「岐路」(読み方:「きろ」)という言葉は、「人生の岐路」「岐路に立つ」などの形でよく使われています。

それが人生の節目にあたるような重大な選択を迫られている状況について述べる時に使う言葉ですが、具体的にはどのような使い方をするのか、また他の言葉で言い換えるにはどのような言い方をすることができるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで、ここでは、「岐路」の意味と語源、使い方、類義語・言い換え表現について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「岐路」の意味と語源・使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、始めに「岐路」の意味と語源、使い方を説明していきます。

「岐路」意味は?

まず、「岐路」には以下のような複数の意味があります。

1. 道の分かれ道

2. 重大な選択を迫られる転機。将来が決まるような重大な場面

つまり、「道のいくつかに分かれているところ」「非常に重要な選択を迫られていて、選択によって大きく状況が移り変わる時」のことをいう語となっています。

「岐路」の語源は?

また「岐路」は、「わかれる・ふたまた」を意味する「岐」と「道」や「物事の筋道」を意味する「路」から「分かれ道」という意味となっている、前の漢字が後の漢字を修飾する形で構成されている熟語です。

一方、「岐路」は「きろ」と「岐」「路」共に音読みで読むことから漢語に由来し、魏晋代(220年~420年)には存在したとされる道家的思想書「列子」の「説符」に「岐路分衿易」つまり書き下し文で「岐路 衿(えり)を分ち易く」と「岐路」が現れます。

「岐路」の使い方は?

次に、「岐路」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「彼女は今のやりがいのある仕事を続けるか、それとも結婚・出産を選ぶかという人生の岐路に立っていた」

「彼は独立して自分の店を持つか、このまま店に残るかという岐路に立った」

「彼はミュージシャンとしてこのまま夢を追い続けるか、それとも将来性のある安定した職に就くかという岐路に立って悩んでいた」

「その会社は海外進出を果たすか否かという企業の命運を左右する岐路に差し掛かった」

「あの時、転勤を断ったことが良かったのか悪かったのかわからない。だが、あれが私の人生の一つの岐路であったということだけは言えるだろう」

「和平か玉砕か、その国家は運命の岐路に立たされていた」

「その小説では、若い主人公が重大な岐路に直面し、自分を犠牲にする選択をすることで成功に至った」

「比較文学の大学院を修了してもその教員ポスト自体はほとんどなく、文学研究自体が社会から無用視される中、比較文学という学問は岐路に立たされている」

「岐路」は、上記のように人生を左右する決断が必要な分岐点にある状態についていう場合に、「岐路に立つ」「岐路に差し掛かる」といった形で使うことができます。

「岐路」の類義語は?

image by iStockphoto

それでは、次は「岐路」の類義語・類語である「分かれ道」「分岐点」「分かれ目」について見ていきましょう

\次のページで「「分かれ道」の意味と使い方は?」を解説!/

「分かれ道」の意味と使い方は?

まず、「分かれ道」には以下のような意味があります。

1. 本道から分かれる道。道の分かれ目

2. 成り行きの分かれるところ。(進路や就職などの)選択肢や転機

そして、この語は例えば以下のように用いることができます。

「通学路の分かれ道のところに地蔵があり、誰が供えたのかいつも花が飾られていた」

「林道を登ると分かれ道がありますので、それを下れば小屋があります」

「いかに早く病院へ救急搬送されるかが生死の分かれ道になる」

「その転職が人生の重要な分かれ道であった」

「分岐点」の意味と使い方は?

次の「分岐点」には以下のような意味があります。

1. 道路や線路などが二つ以上の方向に分かれる地点

2. 物事がどのようになるかの分かれ道

そして、この語は例えば以下のように用いることができます。

「その村は大和川分岐点の北側に位置し、稲作を中心とした農業が盛んだったが、たびたび水害にも悩まされてきた地域でもある」

「その地は中山道と三国街道の分岐点に当たる交通の要衝であった」

「売上高が損益分岐点以下に留まれば損失が生じ、それ以上になれば利益が生じる」

「彼は人生の分岐点に立って進路を選ぼうとしなかった」

「分かれ目」の意味と使い方は?

次の「分かれ目」には以下のような意味があります。

1. 物が分かれるところ

2. 成り行きがどちらになるかという境目。分岐点。

そして、この語は例えば以下のように用いることができます。

「差し渡し30センチぐらいの円形の巣が、幹と枝との分かれ目におさまっていた」

「そのボクシングの試合は、クリンチが多く決定打に欠けており、手数とスタミナが勝敗の分かれ目になった」

「後に妻となる彼女と出会ったのが運命の分かれ目だったと思う」

「物事の勝敗を決める正念場や運命の分かれ目のことを天王山という」

\次のページで「「岐路」の言い換え表現は?」を解説!/

「岐路」の言い換え表現は?

