英語の熟語

【英語】1分でわかる!「be to ○○」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「be to ○○」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「Vすることになっている,Vしなければならない」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、海外経験も多いライターさくらを呼んだ。一緒に「be to ○○」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/さくら

子供の頃から海外に興味を持ち、大学は英文科へ。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなど8年以上の海外経験を持ち、三ヶ国語を話す。日常会話で使う表現を得意とする。

熟語「be to ○○」の意味は?

image by iStockphoto

「be動詞+to不定詞」で、「Vすることになっている,Vしなければならない」などの意味を表すことができます。使い方は複数あり、主に予定や命令、義務、可能、目的、運命といったことを表しますよ。「予定を表す」と言われてもわかりづらいかと思いますので、例文を使いながら見ていきましょう。

意味その1 「Vする予定である」

人との約束、スケジュールといった予定に対して「be to ○○」を使います。自分の中でなんとなくやろうと思っているようなことではなく、既に約束があるなど決定していることに対して使うことが多いです。

We are to meet at the station tomorrow morning.
私達は明日の朝駅で会う予定だ。

Dinner is to be served at 18 o’clock.
夕食は18時に提供されることになっている。

The ceremony is to be held in a week.
式は一週間後に行われることになっている。

意味その2 「Vしなくてはならない」

義務や命令にも「be to ○○」が使えますよ。「Vしなくてはいけない」「Vしなさい」「Vすべきだ」といった文があてはまりますね。

You are to hand in the document within three days.
書類は三日以内に提出するように。

I am to finish my homework by tomorrow.
私は宿題を明日までに終えなければならない。

The teacher said that we are not to talk to each other in class.
先生は授業中に喋ってはいけないと言った。

\次のページで「意味その3 「Vできる」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: