化学有機化合物理科

有機物とは?その可能性の広さを有機化学系学生ライターがわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今回は「有機物」について勉強していこう。

有機物とはかなり広い範囲のグループで、人によって想像するものは全く違うはずだ。
それだけ幅広く可能性に溢れた分野だということだな。

そんな有機物について、大学で有機化学を専攻している学生ライターずんだもちと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ずんだもち

化学系の研究室で日々研究を重ねる理系学生。1日の半分以上の時間を化学実験に使う化学徒の鑑。受験生のときは化学が得意でなかったからこそ、化学を苦手とする人の立場に立ってわかりやすく解説する。

1.有機物とは?

image by iStockphoto

有機物(=有機化合物)とは「炭素を含む化合物の総称」「炭素を骨格とした化合物の総称」などと定義されます。ただし、どの物質までを有機物に含めるかどうかは明確な基準があるわけではありません。デジタル大辞泉の説明でも「炭素を含む化合物の総称。ただし、二酸化炭素・炭酸塩などの簡単な炭素化合物は習慣で無機物(=無機化合物)として扱うため含めない。」と書かれているようにその定義は曖昧です。別の言い方をするならば、どこまでが有機物かを分類することに意味がないとも言えます。定義の話はここまでにして、有機物とはどんなものなのかをさっそく見ていきましょう。

2.身近な有機物

有機物といってもその種類は無数にありますので、ここからは私たちの身近にある有機物をいくつか紹介し、その構造式を具体的に見ていきながら、有機物にどんな可能性があるのかを解説していきます。

2-1.アルコール

アルコールは非常に身近な有機物の1つです。

一般にお酒に含まれているアルコールは「エタノール」という化合物で、以下のような構造をしています。

image by Study-Z編集部

ここでの重要なポイントは「炭素には手が4本ある」こと。化学を勉強している人なら当たり前だと思う人もいるかもしれませんが、この事実はとても大切で、有機物の幅を広げている大きな理由の1つになります。

地球上に数多く存在する原子の中で手が4本というのは最大です。手が3本の原子であればそれだけ結合できる原子の数が減ってしまい構造の自由度も減ってしまいます。手が4本あるからこそより多くの構造をとることができ、同じ有機物というグループの中でも多様な性質を示すのですね。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

お酒を摂取すると

「エタノール→アセトアルデヒド→酢酸」と分解されることは有名だ。

構造式がどのように変わっていくのかを調べてみると面白いぞ。

\次のページで「2-2.油」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: