「華奢」(読み方:「きゃしゃ」)という言葉は、「華奢な人」「華奢な体つき」などの形でよく使われています。

体のラインが細くすらりとしている人についていう時によく使う言葉ですが、具体的にはどのような使い方をするのか、また他の言葉で言い換えるにはどのような言い方をすることができるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで、ここでは、「華奢」の意味と使い方、類義語・言い換え表現・対義語について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「華奢」の意味と使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、始めに「華奢」の意味と使い方について説明していきます。

「華奢」の意味は?

まず、「華奢」には以下のような複数の意味があります。

1. 姿かたちがほっそりして品がよいさま。繊細で弱々しいさま

2. 器や道具などの作りが頑丈でないさま

つまり、「細くすらりとして品が良い様子」「細く美しく、かつ弱々しい様子」「器や道具などが壊れやすそうな作りをしていること」を表す語となっています。

「華奢」の語源は?

「華奢」はその字面において「華やかで贅沢なこと」を表しており、古くは「花車」「花奢」と書いたり「かしゃ」と読んだりして「上品で優雅なことや優美・風流なこと」を表わす語でした。

しかし一方で、ひらがなで「きゃしゃ」と書いて「ほっそりとして上品なこと」を表わす語が存在し、この語は真偽は明らかではありませんが「身分が高く、上品でか弱い人物が乗る輿車」である「香車(きょうしゃ)」に由来すると言われています。

以上の片方の意味を体現する人物は、もう一方の意味も体現する可能性が高いことから、両方の意味を含んだ語として「華奢」が生まれると同時に、時代と共に「ほっそりとして上品なこと」だけが残っていったという可能性が考えられるでしょう。

「華奢」の使い方は?

次に、「華奢」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「このデスクはおしゃれで華奢なつくりだが、しっかりしていて安定感がある」

「彼女はモデルのような華奢な体つきに憧れてダイエットや運動に励んでいる」

「華奢で長身の彼女には、アメリカンスリーブのドレスがよく似合う」

「そのサイドテーブルは足の部分が華奢なつくりになっているので、あまり重いものは乗せないほうが良さそうだ」

「彼は長身で華奢な体型だったが、これまでに病気らしい病気はしたことがなかった」

「彼女は華奢な身体つきだったが、内側からエネルギーが溢れているという印象を受けた」

「いくら軽量級であっても華奢な印象を与えるようでは、柔道家とは言えないだろう」

「このブランドのハイヒールは華奢で繊細なデザインが特徴だ」

「華奢」は、上記のようにある物が細くて弱々しいことや、体型が細く品のある人の様子についていう場合などに、「華奢なつくり」「華奢な体型」などの形で使うことができます。

「華奢」の類義語は?

image by iStockphoto

それでは、次は「華奢」の類義語・類語である「細身」「ほっそり」という語について見ていきましょう。

「細身」:体が細く華奢なこと。物の作りが普通より細いこと

「ほっそり」:細くてすらりとしているさま。細くて品のいいさま

「細身」の使い方は?「華奢」との違いは?

それでは、次に「細身」の使い方、また「華奢」との違いについて見ていきましょう。

この語は、たとえば以下のように用いることができます。

「彼はすらりとした細身で女性的な顔立ちをした、思わず目を見張るような美青年だった」

「雑誌のページの中で細身のジーンズを着て気持ちよさそうに伸びをしているこのモデルは私の妹だ」

「その老紳士は山高帽子に口髭をたくわえ、細身のステッキを手に登場した」

「彼は煙を長く吐き出し、灰皿の中にその細身の煙草を突き立てた」

「細身」も「華奢」と同様「体が細いこと」「物の作りが細いこと」を表しますが、「華奢」に含まれる「品が良い」「繊細である」といった意味は含みません

「ほっそり」の使い方は?「華奢」との違いは?

それでは、次に「ほっそり」の使い方、また「華奢」との違いについて見ていきましょう。

この語は、たとえば以下のように用いることができます。

\次のページで「「華奢」の「細身」「ほっそり」による言い換え表現は?」を解説!/

「駅前にほっそりした姿が立っているのが遠くからうかがえた」

「彼女は綺麗でほっそりしていて、その上愛嬌があった」

「美しいほっそりした顔が私を静かに見つめていた」

「彼女はそのほっそりした指に煙草をはさみ、手持ちのライターで火をつけた」

「ほっそり」もまた「華奢」と同じく「品が良い」という意味を含みますが、「ほっそり」はほとんどの場合で体格や容貌の誉めことばとして用いられる点で物にも多く用いる「華奢」とは違いがあります。

「華奢」の「細身」「ほっそり」による言い換え表現は?

それでは、次は「華奢」と「細身」「ほっそり」が互いにどのように言い換えられるのか見ていきましょう。

これらの語は、「体つきが細くてすらりとしている」ことをいう場合には、以下のような言い方をすることができます。

「細身」:「彼は細身で大柄な体型ではないが一線で活躍している選手の一人だ」
(≒「彼は華奢で大柄な体型ではないが一線で活躍している選手の一人だ」)

「ほっそり」:「彼女は美人なだけでなくほっそりとしていてモデルのような体型をしている」
(≒「彼女は美人なだけでなく華奢でモデルのような体型をしている」)

「細身」は「体格がほっそりとしていること」、 「ほっそり」は「細くて背が高く格好良いこと」をいい、 これらの語を「華奢」と置き換える形で使って近い意味のことを述べることができます。

「華奢」の対義語は?

image by iStockphoto

では次に、「華奢」の対義語である「頑丈」について見ていきましょう。

「頑丈」は「華奢」に含まれる「品が良い」や「繊細である」等の反対語としてのニュアンスを含むことなく単に「人や物が丈夫で堅牢であるさま」を表し、以下のように用いることができます。

「カリフォルニア州の部族などは、石壁と木の屋根で頑丈な作りの小屋を建てる」

「彼は学生時代からスポーツをしていたため、頑丈な体格だった」

「実家には、鉄の枠がついた頑丈な木の門扉があった」

「ラグビー部だった仲間はみんな背も高く体の頑丈な連中ばかりだった」

「華奢」を上手に使いこなそう

以上、「華奢」の意味と使い方、類義語、言い換え表現、対義語についてまとめました。

この言葉は「細くすらりとして品がある様子」「細く繊細で弱々しい様子」をいい、細くてスタイルが良く品のある人の様子についていう場合などに、「華奢な体型」「華奢な体つき」といった形で使うことができます。

一方、類義語には「細身」「ほっそり」といった語があり、それらの語を「華奢」と置き換えて同じような内容のことを述べることが可能です。

これらの語はいずれも体型の細い人についていうことができますが、ニュアンスが異なるため、適度な場面で使い分けることができるでしょう。

また、「華奢」の対義語として「頑丈」を紹介しましたが、「頑丈」は単純に「人や物が丈夫であるさま」を表し、「華奢」が含意する「品が良い」や「繊細である」等の反対語としてのニュアンスは含みません。

" /> 「華奢」の意味と使い方・例文・類義語・言い換え表現・対義語は?現役記者がサクッとわかりやすく解説! – Study-Z
言葉の意味

「華奢」の意味と使い方・例文・類義語・言い換え表現・対義語は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!

「華奢」(読み方:「きゃしゃ」)という言葉は、「華奢な人」「華奢な体つき」などの形でよく使われています。

体のラインが細くすらりとしている人についていう時によく使う言葉ですが、具体的にはどのような使い方をするのか、また他の言葉で言い換えるにはどのような言い方をすることができるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで、ここでは、「華奢」の意味と使い方、類義語・言い換え表現・対義語について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「華奢」の意味と使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、始めに「華奢」の意味と使い方について説明していきます。

「華奢」の意味は?

まず、「華奢」には以下のような複数の意味があります。

1. 姿かたちがほっそりして品がよいさま。繊細で弱々しいさま

2. 器や道具などの作りが頑丈でないさま

つまり、「細くすらりとして品が良い様子」「細く美しく、かつ弱々しい様子」「器や道具などが壊れやすそうな作りをしていること」を表す語となっています。

「華奢」の語源は?

「華奢」はその字面において「華やかで贅沢なこと」を表しており、古くは「花車」「花奢」と書いたり「かしゃ」と読んだりして「上品で優雅なことや優美・風流なこと」を表わす語でした。

しかし一方で、ひらがなで「きゃしゃ」と書いて「ほっそりとして上品なこと」を表わす語が存在し、この語は真偽は明らかではありませんが「身分が高く、上品でか弱い人物が乗る輿車」である「香車(きょうしゃ)」に由来すると言われています。

以上の片方の意味を体現する人物は、もう一方の意味も体現する可能性が高いことから、両方の意味を含んだ語として「華奢」が生まれると同時に、時代と共に「ほっそりとして上品なこと」だけが残っていったという可能性が考えられるでしょう。

「華奢」の使い方は?

次に、「華奢」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「このデスクはおしゃれで華奢なつくりだが、しっかりしていて安定感がある」

「彼女はモデルのような華奢な体つきに憧れてダイエットや運動に励んでいる」

「華奢で長身の彼女には、アメリカンスリーブのドレスがよく似合う」

「そのサイドテーブルは足の部分が華奢なつくりになっているので、あまり重いものは乗せないほうが良さそうだ」

「彼は長身で華奢な体型だったが、これまでに病気らしい病気はしたことがなかった」

「彼女は華奢な身体つきだったが、内側からエネルギーが溢れているという印象を受けた」

「いくら軽量級であっても華奢な印象を与えるようでは、柔道家とは言えないだろう」

「このブランドのハイヒールは華奢で繊細なデザインが特徴だ」

「華奢」は、上記のようにある物が細くて弱々しいことや、体型が細く品のある人の様子についていう場合などに、「華奢なつくり」「華奢な体型」などの形で使うことができます。

「華奢」の類義語は?

image by iStockphoto

それでは、次は「華奢」の類義語・類語である「細身」「ほっそり」という語について見ていきましょう。

「細身」:体が細く華奢なこと。物の作りが普通より細いこと

「ほっそり」:細くてすらりとしているさま。細くて品のいいさま

「細身」の使い方は?「華奢」との違いは?

それでは、次に「細身」の使い方、また「華奢」との違いについて見ていきましょう。

この語は、たとえば以下のように用いることができます。

「彼はすらりとした細身で女性的な顔立ちをした、思わず目を見張るような美青年だった」

「雑誌のページの中で細身のジーンズを着て気持ちよさそうに伸びをしているこのモデルは私の妹だ」

「その老紳士は山高帽子に口髭をたくわえ、細身のステッキを手に登場した」

「彼は煙を長く吐き出し、灰皿の中にその細身の煙草を突き立てた」

「細身」も「華奢」と同様「体が細いこと」「物の作りが細いこと」を表しますが、「華奢」に含まれる「品が良い」「繊細である」といった意味は含みません

「ほっそり」の使い方は?「華奢」との違いは?

それでは、次に「ほっそり」の使い方、また「華奢」との違いについて見ていきましょう。

この語は、たとえば以下のように用いることができます。

\次のページで「「華奢」の「細身」「ほっそり」による言い換え表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: