英語の熟語

【英語】1分でわかる!「seem to ○○」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「seem to 〇〇」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「〇〇のようにに見える」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

アメリカの州立大学を卒業したライターりおを呼んだ。一緒に「seem to 〇〇」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/りお

アメリカの州立大学を卒業し、演劇で様々な英語表現を学んだ。アメリカでは小学生の特別支援の先生も経験し、英語だけでなく、教育上での英会話手話の基礎も経験。

熟語「seem to 〇〇」の意味は?

image by iStockphoto

「seem to 〇〇」は、簡単に訳せば「〇〇のように見える」ですが、「seem to + 動詞」「seem to + have + 過去分詞」など文法によって使い方や意味が変わってきます。難しそうですが文法はシンプルで、単語を当てはめていくだけなのですぐに自分の言葉にする事ができますよ。

意味その1 「〇〇のようにに見える」

一つ目の意味は「〇〇のように見える」です。「seem to + 動詞」を使い、「seem to」の後に動詞を加えて「〇〇のように見える」と文章を作ります。自分や他人、自分の体調などを説明する時に日常会話で使われるので覚えていきましょう。

You seem to be happy to move out from this old apartment.
あなたはこの古いアパートから引っ越せて嬉しそうに見えるよ。

My kids seem to be okay without me.
私の子供達は私が居なくても大丈夫に見えるわ。

My ankle seem to heal if I continue to put ice on it.
私の足首は氷で冷やし続ければ大丈夫になりそうに見える。

意味その2 「〇〇のようだった」

二つ目の意味は「〇〇のようだった」で、「seem to + have + 過去分詞」を使います。シチュエーションの中で「〇〇さんはこんな風だったよ」と言うように会話で使われますが、少し文法が混乱してしまうので、例文のハイライトを参考に覚えていってください。訳す時に「〇〇のようだった」とは限らず、様々なのでそこも注意しましょう。

My parakeets seem to have slept all day while I was at work.
私のインコは私が仕事に行っている間ずっと寝ていたみたい。

She seems to have suffered from cancer fot the past few months.
彼女はここ数ヶ月癌で苦しんでいたようでした。

My gay friend seems to have struggled finding his job because there are still discriminations against homosexuality.
私の同性愛者の友達は、まだ同性愛に対して差別があるため仕事を探すのに闘争していたようだったよ。

\次のページで「熟語「seem to 〇〇」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: