

それが天草四郎であり、彼の人生はわずか16年と短いものだったが、歴史に名を残した。天草四郎とは何をした人物なのか、今回は天草四郎について日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から天草四郎をわかりやすくまとめた。
天草四郎が起こした奇跡
天草四郎は一般的に天草四郎時貞の名で知られていますが、本名は益田四郎であり、ただしここでは天草四郎で統一します。歴史に名を残しただけでなく現代でも人気があり、歴史が苦手な人でも名前だけは聞いたことがあるのではないでしょうか。
最も、天草四郎の一生を年表化すると非常にシンプルで、「1621年に天草諸島にて誕生する」、「1637年に島原の乱の総大将になる」、「1638年に戦死する」のみでまとめられます。そんな天草四郎がなぜ歴史に名を残すほど有名なのか?……その理由の一つが彼が起こした数々の伝説や奇跡でしょう。
もちろん真実とは言い難いですが、天草四郎には次のような伝説や奇跡が語られています。「盲目の少女に触れたら目が見えるようになった」、「天草と島原の間にある湯島まで海上を歩いて渡った」、「豊臣秀吉の息子・豊臣秀頼の落とし子である」などの数々で、「実際は戦死しておらず生き延びていた」との説もありました。
こちらの記事もおすすめ

秀吉の息子?生誕から疑惑ありの「豊臣秀頼」を歴女が解説!結局本当の姿を知らせることなく滅びた彼はどんな人物だったのか – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
予言の救世主
天草四郎は経済的に恵まれた家庭で誕生したため幼い頃から学問に親しんでおり、教養に優れていた彼は生まれながらにしてカリスマ性があったようです。また、天草四郎は誕生においてもエピソードが存在し、生まれてくることを予言されていた救世主とも言われています。
1614年のこと、当時幕府はキリシタンの弾圧を行っており、その時宣教師ママコスはある予言をしてその地を去りました。その予言とは「25年後に天変地異が起こって人類は滅亡の危機に晒される。しかしその時、天人に扮する16歳の少年がキリストの教えに帰依する者達を救う」というものです。
その予言どおりに現れたのが天草四郎であり、生まれ持ったカリスマ性と教養の高さから、彼が予言の救世主と考えられました。最も、こうした云われはいずれも非現実的かつ根拠のないものであり、現実に天草四郎の身に起こった出来事に注目すると、そこには悲しい事実があります。

天草四郎について語られる奇跡や伝説はどれも根拠がなく、それどころか非現実的なものばかりかもしれない。ただ、彼にはこうした云われがあることもまた事実であり、天草四郎に関する知識として覚えておいてくれ。
\次のページで「キリシタンの地・島原」を解説!/