英語の熟語

【英語】1分でわかる!「… will make a ~」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「… will make a ~」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…は~になる(素質・素養がある)」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、海外経験も多いライターさくらを呼んだ。一緒に「… will make a ~」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/さくら

子供の頃から海外に興味を持ち、大学は英文科へ。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなど8年以上の海外経験を持ち、三ヶ国語を話す。日常会話で使う表現を得意とする。

熟語「… will make a ~」の意味は?

image by iStockphoto

「… will make a ~」は「You will make a good father.」のように使います。「make」の意味は学校では「作る」と習うのではないでしょうか。ということは、直訳すると「あなたは良い父親を作るだろう。」となりますが、これではよく意味がわかりませんね。「make」は実は意味をたくさん持つ動詞で、「~になる」という意味もあります。つまり、「あなたは良い父親になるだろう。」ということですね。

意味 「… は~になる」

「make」には「~になる」という意味があると言いましたね。「become」に近いですが、「make」はただ将来そうなるというだけでなく、「発達したり教育されたりした結果そうなる」ということです。「素質がある」という意味を含んでいるわけですね。

I think he will make a good teacher. He likes children.
彼はいい先生になると思う。子ども好きだし。

I can tell that you will make such a wonderful mother.
あなたは本当に素晴らしい母親になると私には言える。

He would have made a good husband for you.
彼はあなたにとっていい旦那さんになっただろう。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ここで見たように、熟語「… will make a ~」は「… は~になる」という意味だ。ただ結果としてそうなるとか必ずそうなる予定であるというより、素質があるので今後の教育や訓練次第でそうなれるという感じだな。

熟語「… will make a ~」の言い換えや、似た表現は?

ここからは、「… will make a ~」に似た表現を二つ後紹介しましょう。「grow up to be ~」と「cut out to be ~」です。「… will make a ~」同様、どちらも将来のことを語るときなどに使える表現ですが、意味や使い方が違いますよ。ひとつずつ解説していきます。

\次のページで「似ている表現:「grow up to be ~」」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: