今回は金王朝の事績について、歴史オタクなライターkeiと一緒に見ていきます。
- 金王朝成立以前の女真族
- 広大な中国・東北平原の先住民
- 靺鞨の歴史
- 律令制国家・渤海
- 契丹族国家・遼の支配下に
- 金王朝の成立
- 遼と宋の確執
- 女真の英雄
- 阿骨打の政策
- 海で成立した同盟
- 弱い宋軍
- 中華世界に足を踏み入れる女真族
- 狡猾な宋が支払うことになった嘘の代償
- 中華帝国・金の隆盛
- 傀儡政権の樹立
- 宋の徹底抗戦
- 傀儡政権の樹立2
- 南宋内部の分断工作
- 野心家・海陵王の南征
- 世宗の即位と和平の維持
- 辺境の狩猟民族から中華帝国の主へ
- 金の滅亡へ
- 金の弱体化
- 新興のモンゴルにディスられる金の皇帝
- モンゴルによる反乱に屈従する金帝国
- 中都の陥落と金帝国の半壊
- 故地・東北平原との分断
- 金の孤立と滅亡
- 金王朝が滅んでも、女真族の民族国家の熱意は残る
この記事の目次
ライター/kei
10歳で歴史の面白さに目覚めて以来、高校は文系、大学受験では歴史を選択し、大人になっても暇があれば歴史ネタを調べ歴史ゲームにのめり込む軽度の歴史オタク。洋の東西問わず、中でも中国史と日本史が好き。今回は女真族の国家・金王朝をわかりやすくまとめた。
金王朝成立以前の女真族
金王朝(西暦1115年~1234年)の主体となったのは、現在の中華人民共和国、東北三省(遼寧省・吉林省・黒竜江省)に居住していた北方ツングース系の狩猟民族・女真族です。金王朝が成立する前の女真族の動きをみておきましょう。
広大な中国・東北平原の先住民
北をアムール川、南を黄海、東を長白山脈、西を大興安嶺、に囲まれた東北平原は、中華人民共和国における三大平原の一つとして、今では同国における一大穀倉地域になっています。女真族は、この東北平原に住まう狩猟民族を呼ぶ際に使われた、一時期の名称に過ぎません。大まかには以下のような変遷を辿っています。
挹婁(ゆうろう) 1世紀から4世紀頃までの呼称 日本では古墳時代
↓
靺鞨(まつかつ) 5世紀から10世紀頃までの呼称 日本では飛鳥時代から平安時代
↓
女真(じゅるちん)11世紀から17世紀頃までの呼称 日本では鎌倉時代から戦国時代
↓
満州(まんじゅ) 17世紀以降の呼称 日本では江戸時代以降
靺鞨の歴史
靺鞨は、朝鮮半島北部から東北平原の南半を支配した高句麗王国(?~西暦668年)に属していましたが、高句麗が唐の攻撃により滅亡した後、靺鞨の一部族である粟末靺鞨(ぞくまつまつかつ)の有力者・大祚栄(だいそえい)が、高句麗の故地の北東部に自立。西暦698年、唐の反乱追討軍を打ち破り、高句麗遺民を糾合して震国を建国します。
後に唐の冊封体制下に入った震国は、渤海と呼ばれるようになりました。
律令制国家・渤海
渤海も日本と同じく当時としては先進的だった唐の文化を取り入れ、国家体制の強化を図ります。すなわち、律令国家の建設が目的です。
貴族たち子弟を唐に留学させて唐の文化・制度を学ばせ、首都(上京)や寺院を建設。地方行政制度を整えました。
契丹族国家・遼の支配下に
「海東の盛国」と呼ばれ強国であった渤海も時代が下るにつれ、支配下の部族や民衆の反乱が起こるようになり支配力が弱体化。西暦926年、西方のモンゴル高原に出現したモンゴル系の契丹族(後の遼)の王・耶律阿保機(やりつあぼき)により、渤海は滅ぼされます。
この頃から靺鞨は、契丹族により女真族と呼ばれ始めるようになりました。
金王朝の成立
遼の支配下に入った女真族は、やがて遼の支配下から脱して自身の国家・金王朝を作ることになりますが、金王朝成立には中華帝国・宋の存在も関係しています。遼と宋の関係からみていきましょう。
遼と宋の確執
東北平原を掌握して後顧の憂いを無くしていた遼は、事あるごとに中国本土である中原を支配する宋への圧迫を加えます。対する宋は、それまでの中華帝国では必ず版図に入っていた燕雲十六州(現在の北京周辺)を、統一前の五代十国時代の混乱の最中に遼に奪われており、燕雲十六州を取り戻すべき領土であるとしつつも、文治政治・軍事抑制を国策としていました。
西暦1004年に両国で取り交わされた澶淵の盟(せんえんのめい)は、遼と宋の間の国境線の現状維持を決めた条約ですが、主な内容は以下の通りです。
・国境線は従来通り(燕雲十六州は遼。それ以南は宋。)とする。
・宋を兄、遼を弟とする。
・宋から遼へ貢物(絹20万匹、銀10万両)を毎年贈る。
\次のページで「女真の英雄」を解説!/