配しただけでなく、その領土を中国大陸からヨーロッパまで広げており、まさに史上最大かつ最強の帝国へと成長していたのです。そんな元が次に目をつけて領土にしようとしたのが中国の南宋でしたが、その戦いには苦戦しており決着がつかない状態が続いていました。

そんな中、高麗人である元の官吏がフビライハンに提言します。「これまで高麗は日本に使徒を送って交流しており、南宋攻略のために我々も日本と交流すべきではないか」……日本を属国にすればさらに戦力は高まって南宋攻略も可能になると考えたフビライハンは、この提言に賛成して日本に使徒を送ることにしたのです。

日本と元の戦争

最も、交流とは言っても元のそれは征服に等しく、使徒が脅迫めいた国書を日本に渡したことから、明らかに元は日本を征服しようと考えていたのでしょう。それは日本にとって大きな危機でしたが、当時鎌倉幕府の執権だった北条時宗は気丈にもこれを無視、元の度重なる国書を無視し続けたことで日本と元と戦争は避けられない運命となりました。

こうしたいきさつから当然フビライハンは日本征服を正式に表明、日本に使徒を派遣する中で日本侵攻計画を進めていきます。一方の日本もただ戦争の時を待っているわけではなく、元の襲来に備えて御家人達に戦場と予想される場所での悪党討伐警固の強化を指示していました。

元は日本を征服するため、また日本は元の侵略から国を守るために準備を進める中、ついに両国の戦争が起こります。1274年の10月、元は40000人ほどの兵力にもなる高麗との連合軍を結成、軍船で対馬の小茂田浜に襲来して1度目の戦いとなる文永の役がここに発生しました。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

まず、元がなぜ日本征服を企んだのかがこれで分かったな。元は南宋との戦いに苦戦しており、日本を支配することで南宋攻略が可能になると読んだのだ。もちろん日本も黙っているはずはなく、日本と元の戦争が今ここに始まった。

1度目の元襲来、1274年・文永の役

image by PIXTA / 40846360

\次のページで「元軍の猛威と応戦する日本軍」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: