今回は朱全忠の経歴について、歴史オタクなライターkeiと一緒に見ていきます。
ライター/kei
10歳で歴史の面白さに目覚めて以来、高校は文系、大学受験では歴史を選択し、大人になっても暇があれば歴史ネタを調べ歴史ゲームにのめり込む軽度の歴史オタク。洋の東西問わず、中でも中国史と日本史が好き。今回は唐を滅ぼした朱全忠をわかりやすくまとめた。
成り上がり者・朱温
朱全忠はよく知られている名ですが、これは唐の皇帝に贈られた名前です。本名は朱温と言い、もとは一介の農民でした。農民から皇帝にまで上り詰めた人物は、中国の歴史上それ程多くはなく、有名な人物として漢の劉邦、明の朱元璋がいます。漢や明は数百年の歴史を持つ長期政権ですが、その長期政権の建国者・初代皇帝となった彼らに比べると、20年に満たない王朝にしかならなかった朱全忠はあまりパッとしないかもしれません。
とは言え、最後は皇帝にまで上り詰める歴史の英雄であるのですが、その経歴はどのようなものだったのでしょうか。
ごろつき朱三
朱温は、西暦852年、安徽省北部碭山県で儒学者・朱誠の三男として生まれました。父を早くに無くし、母の伝手で地元の親戚の元に小作農として住み込みで働き始めたのですが、日々の農作業を小馬鹿にして真面目に取り組まず、武芸を磨くことに専念する有様。
周囲は朱温を不良・ごろつき扱いし疎んでいた上、住み込み先の主人からは度々折檻を受けていたようです。あまり恵まれた少年時代とは言えないですね。
黄巣の乱に参加する
武芸を磨いていたのは乱世の到来を予測していたからなのでしょうか。それとも単なる偶然だったのでしょうか。西暦874年、塩の専売制に反発する密売人らが唐朝に反旗を翻す黄巣の乱が勃発すると、次兄とともに乱に参加。次兄は戦死しますが、朱温は功績を重ねて黄巣軍の一軍を任されます。
唐の都・長安を陥落させ、皇帝に即位した黄巣より命を受けて河南攻略軍の先鋒将軍となり河南各地を転戦するのですが、唐側に付く軍閥・節度使の軍に苦戦。乱の勢いが殺がれて戦況が次第に不利になりつつあることを感じた朱温は、黄巣の目付役を斬り殺し、無断で唐側に投降してしまいました。
唐の将軍として黄巣軍を滅ぼす
黄巣軍に各地を荒らし回られ、都から叩き出される苦汁を味わっていた唐の第21代皇帝・僖宗(在位西暦873年~888年)は、朱温の投降を天が与えた機会と大変喜び、将軍に任じます。
朱温の寝返りがきっかけとなったことも否めないでしょう。強力な騎馬軍を持ち勇猛果敢な突厥沙陀部出身の李克用の参戦によって唐は勢力を持ち返し、長安を奪い返して黄巣軍の掃討を進め、乱を鎮圧することに成功します。李克用に続く功労者となった朱温は、河南の開封を拠点とした宣武軍節度使に任じられた他、皇帝に忠誠を誓う意味である「全忠」の名を贈られました。この時から、朱全忠と呼ばれるようになったのです。
こちらの記事もおすすめ
中国大陸の有力者「節度使」ーその略史を歴史オタクが5分でわかりやすく解説!
節度使・朱全忠
黄巣の乱が収まった後、唐の権威は中国全土に及ばず、各地の節度使が治める藩鎮により半ば分裂状態になっていました。河南の節度使であった朱全忠は、徐々に勢力を広げていきます。江南の楊行密、蜀の王建、楚の馬殷、南漢の劉隠ら、後の十国の建国者となった各地の有力者はこの頃に出揃っていますが、朱全忠の有力なライバルとなったのは、李克用と李茂貞の二人でした。朱全忠は彼ら有力者たちに対して、どのように対処していったのでしょうか。
\次のページで「李克用との対立して恨みを買う」を解説!/