
現在、日本の首都は東京ですがかつては違った。784年までは奈良の平城京が首都だったが、その後10年間は長岡京、そして794年には京都の平安京が首都となる。
現在の京都府京都市、京都市街にあった平安京は文字どおり平安時代の都であり、桓武天皇によって造営された。今回は平安京について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。

ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から平安京をわかりやすくまとめた。
平城京から長岡京へ遷都した理由
そもそも桓武天皇はなぜ奈良の平城京から都を移したのでしょうか。このように都を他の地へと移すことを遷都(せんと)と呼びますが、桓武天皇が遷都を行った理由はいくつか考えられます。そして、その理由の一つとして挙げられているのが大和国から離れることです。
奈良の平城京は奈良県奈良市の「大和」と呼称される場所にあり、そこには天武天皇を支えていた貴族や寺社が多く存在していました。桓武天皇は血筋の理由から天智天皇系の都を造ろうとしており、そのため天武天皇の支持勢力が強い大和国からの遷都を考えたとされているのです。
また平城京では朝廷内で権力争いが勃発しており、当の桓武天皇もまたその争いによって即位した人物でした。桓武天皇はこうした権力争いをなくそうと考えており、その案として側近の藤原種継(ふじわらのたねつぐ)が平城京の放棄と遷都を勧めたのです。
こちらの記事もおすすめ

日本を律令国家へと推し進めた「天武天皇」と「持統天皇」夫婦を歴史オタクがわかりやすく5分で解説
藤原種継の暗殺と意外な人物の関わり
藤原種継の勧めによって遷都を決断した桓武天皇、新たな都の場所として決まったのは京都の南西に位置する長岡京でした。長岡京のある山崎津や淀津には港があり、そのため太平洋や瀬戸内海からやってくる船がそのまま入れる環境でしたから、長岡京には平城京にはない水上の交通の便の良さがあります。
また、桓武天皇が信頼する側近の藤原種継の親族が近くに住んでおり、それもまた新たな都として長岡京を選んだ理由ではないでしょうか。ともあれ、784年に平城京から長岡京へと遷都されたのですが、長岡京の歴史はわずか10年しかなく、10年後……つまり794年に再び遷都が行われて平安京へと都が移っています。
では、なぜ長岡京はたった10年で都を再び移すことになったのか?……その原因とされているのが桓武天皇が信頼していた側近・藤原種継の暗殺です。この暗殺事件には多くの役人が関わっていましたが、驚くべきことに同じ皇族であり桓武天皇の弟である早良親王(さわらしんのう)まで関わっていたことが発覚しました。
長岡京に降りかかる災いと早良親王の怨霊
藤原種継の暗殺に関わっていた早良親王は、その罪と罰によって乙訓寺(おとくにでら)へと幽閉されることが決まります。しかし早良親王は間もなく死亡、そして早良親王の死をきっかけに、奇妙なことに長岡京では深刻な問題が次々と起こるようになりました。
争い、飢饉、洪水、疫病……次々と起こる問題はまるで亡き早良親王がもたらす祟りのよう、そこで陰陽師に占いをさせてみたところ、早良親王の怨霊がもたらす祟りが原因だと告げられたのです。そのため桓武天皇は再びの遷都を決意、都を移す先には風水に基づく四神相応の考えが取り入れられました。
風水まで用いて慎重に検討された末、遷都する先は現在の京都にあたる山城国へと決まります。長岡京から10キロほどの距離にあるこの場所は、山や川の景色が美しく水上交通の便においても申し分ない土地でした。こうして794年、長岡京から平安京へと都が移されたのです。
\次のページで「平安京の造り」を解説!/