image by iStockphoto

それでは「岐路」がどのように言い換えられるのか見ていきましょう。

「岐路」の「重大な決断をすることが必要とされている状況が移り変わる時」という意味では、上記の語を使って以下のような言い方をすることが可能です。

「分かれ道」:「彼は高校を出た後すぐに就職するか、それとも大学に進学するか、その後の人生を左右する分かれ道に立っていた」

「岐路」:「彼は高校を出た後すぐに就職するか、それとも大学に進学するか、その後の人生を左右する岐路に立っていた」

「分岐点」:「彼はこのまま会社員として雇用されるか、フリーランスとして雇用されない働き方を選ぶかという分岐点に立った」

「岐路」:「彼はこのまま会社員として雇用されるかフリーランスとして雇用されない働き方を選ぶかという岐路に立った」

「分かれ目」:「勝敗の分かれ目はアディショナルタイムの踏ん張りにあった」

「岐路」:「勝敗の岐路はアディショナルタイムの踏ん張りにあった」

このように、「岐路」は上記に挙げた類義語と置き換えるような形で使って、ほぼ同じ意味のことを述べることができるでしょう。

しかし一方で、「分かれ道」はどちらかというと本道に対する横道・脇道といったニュアンスが、「分岐点」には字面から理解されるように境目・境界といったニュアンスがあります。

そして「分かれ目」は、勝敗などの相反する両極のどちらかに分かれるような場面で用いられることが多いです。

「岐路」は「分かれ道」「分岐点」「分かれ目」で言い換えられる

以上、「岐路」の意味と使い方、類義語、言い換え表現についてまとめました。

この言葉は「道の分かれているところ」「重大な決断が必要とされる状況の変わり目」をいい、主に複数の選択肢から人生を左右するような大きな決断を迫られている状況についていう場合に「岐路に立つ」「岐路に差し掛かる」といった形で使うことができます。

また類義語には「分かれ道」「分岐点」「分かれ目」といった語があり、それらの語を「岐路」と置き換えて同じような内容のことを述べることが可能です。

これらの語はいずれも人生で大きな選択が必要な節目にある状況についていうことができるので、それぞれの語を場面に応じて適切に使い分けることができます。

" /> 「岐路」の意味と語源・使い方・例文・類義語・言い換え表現は?現役記者がサクッとわかりやすく解説! – Study-Z
言葉の意味

「岐路」の意味と語源・使い方・例文・類義語・言い換え表現は?現役記者がサクッとわかりやすく解説!

「岐路」(読み方:「きろ」)という言葉は、「人生の岐路」「岐路に立つ」などの形でよく使われています。

それが人生の節目にあたるような重大な選択を迫られている状況について述べる時に使う言葉ですが、具体的にはどのような使い方をするのか、また他の言葉で言い換えるにはどのような言い方をすることができるのか、中には疑問を抱くことがあるかもしれません。

そこで、ここでは、「岐路」の意味と語源、使い方、類義語・言い換え表現について、科学・技術系記事の執筆を中心に活躍する筆者が解説していきます。

「岐路」の意味と語源・使い方・例文

image by iStockphoto

それでは、始めに「岐路」の意味と語源、使い方を説明していきます。

「岐路」意味は?

まず、「岐路」には以下のような複数の意味があります。

1. 道の分かれ道

2. 重大な選択を迫られる転機。将来が決まるような重大な場面

つまり、「道のいくつかに分かれているところ」「非常に重要な選択を迫られていて、選択によって大きく状況が移り変わる時」のことをいう語となっています。

「岐路」の語源は?

また「岐路」は、「わかれる・ふたまた」を意味する「岐」と「道」や「物事の筋道」を意味する「路」から「分かれ道」という意味となっている、前の漢字が後の漢字を修飾する形で構成されている熟語です。

一方、「岐路」は「きろ」と「岐」「路」共に音読みで読むことから漢語に由来し、魏晋代(220年~420年)には存在したとされる道家的思想書「列子」の「説符」に「岐路分衿易」つまり書き下し文で「岐路 衿(えり)を分ち易く」と「岐路」が現れます。

「岐路」の使い方は?

次に、「岐路」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

この言葉は、たとえば以下のように用いることができます。

「彼女は今のやりがいのある仕事を続けるか、それとも結婚・出産を選ぶかという人生の岐路に立っていた」

「彼は独立して自分の店を持つか、このまま店に残るかという岐路に立った」

「彼はミュージシャンとしてこのまま夢を追い続けるか、それとも将来性のある安定した職に就くかという岐路に立って悩んでいた」

「その会社は海外進出を果たすか否かという企業の命運を左右する岐路に差し掛かった」

「あの時、転勤を断ったことが良かったのか悪かったのかわからない。だが、あれが私の人生の一つの岐路であったということだけは言えるだろう」

「和平か玉砕か、その国家は運命の岐路に立たされていた」

「その小説では、若い主人公が重大な岐路に直面し、自分を犠牲にする選択をすることで成功に至った」

「比較文学の大学院を修了してもその教員ポスト自体はほとんどなく、文学研究自体が社会から無用視される中、比較文学という学問は岐路に立たされている」

「岐路」は、上記のように人生を左右する決断が必要な分岐点にある状態についていう場合に、「岐路に立つ」「岐路に差し掛かる」といった形で使うことができます。

「岐路」の類義語は?

image by iStockphoto

それでは、次は「岐路」の類義語・類語である「分かれ道」「分岐点」「分かれ目」について見ていきましょう

\次のページで「「分かれ道」の意味と使い方は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: