幕末日本史歴史江戸時代

幕末に活躍した四賢侯(島津斉彬 松平春嶽 伊達宗城 山内容堂)英邁な藩主を歴女がわかりやすく解説

よぉ、桜木健二だ、今回は四賢侯を取り上げるぞ。幕末に登場する賢い殿様たちだが、いろいろ知りたいよな。

その辺のところを江戸時代が大好きなあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っている歴女。幕末は勤王、佐幕に関わらず興味津々。例によって昔読んだ本を引っ張り出しネット情報で補足しつつ、四賢侯について、5分でわかるようにまとめた。

1-1、四賢侯(しけんこう)とは

四賢侯とは、幕末に色々と活躍した4人の藩主、元藩主、薩摩藩主島津斉彬、越前福井藩主松平春嶽、宇和島藩主伊達宗城、土佐藩主山内容堂のこと。

このなかで島津斉彬は安政5年7月(1858年8月)に急死したが、松平春嶽、山内容堂、伊達宗城の3人は、その後も公私にわたって結束し、その後、重要な会議に島津斉彬の弟で、薩摩藩主の父である島津久光を加えたので、「四侯会議」「四賢侯会議」と呼ばれるようになったが、久光を斉彬の代わりにして新四賢侯ではないので念のため。

現在は、幕末の四賢侯とよばれるが、実際に本人たちが活躍していた時代から昭和の戦前頃まで、単に四賢侯(しけんこう)と呼ばれていたそう。

1-2、四賢侯の特徴

四賢侯は、それぞれ自分の藩での藩政改革を行って成功した藩主。

藩政改革に成功後、藩の財政が好転して収益を得たおかげで、藩の近代化を推し進める余裕があったということ、そして改革を成し遂げた有能な家臣を持っていたこと、なによりも本人が、家柄に関係なく有能な家臣を重用できる知性や教養や判断力を並み以上に持ち、かつ幕府に任せておけないと思うほど、自分の意見を持った有能な殿様であったという共通点があります。

また、後述するように、島津斉彬を除いて、他の3人はすべて他家から養子として入った人ばかり。それぞれ色々な事情があったにしろ、優秀な人材だから乞われて養子として藩主を継いだのですが、本人も思いがけなく藩主となったことで、なにかを成し遂げたいという志をもっていたのではないでしょうか。

そして時あたかも幕末の動乱期、アヘン戦争後のペリーの黒船来航以前から国防などについて家臣から知識や情報を得て自分も意見を持ち、また彼らの家臣たちが藩を超えて志士として交流したように、有能な大名どうしも情報交換や意見交換を盛んにおこなっていたわけで、気の合う同士が一致団結して、揺らぎ始めた幕政、将軍後継者問題にも口出しするようになったということ。

その前に、彼らの藩主のお家騒動や継承問題にも関わっています。

2-1、四賢侯のなれそめ

もとは松平春嶽の親しい友達という四賢侯ですが、お家騒動から藩同士の対立までの問題解決にも当たっていて、大名どうしとして江戸城で顔を合わせる以外にも、恩を感じたり信頼関係を築いて親しくなるきっかけに。

2-2、島津家の藩主交代に助言

島津藩主の世子斉彬は、曾祖父の前々藩主重豪のお気に入りで若い頃から英邁の呼び声の高い人でしたが、斉彬の父斉興は斉彬を嫌い、側室お由羅の産んだ久光を藩主にしたい目論見でなかなか藩主の座を譲らず。

そうこうするうちに斉彬は40歳を超え、家臣の間でも斉彬派と斉興、久光派で真っ二つの争いになり、壮絶なお家騒動(お由羅騒動)に発展。そして薩摩藩士の直訴で介入した島津斉彬の2歳年下の大叔父の福岡藩黒田長溥(重豪の息子)が、伊達宗城や松平春嶽とともに仲介役となって幕府の老中阿部正弘に訴えたところ、将軍家慶の計らいで斉興が強制的に隠居させられて、やっと斉彬が藩主になったいきさつあり。

2-3、土佐の山内家の継承も

Yodo Yamauchi.jpg
published by 東洋文化協會 (The Eastern Culture Association) – The Japanese book “幕末・明治・大正 回顧八十年史” (Memories for 80 years, Bakumatsu, Meiji, Taisho), パブリック・ドメイン, リンクによる

土佐の山内家では、嘉永元年(1848年)7月10日(実際は6月16日)に、34歳だった13代藩主山内豊熈(とよてる)が34歳で江戸で急死し、子供がいないので、豊煕の弟豊惇(とよあつ)を末期養子と幕府に届け出て、幕府に認められたのは9月6日、しかし豊惇がなんと9月18日に25歳で急死。将軍へのお目見えもまだというのに藩主が急死、しかも豊惇には3歳の弟だけ。

山内家は断絶、土佐藩は取りつぶしの危機に、土佐藩家老らが奔走、前藩主の未亡人(島津斉彬の妹)から島津斉彬や親戚の黒田長博、もちろん伊達宗城、松平春嶽らの口添えで老中首座の阿部正弘に働きかけてもらい、分家の22歳だった豊信(とよしげ)後の容堂を養子として無事に藩主継承

\次のページで「2-4、伊達宗城の調停上手」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: