英語の熟語

【英語】1分でわかる!「be different from …」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「be different from …」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…とは異なる」だが、日常会話だけでなく試験問題にもよく使われているぞ。

個別指導塾で受験生の指導経験が豊富なライターさとみあゆを呼んだ。一緒に「be different from …」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/さとみあゆ

個別指導塾で多くの受験生を指導してきた経験を持つ。そのノウハウを駆使し、受験生だけでなく社会人にも「使える英語」を伝授する。

熟語「be different from …」の意味は?

image by iStockphoto

中学校で習う「be different from …」は、多くの人にとって馴染みのある熟語の一つではないでしょうか。「…とは異なる」「…とは違う」という意味で、ネイティブも日常的に使う表現です。

意味その1 「…とは異なる」

「be different from …」は「…とは異なる」「…とは違う」という意味の一般的な表現です。「different」は形容詞で「違う」「異なる」という意味があるので、be動詞と前置詞「from」を伴うことで「…とは異なる」という意味になります。

強調する場合は、「completely」や「totally」「much」などの副詞をbe動詞の後ろに置くといいでしょう。

Our culture is different from theirs.
私たちの文化は彼らの文化とは異なる。

Mary is completely different from what she used to be.
メアリーは以前の彼女とは全く違う。

How is Kyoto different from any other cities?
京都は他の都市とどのように違いますか?

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ここで見たように、熟語「be different from …」は「…とは異なる」という意味の基本的な表現だ。一般的には後ろに来る前置詞は「from」だが、それ以外のものを伴う場合もある。それに関しては次章で解説するぞ。

熟語「be different from …」の言い換えや、似た表現は?

「…とは異なる」という意味の表現はいくつかあります。例えば「be different from …」の「from」を他の前置詞にしたものや、「different」の動詞形である「differ」を使ったものなどです。

どれもほぼ同じ意味で使われているので、まとめて覚えておきましょう。

\次のページで「言い換え例:「be different than …」「be different to …」を使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: